PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201305285027

コロンビアフラワーマーケット

コロンビアフラワーマーケット
カフェのコミューナルテーブル
 このあいだの晴れた週末に、コロンビアフラワーマーケットに行ってきました。お引っ越しをしたので、キッチンに置く何か華やかな色の植物をお目当てに行ってきました。ロンドンに来て早4年、いつも行こう行こうと思いつつ北西ロンドンに住んでいたので日曜日にわざわざイーストエンドまで行くのが億劫でなかなか行けなかったのですが、やっと行くことができました。コロンビアフラワーマーケットとは毎週日曜日の朝からお昼までやっているお花のマーケットのことです。ロンドンに数あるマーケットの中でもある意味特殊で、名前の通りメインコモディティーはお花やプラント、植物の種、などです。大体3,4時になると終わってしまうのですが終わる直前に行くと割引をしてくれたりするので、2時以降に行くのもなかなかいいかもしれません。
2013年05月28日(火) written by Ayako from (イギリス)
Comment(0)


201305245024

イギリス人とパーティ

イギリス人とパーティ
ディナーの準備も楽しい
 アメリカほどでないにしても、イギリスにいると「パーティ」に参加することが多くなります。パーティの形態は実に様々です。シェアハウスなどに住む若者たちなら、つまみとドリンクだけでたくさんの友人たち(友人の友人など)を気軽に招待したパーティを開催します。主旨は「おしゃべり」で、また面白い話が大好きなイギリス人とあって、だいたいはユーモアのある小話披露会に発展するので、英語が堪能でないと始めはなかなかとけ込むのが難しいかもしれません。また、若者たちはテーマを決めた仮装パーティを開催することも多いようです。ハロウィーン・パーティはもちろんのこと、そうでない日も、映画やアニメにちなんだ「コスプレ」衣装でパーティを行うことがしばしばあります。体を張った集まりですが、英語が得意でない場合は、こういったパーティの方が参加しやすいかもしれません。
2013年05月24日(金) written by あっこ from (イギリス)
Comment(0)


201305215018

ブライトン・フェスティバル2013

ブライトン・フェスティバル2013
ローゼン氏の目がインパクトある
デザインの一部に
さて、今年もブライトンのフェスティバルとフリンジの季節がやってきました。5月4日から26日までの日程(フリンジは6月2日まで)で、コンサートからコメディ、討論会、参加型のワークショップなど、多くのイベントが開催されています。
残念ながら天気の影響もあってか、いつもより寒い日が続くブライトンでは、去年と比べて通りの賑わいは下火な気もしませんが、それでも会場に行けば満員御礼と言う状態です。
今年のフェスティバルのゲスト監督はマイケル・ローゼン氏。幼児絵本や本の著者として非常に有名で、『きょうはみんあでクマがりだ』と聞けば、ご存知の方が多いのではと思います。ローゼン氏は、絵本に興味のある人なら一度は聞いたことがあるはずの、児童文学作家クェンティン・ブレイク氏との共著も多数あります。
2013年05月21日(火) written by Muchiko from (イギリス)
Comment(0)


201305175015

各国の母の日

日本では12日は母の日でしたね。この機会に日ごろの感謝の気持ちなどをお母様へ伝えられた方も多いかとと思います。

私もイギリスに来て以来、今回初めて母の日の贈り物をしたのですが、オンラインなどでギフトなどを検索すると、カーネーションとの抱き合わせでなぜかカステラやバームクーヘンのスイーツが圧倒的に人気のようですね。日本の母の日商戦を垣間見た気がして、新鮮な気分になりました。
2013年05月17日(金) written by Miyo from (イギリス)
Comment(0)


201305145011

ロンドンのチョコレート屋さんあれこれ

ロンドンのチョコレート屋さんあれこれ
Cocomayaカフェの中
チョコレート、といえば皆さんスイスやフランスを思い浮かべるかもしれません。はたまた、アメリカの激甘キャンディーバーの数々を思い浮かべる人もいるかもしれません。イギリスには意外や意外、沢山のオリジナルチョコレート屋さんがあったりします。イギリスといえば普通ショートブレット、ティーケーキ、ビクトリアスポンジ、スコーンなどのスイーツは思いついてもチョコレートを思いつく人は稀だと思います。しかし、意外や意外、イギリスのオリジナルチョコレート屋さんもなかなかいいお店があるので、そのうちのいくつかを紹介したいと思います。
2013年05月14日(火) written by Ayako from (イギリス)
Comment(0)


201305145009

ドーナツ人気

ドーナツ人気
クリスピークリームドーナツ
春だというのに、まだまだ寒いエディンバラからお届けする今回の情報はドーナツ人気についてです。
今年初め、ついにエディンバラにも世界的人気のあるアメリカブランド、クリスピークリームドーナッツの店舗ができました。街中心からは離れているので不便ではありますが、オープンから数日間、車の長蛇の列で、新聞記事にもなったほどでした。月日のたった今でも週末には混雑しています。また、オフィス等では、手土産として人気の高い品になっています。人気の波に乗って、私も一箱購入しました。こちらで売られているドーナツと違い軽さがあり、日本で口にした事のあるドーナツ人気店の味を思い出しました。また近いうちに買いに出かけようと思います。
2013年05月14日(火) written by アンナ☆マリア from (イギリス)
Comment(0)


201305104995

イギリスにもようやく春の訪れ

イギリスにもようやく春の訪れ
フィッシュ&チップス
 イギリスにもやっと春らしい春がやってきました。4月は例年になく寒い日が続き、5月に入って1ヶ月遅れの桜の開花。日の入りの時間もどんどん遅くなってきているので、パブの外でおしゃべりに花を咲かせるイギリス人も多くなってきました。待ちこがれた春の訪れに、皆とっても幸せそうな表情をみせています。お天気は、人の気分をこんなにも左右するものなのだな…と強く実感するようになった今日このごろです。
2013年05月10日(金) written by あっこ from (イギリス)
Comment(0)


201305074980

日英交流400年関連イベント

日英交流400年関連イベント
各パンフレットも魅力的なデザイン
先月(4月)、在英日本国大使館で行われている『根付展』(5月末まで)とSOAS(東洋アフリカ学院・ロンドン大学)にて『1000 Years of the Art of Japanese Books』と言う展示会へ足を運んできました。根付はヨーロッパの博物館や個人コレクターから借り受けたも数々の美しい作品が展示され、つい手にしたくなるほどです。また後者SOASの展示は天理大学附属天理図書館の貴重な蔵書(挿絵があるものも)が数十点はるばる海を越えて、ブルネイ・ギャラリー展示室にて6月22日まで公開されています。
2013年05月07日(火) written by Muchiko from (イギリス)
Comment(0)


201305034976

結婚式の影のサポート役

結婚式の影のサポート役
新婦のドレスの裾を直しや
身の回りのお世話をする
ブライダル・シーズン真っ最中のイギリスです。毎年、春から夏にかけて結婚するカップルが目立って多いのですが、今年は5件もの結婚式・披露宴に出かける予定が入っています。そのうち1件は、光栄なことに「ブライズメイド(Bridesmaid)」の大役を務めることになりました。
一般的に、花嫁の友人、姉妹、親戚の女性たちがブライズメイドを務めることが多いようです。ブライズメイドとは立会人のほか、挙式&披露宴中の花嫁の身の回りのお世話をする、花嫁のアシスタントのことです。ブライドメイドたちはスカーレットやオレンジ、ブルーなど白以外のドレスをお揃いで身に付け、結婚式に華を添えます。欧米の結婚式には欠かせない大切な存在です。
2013年05月03日(金) written by Miyo from (イギリス)
Comment(0)


201304304974

イギリスのマタニティーシンボルマーク

イギリスのマタニティーシンボルマーク
配布されているピンバッジ
今年で150周年を迎えるロンドン地下鉄の記念イベントにロイヤルファミリーが招かれました。その際、懐妊を発表したキャサリン妃も出席をし、職員からマタニティーシンボルマークを贈呈されていました。とても嬉しそうに受け取っているのが印象的でした。
このマタニティーシンボルマーク、とてもシンプルなもので"Baby on Board"とかかれたピンバッジになっています。希望をすれば、妊婦の方に配っているとのこと。車両には、もちろん優先席がありますが、このバッチをわかりやすい所につけていれば、周りの乗客に知ってもらうことができます。さて、このバッチはロンドンでは役に立っているのでしょうか...

同じような物が、日本でも利用されていると聞きました。ただ、まだまだ受け入れられていないようで、妊婦が罵倒を受けるという悲しい記事を多く見かけました。
2013年04月30日(火) written by アンナ☆マリア from (イギリス)
Comment(0)


イギリス関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49][50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ] [85 ] [86 ] [87 ] [88 ] [89 ] [90 ] [91 ] [92 ] [93 ] [94 ] [95 ] [96 ] [97 ] [98 ] [99 ] [100 ] [101 ] [102 ] [103 ] [104 ] [105 ] [106 ] [107 ] [108 ] [109 ] [110 ] [111 ] [112 ] [113 ] [114 ] [115 ] [116 ]