PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
200910022986

女性の支持を集めるファッション事情

女性の支持を集めるファッション事情
人気のトップショップ
イギリスでは、各都市部のシティー・センターにある目抜き通りのことをハイストリートと呼んでいます。このハイストリートに近年続々と店舗を構えるようになったザラやH&M、トップショップやプライマークなどをはじめとする大量生産型のブランド・ショップ。どこのハイストリートへ行っても必ず、そのいずれかのブランドを目にすることができます。その存在感のみならず、若い女性たちのファッションへの影響力から、メディアは同ブランドのスタイルをハイストリート・ファッションと呼ぶようになりました。
2009年10月02日(金) written by あっこ from (イギリス)
Comment(0)


200909292979

お化けに出会えるパブ?− ヨーク

お化けに出会えるパブ?− ヨーク
お化けに興味のある方は
The Golden Fleeceへどうぞ
英国に来てから、日英間の文化の違いに戸惑うことや、驚かされたことなどがあります。その中でも驚いたのが“お化け”に関する見方の違いです。日本では“お化け”が出たりする場所はどちらかといえば避けた方がよいとか、お祓いをした方がよいとか、とにかく忌み嫌うような習慣があるような気がしますが、ここ英国ではお化けが出る、または憑いていると言われる場所の方が、例えば家賃が高かったり、ホテルであれば宿泊料が高い場合があったりします。
2009年09月29日(火) written by Muchiko from (イギリス)
Comment(0)


200909252974

イギリスだっておいしい!

イギリスだっておいしい!

最近、日本から友人が訪ねてきたり、地元の友人や知人との集まりなどで外食する機会が多かったのですが、行く先々のレストランの食事の実においしかったこと!そんなわけで、イギリスでグルメな日々を送っていました。
2009年09月25日(金) written by Miyo from (イギリス)
Comment(0)


200909222968

ダブルデッカーに揺られて

ダブルデッカーに揺られて
トラファルガー広場
 ロンドンの風景を思い浮かべるとき、まず一番最初に出てくるのが、真っ赤な二階建てバス!だと思います。私も初めてロンドンに来て赤バスを見たときはとても興奮しました。特に、オックスフォードサーカス、リージェントストリート辺りの赤バス密集地帯は見ものです。赤い2階建てのバスでとても目立つからかもしれませんが、ロンドンのどこを歩いていても、東京やニューヨークより沢山バスが走っているな、という印象を受けます。
2009年09月22日(火) written by Ayako from (イギリス)
Comment(0)


200909182964

イギリスの移動遊園地

イギリスの移動遊園地
ロマンチックなゴーカート
今年も、中世の学生の街オックスフォードに移動遊園地のセント・ジャイルズ・フェアがやってきました。普段は静かな市街地の大通り、セント・ジャイルズ通りが通行止めになると、あっという間に祭り会場へと大変身を遂げます。9月の最初の日曜日の午後に、何台もの大型トラックがどこからともなく大挙してやってくると、瞬く間にパタパタと遊園地を組みたてていきます。移動式遊園地と言っても侮ってはいけません。超巨大観覧車に絶叫マシーンなど、常設の遊園地となんら変わらない遊具がどんどん設置されていきます。
2009年09月18日(金) written by あっこ from (イギリス)
Comment(0)


200909152959

英国発―近すぎるホームスタジアム

英国発―近すぎるホームスタジアム
遠くからみたスタジアム
英国と言えば「フットボール(サッカー)」というイメージを持っておられる方も多いのではないでしょうか。
私も英国に来て実感したことのひとつに、アメリカ英語である「サッカー」はやはり使ってはならないなぁ、ということ。英国ではやはり「フットボール」を使用すべきなのです。
さて、先日フットボール好きの友人が面白い話を教えてくれました。それは、ダンディーにある2つのホームスタジアムのこと。
ダンディーにはDundee FCとDundee Unitedというフットボールチームが2つあります。なんと言っても、このライバル2チームのホームスタジアムが近い!これが今回のトピックでもあるのですが、写真でもわかるように、まさに目と鼻の先。
2009年09月15日(火) written by Muchiko from (イギリス)
Comment(0)


200909112953

イギリスで学びたい!

イギリスで学びたい!

イギリスに来たら英語以外にもいろいろ挑戦してみたい、と思っている人も多いのでは?そんな人にぜひオススメなのが、イギリス各地の市町村や大学などの教育機関が主催している、アダルト・エデュケーション・コースや地域の生涯学習講座。
2009年09月11日(金) written by Miyo from (イギリス)
Comment(0)


200909082950

ロンドン自炊のエッセンシャル

ロンドン自炊のエッセンシャル

イギリスにも日本同様、様々なスーパーマーケットがあります。生活には欠かせないイギリスのスーパーマーケット事情を今回はご紹介いたします。

ロンドンの街中でよく見られるのが、Waitrose, Sainsbury, Tesco, ASDA などがあります。また、それとは別に冷凍食品を中心に扱っているIceland や、主にランチ用のサンドイッチや日本で言うコンビニのような感じのTesco Express、などもあります。イギリスの物価はやはり全体的に見て世界の中でトップランクなのですが、スーパーでの日々のお買い物、となると工夫次第ではとても安く済むことができます。
2009年09月08日(火) written by Ayako from (イギリス)
Comment(0)


200909042947

イギリスのスローフード

最近では日本でも菜園ブームが到来していると聞きますが、もともとイギリスでは農業に携わることが「優雅な」ライフスタイルの一つと考えられています。

ここで、広く人気を集めているのがアロットメント・ガーデンと言われる市民農園です。アロットメントは18世紀に貧民救済を目的に始まった制度とされ、自給自足を促すことを目的として低価格で土地の一部を貸し出していました。
2009年09月04日(金) written by あっこ from (イギリス)
Comment(0)


200909012945

英国より ― 庭先の“Japanese” ―

英国より ― 庭先の“Japanese” ―
今が見ごろのJapanese Anemone
ここ数ヶ月の間、お世話になっているご家庭のお庭に、庭師の方々の出入りがあります。日が照りそれなりに雨が降ると、庭の芝生はすぐに伸びてしまうので、定期的に芝刈りが必要となってくるのです。
2,3週間に一度、2人で来られるのですが、かなり手早く芝生を刈って、もちろんエッジ(芝生のコーナー部分など)も丁寧に整えられ、木々などは間引きされたりしながらお仕事をされます。その姿はまさに「green fingers(植物を育てる才能に長けている人に使う表現)」の持ち主!
2009年09月01日(火) written by Muchiko from (イギリス)
Comment(0)


イギリス関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ] [85 ] [86 ] [87 ] [88 ] [89 ] [90 ] [91 ] [92 ] [93 ] [94 ] [95 ] [96 ] [97 ] [98 ] [99 ] [100][101 ] [102 ] [103 ] [104 ] [105 ] [106 ] [107 ] [108 ] [109 ] [110 ] [111 ] [112 ] [113 ] [114 ] [115 ] [116 ]