PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201302054867

ロンドンでラーメンを食す

ロンドンでラーメンを食す
濃深い味噌ラーメン
まだまだ寒いスコットランドからお届けする今回の情報は、ロンドンにあるラーメン屋。ロンドンに着いたら何をするか?エディンバラ在住者のほとんどが和食屋にいくことをあげると思います。エディンバラには日本食屋はあるのですが、寿司がメインばかりなのと日本人が求める和食屋がありません。
2013年02月05日(火) written by アンナ☆マリア from (イギリス)
Comment(0)


201302054865

ロンドンのシュールな場面

ロンドンのシュールな場面
London Bus
世界のコスモポリタン、ロンドンでは様々な人種の人たちがそれぞれの文化や言語を保ちつつ生活をしています。カルチャーイベントなどに行かなくても、毎日の通勤中にですらおもしろい場面に遭遇することができます。その中で、わたしが個人的にプクク、と一人こっそり笑ってしまった2場面を紹介します。
その1.スポーツジムのラウンジにて。夜の7時くらいに、とある親子(白人のイギリス人)がいました。お母さんが娘(幼稚園くらい)にせっせと夜ご飯を食べさせているのですが、よく見ると、その夜ご飯が寿司。。。寿司もロンドンではサンドイッチと同じくらいメジャーになったんだなー、と思った瞬間。ちゃんと食べないと大きくならないわよ!と若干怒りながらお箸でつまんだお寿司をどんどん娘の口に運んでる風景はなかなか笑えました。
2013年02月05日(火) written by Ayako from (イギリス)
Comment(0)


201302054863

見所たっぷりワイト島

見所たっぷりワイト島

久しぶりの晴天に恵まれた今日、ワイト島へ出かけてきました。
ワイト島はイギリス南部に浮かぶ、比較的大きな島で、島全体でひとつの州となっています。
イギリス本土からは、サウサンプトンとポーツマスから、フェリーかホバークラフトにて渡ることが出来ます。(ホバークラフトはポーツマスからのみ)
フェリーでは約30分かかりますが、ホバークラフトは10分程と短時間で行き来することが出来るので、島内で車を使わない方は、
断然ホバークラフトがおすすめです。
ちなみにワイト島は、世界で初めて、このホバークラフトが作られた場所でもあります。
2013年02月05日(火) written by chie from (イギリス)
Comment(0)


201302014861

ポートレートの中のケイト

ポートレートの中のケイト
ナショナル・ポートレート・
ギャラリー正面。
トラファルガー広場に面する
ナショナル・ギャラリーを背に、
左手後ろに進むとある。
 ロンドンにはたくさんの美術館や博物館があり、その多くが入場無料です。街のポスターなどで見つけて「あ、見たい!おもしろそう」と思う特別展はたいてい有料だったりするのですが、無料ゆえに気軽にふらっと立ち寄れるというのはロンドンの美術館等の魅力のひとつだと思います。
 今回、ウィリアム王子の妃であるキャサリン妃のポートレートが出来上がったということでナショナル・ポートレート・ギャラリーに足を運んできました。
2013年02月01日(金) written by maho from (イギリス)
Comment(0)


201302014860

現地イギリス人と仲良くなるには?

現地イギリス人と仲良くなるには?
現地コミュニティにとけ込むには…
 イギリスにやってくるときに、皆必ず「現地でイギリス人の友達を作るぞ!」という気持ちでいると思います。ところが、なかなか思うようにイギリス人の友達ができなかったり、イギリス人の友達と一緒にいる時間を純粋に楽しめていないという人も多いと聞きます。
2013年02月01日(金) written by あっこ from (イギリス)
Comment(0)


201301294855

渡英したら『在留届』の提出

本当に「行く」1月は時の流れが早く感じられます。降雪で電車やバスに遅れがでたり、はたまた運行中止になったりと、まだまだ雪には免疫がない英国です(*地域差はあると思われます)。

さて1月初旬に申し込みが開始されていたワーキングホリデー(Youth Mobility Scheme)の結果をもう手にして、渡英を心待ちにしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
2013年01月29日(火) written by Muchiko from (イギリス)
Comment(0)


201301254850

進む円安ポンド高。賢い滞在資金の準備方法は?

読者の皆様、新年あけましておめでとうございます。
2013年も皆さんのお役に立てるような記事を配信していきたいと思いますのでよろしくお願いします。

さて、ここ最近、急速な円安が進み、ドル・ユーロ同様、円に対するポンドの価値もどんどん上昇傾向にありますね。約1年前は1ポンド=120円だったのが、ついに143円に!どうやらこの久々の円安傾向はしばらく続きそうな気配ですが、特にこの春イギリスに出発を考えている方は、資金面での不安を覚えている方も少なくないのではないでしょうか。
2013年01月25日(金) written by Miyo from (イギリス)
Comment(0)


201301224845

真冬の救世主Hot water bottle

真冬の救世主Hot water bottle
マイボトル
まだまだ寒い日が続くロンドン、毎晩家でもセントラルヒーティングを付けていますがさすがに寝るときは全部切ってしまいます。フラット内では一晩中それでも暖かい部屋もあるのですがわたしのベットは窓の横にあるので何となく寒い風が。。ということで、最近Hot water bottleが手放せなくなりました。Hot water bottleとは直訳すると熱湯ボトルなのですが要は湯たんぽのことです。前にノリッジの友達のお家に泊まった時に用意してもらったベットにHot water bottleが2つも入っていて、寒い部屋でもぐっすり眠れたことがあったので買おう買おうと思いつつ2年くらい経過していました。
2013年01月22日(火) written by Ayako from (イギリス)
Comment(0)


201301184841

コスモポリタンのイギリス

コスモポリタンのイギリス
さまざま料理が味わえるイギリス
 日本でもタイ料理などのエスニック料理の人気が高くなってきていますが、イギリスではタイ料理だけでなくレバノンを始めとする中東料理やカリブ系のジャマイカ料理など、実に世界中の料理を味わうことが出来ます。イギリス、特にロンドンでこうした世界中の料理が見受けられるのは、やはり様々な国々の人たちがイギリスに住んでいるからのようです。日本では、ほとんどの場合日本人が住んでおり、その他韓国系や中国系の人たち、またアジア系を中心とした近隣諸国の人たちや少数の欧米系観光客の人たちを時折見かけることはあっても、生活のなかに常に様々なタイプの人たちが入り交じるという経験は少ないのではないでしょうか。
2013年01月18日(金) written by あっこ from (イギリス)
Comment(0)


201301184839

海外に引っ越しをしたら―在留届と在外選挙人名簿

 この記事を読んでいらっしゃる方の中には、今年のYMSビザ申請に向けた申請書類の作成や渡英の準備で大忙し、といった方もいらっしゃるのではないかと思います。
 今回は、いざ英国に着いたら、そのあとのことについて少しご紹介したいと思います。

 3ヶ月以上の滞在を予定しているなら、在英国日本国大使館領事班(スコットランドなら在エディンバラ日本国総領事館)に在留届を提出しましょう。窓口へ行かなくても、電子届出システムを利用してインターネットで届出をすることができます。
2013年01月18日(金) written by maho from (イギリス)
Comment(0)


イギリス関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53][54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ] [85 ] [86 ] [87 ] [88 ] [89 ] [90 ] [91 ] [92 ] [93 ] [94 ] [95 ] [96 ] [97 ] [98 ] [99 ] [100 ] [101 ] [102 ] [103 ] [104 ] [105 ] [106 ] [107 ] [108 ] [109 ] [110 ] [111 ] [112 ] [113 ] [114 ] [115 ] [116 ]