PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201301154835

英国で読書会

英国で読書会
本を通した国際交流
年が明けてみなさんも、またいつものお忙しい日常に戻られたところではないでしょうか。
その中で、もしかしたら年明けから何か新しいことをはじめた方もいらっしゃるかもしれません。
私は英国住まいに大分慣れてきてはいますが、度重なる引越しであまり人の中に入っていくことができないでいました。しかし昨年始めたドイツ語(文末のリンク参照)を皮切りに、もっと人と出会ってみたいと思うようになりました。そこで昨年秋に思い切って参加を決めたのがReading Group/Club(読書会)です。少数の読書好きが集まって、お互いがすすめる本を読んだり、その感想を言い合ったり、またディスカッションをしたりするものです。
長年暮らしてはいますが、英語が母語の友人が少ないのと、いつも英語に自信がなく物怖じしていたのですが、好きなトピックなら言葉の壁もどうにかなるかもと思ったわけです。
2013年01月15日(火) written by Muchiko from (イギリス)
Comment(0)


201301114831

宮殿で働いてみる?

宮殿で働いてみる?
(royal.gov.ukより)
今年も皆さんの参考になるような情報をお伝えしたいと思います。平均気温5度前後でまだまだ寒いエディンバラからお届けする新年一番最初の記事は、ロンドン滞在者必見!ワーホリお仕事情報です。
先日、こんな募集を見つけました。
http://www.royal.gov.uk/

お仕事内容は、バッキンガム宮殿で清掃アシスタントです。特にスキルは必要とされず、人格重視とのことです。
2013年01月11日(金) written by アンナ☆マリア from (イギリス)
Comment(0)


201301084825

ブリュッセルへ週末の小旅行

ブリュッセルへ週末の小旅行
カプチーノ
ロンドンからヨーロッパへの旅行はとっても簡単なのは何度も書いているのですが、特にユーロスターで行く旅行はとってもラクです。ユーロスターでパリには何度か行っているのですが、今回は初めてブリュッセルに行ってみました。ブリュッセルは小さい街なので週末だけで十分と散々周りに言われていたので、土曜日の朝キングスクロスを出発し、日曜日の夕方にはまたロンドンに戻ってくるスケジュールにしました。
2013年01月08日(火) written by Ayako from (イギリス)
Comment(0)


201301084823

古都 ウィンチェスターを訪れる

古都 ウィンチェスターを訪れる

明けましておめでとうございます。
あっという間にクリスマス、ニューイヤーが過ぎ去り、イギリスに、またいつもの日常が戻ってきました。

先日、ウィンチェスターへ出かけてきましたので、レポートしたいと思います。

ウィンチェスターは、ローマ時代以前からの歴史を持つ町で、1000年以上も昔ではありますが、ノルマン征服により首都がロンドンに移るまでの400年程、イギリス最初の首都として機能していました。
首都だった、と言うと、大きな町を想像されるかもしれませんが、実際は徒歩で一日で見て回ることが出来る、小規模な町です。
2013年01月08日(火) written by chie from (イギリス)
Comment(0)


201301044822

動物たちに囲まれる生活

動物たちに囲まれる生活
我が家の常連さん
 私が住んでいるオックスフォードは学園都市ながら自然も多く、真冬でも家の周りでさまざまな動物たちと触れ合うことができます。そんな我が家の庭には、オレンジ色の胸の色が可愛らしいロビンという鳥がよく遊びにやってきます。ロビンはイギリスの国鳥としてしたしまれており、その小さな体と生き生きとした動きが愛らしい小鳥です。また、お庭にはキツネが顔をだすこともありますし、朝起きたらアヒルの親子が右往左往していたこともあります。また、イギリスでは公園でもよく見かけることのできるリスが毎日のように庭をかけまわっています。リスが大きなリンゴやナッツを抱えて食事をしたり、食べ物を土のなかに隠したりする姿を見るのは微笑ましいものです。
2013年01月04日(金) written by あっこ from (イギリス)
Comment(0)


201301044820

イギリスの暖房事情

イギリスの暖房事情
セントラルヒーティング。
このように部屋の壁にくっつくようにして設置されている。
 サマータイムが終わる10月終わりごろからでしょうか、日本にいる家族や友人たちに「もうイギリスは寒いでしょう?」ときかれることが多くなります。たいてい「寒いよ」という返事になるわけですが、一年を通してみると寒さの度合いは渡英前に予想していたほどではなく、寒い期間が長いのだなあと気づきます。これは日照時間が短く、冬が長いことと関係しているように思います。
2013年01月04日(金) written by maho from (イギリス)
Comment(0)


201301014818

明けましておめでとう!宗教観について

明けましておめでとう!宗教観について

日本とイギリスに関わる皆様、ワーホリネットをご覧の皆様。2013年ですね!明けましておめでとうございます!今日は、日本の宗教観についてお話をしましょう。年明け早々マジメな内容で恐縮ですが。日本にずっと住んでいると当たり前になることは幾つかありますが、そのひとつに「宗教」に関する考えや習慣があります。ハロウィーンがあって、年の瀬になるとクリスマスを祝い、終わればすぐに大晦日と正月。もともとは異なる宗教から生まれた行事を、その意識なく連投していく感覚。皆さんは普段、どのようにお考えですか?
2013年01月01日(火) written by Helen from (イギリス)
Comment(0)


201301014816

新年の飾り

新年の飾り
ディテールも
美しいWeihnachtskrippe
皆様、明けましておめでとうございます。本年も英国やヨーロッパの日常を楽しみながら、イギリス現地ブログで皆様に有益な情報を提供できたらと願っております。
さて英国生活も続きますが、クリスマス休暇から年明けは毎年スイスで過ごすのが恒例となっています。昨年末は暖冬で、積雪が驚くほど少ない上に雨が降り続き、「冬休暇らしからぬ」雰囲気に気を落ちしているスイス人の人々を多く見かけました。しかしそれでも積雪はスキーなどのウィンタースポーツには十分。スキー場があるリゾートの多いグラウビュンデン州スルセルヴァ(郡)では休暇に来ている家族連れでいっぱいです。
2013年01月01日(火) written by Muchiko from (イギリス)
Comment(0)


201212284813

実は年賀状でもある(?)クリスマス・カード

実は年賀状でもある(?)クリスマス・カード
ニュース・レターには
2012年の家族ニュースが満載。
皆さん、今年のクリスマスはいかがでしたか?この機会にクリスマス・カードを出したり、もらったりした方も多いのではと思います。
クリスマス・カードはクリスマス時だけのものと思われがちですが、少なくともイギリスでは「年賀状」の機能をも果たすものです。クリスマス・カードのメッセージには、「Merry Christmas & Happy New Year」というフレーズが多く使われていることに気付かれた方も多いと思います。クリスマスと新年の挨拶がいっぺんに出来てしまう、便利なコミュニケーション・ツールという訳ですね。
2012年12月28日(金) written by Miyo from (イギリス)
Comment(0)


201212254808

クリスマスディナーには

クリスマスディナーには
ブランデーでフランベされる
クリスマスプディング
もういくつ寝るとクリスマス。
テレビでは各スーパーが今年の「おすすめクリスマスディナー用食品」のcmをこぞって流し、店頭では家族みんなで食べるクリスマスディナー用の商品が所狭しと並んでいます。
日本ではお正月に、お雑煮とおせち料理を食べるのが一般的ですが、イギリスのクリスマスディナーにも、一般的なメニューというものが存在します。
2012年12月25日(火) written by chie from (イギリス)
Comment(0)


イギリス関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54][55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ] [85 ] [86 ] [87 ] [88 ] [89 ] [90 ] [91 ] [92 ] [93 ] [94 ] [95 ] [96 ] [97 ] [98 ] [99 ] [100 ] [101 ] [102 ] [103 ] [104 ] [105 ] [106 ] [107 ] [108 ] [109 ] [110 ] [111 ] [112 ] [113 ] [114 ] [115 ] [116 ]