PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201208074573

London 2012 so far

London 2012 so far
Millenium Stadium in Cardiff
ついに、待ちに待ったロンドンオリンピックが始まりました。大分前からロンドン市民には交通網の乱れや道路封鎖のことなどをWarningされていたので、ロンドンで通勤をして生活をしているわたしにとっては、楽しみー!というよりも、普段から混雑してるロンドンが普段以上の混雑になるので、ちょっとユウツ。。くらいにしか思っていませんでした。イザ始まってみると、今のところ通勤にも普段の生活にも特に問題はないように思えます。ロンドンでオイスターカードを買う時に自分のメルアドを登録するのですが、毎日次の日の混雑ポイント(ホットスポット)や避けた方がいい時間帯などをメールで送って来てくれるので、意外と大丈夫です。最近のニュースによると、あまりにも警告を出しすぎたのでロンドン自体が敬遠されているようです。元々今の時季は学校の夏休みの時季なので、通勤もラクなので、思ったよりも混雑していないのでありがたいです。
2012年08月07日(火) written by Ayako from (イギリス)
Comment(0)


201208034570

晴天のイギリスでピクニック

晴天のイギリスでピクニック
日光浴を楽しむ人たち
 オリンピックが開幕し、日本でもイギリスの風景がお馴染みとなっていることと思います。若干、お天気がくずれたりして「イギリスは雨ばかり」という印象を裏付けてしまったかたちとなっていますが、イギリスにも真夏日はあるんです。気温も上がり太陽が眩しく、緑が青々と輝いていてイギリスの晴天は本当に美しいものです。
2012年08月03日(金) written by あっこ from (イギリス)
Comment(0)


201208034567

ケーブルカーでゆるやかに空を渡る

ケーブルカーでゆるやかに空を渡る
地下鉄のポスター。全席窓際、という
キャッチコピーに思わず魅かれてしまう。
 いまロンドンの街はオリンピック一色。観光で来られた方の姿も多く見受けられます。今回は新しくできた観光スポットをご紹介します。
 ロンドン東の空をぷかぷかと浮かぶ風船―。6月の終わり、テムズ河をはさむようにして開通したケーブルカーからはそんな印象を受けます。
2012年08月03日(金) written by maho from (イギリス)
Comment(0)


201207314563

£6.95でムール貝を0.5kg食べられるお店!

£6.95でムール貝を0.5kg食べられるお店!
夏の大英博物館
オリンピック開幕を目前にした7月25日、念願の大英博物館へ行って来ました!
お目当てのゲイヤー・アンダーソンの猫=the Gayer-Anderson ca(紀元前600年頃、バテスト神の化身とされています。)は現在展示をしておらず、会えませんでした。が、やはり大きい博物館は素晴らしいですね。全ての展示物と説明を制覇するには何日もかかりそう。
イタリア人観光客を引き連れたガイドツアーがいて、その中にすごく目立つ家族がいたので紹介。これならはぐれないでしょうね!笑
2012年07月31日(火) written by Helen from (イギリス)
Comment(0)


201207314560

聖火リレーがやってきた!(ブライトン編)

聖火リレーがやってきた!(ブライトン編)
後ろの朝食を食べながら
見物する若者たちが
ほほえましい
すでにこちらの記事が出るころにはオリンピックが開催されています。書いている今はと言うと、オリンピックの開会式を待ち構えているところ。
すべての競技を見ることは難しいものの、私の中で開会式は何より開会国の「お国文化」が見られる、一番興味があるもので、これだけは「見逃したくない」と毎回思います。おまけに今回は、知人の旦那さんがドラマーの1人として開会式に携わっていると聞いているので、見る私も力が入ります。
2012年07月31日(火) written by Muchiko from (イギリス)
Comment(0)


201207274556

グラスゴーでサッカー観戦 (スペイン戦)

グラスゴーでサッカー観戦 (スペイン戦)

7月25日の女子サッカーに続き、26日の男子サッカーも見事に勝利をおさめましたね!優勝候補とされていたスペインを日本が破ったのは「奇跡」とも各メディアで話題になっていますが、日本にとって非常に幸先のよいスタートとなったと思います。(ちなみにスペインのメディアでは、「屈辱」として取り上げられているようですが。。。)
また、これで次のニューキャッスルでのモロッコ戦も観たいという方が増えそうですね。
2012年07月27日(金) written by Miyo from (イギリス)
Comment(0)


201207244550

日本の若者最前線

日本の若者最前線
FT article
最近、日本に関するとても興味深いテレビと記事を読みました。一つは、BBCのドキュメンタリー番組Coming Here Soon。Coming Here Soonは3シリーズあって、これからますます景気が悪くなりそうな予感が満タンのイギリスが将来に備えて既に景気の悪い3か国の若者を取材する、という趣旨の番組です。選ばれた3か国が、アイルランド、ギリシャ、日本でした。アイルランドは恒常的に昔から景気が悪く(18世紀の大飢饉のときには人口の大半がアメリカに移住したので、今でもアメリカの東側はアイリッシュ系が多い)、ギリシャは最近の経済危機により、最新の失業率は22.5%まで跳ね上がっています。日本はと言えば、一見平和な国なのですが、約20年まえに起こったバブルの崩壊後に育った今の20代〜30代は景気の悪化を見て育っているから、将来に希望が持てない世代、経済ブームに乗っていた親の世代とは違う価値観に生きる世代、という日本人にしたら、耳たこ状態な捉え方で番組構成がされています。
2012年07月24日(火) written by Ayako from (イギリス)
Comment(0)


201207204547

聖火リレーがやってくる!

聖火リレーがやってくる!
聖火が入場してきます!
 いよいよロンドン・オリンピックが間近に迫ったイギリス。5月19日にランズエンドからスタートし英国中をつないでいる聖火リレーがオックスフォードにやってきました。英国各地をつなぐ聖火リレーの様子が、毎日テレビのニュースで伝えられており、いよいよオリンピックも近づいてきたなという高揚感を感じさせてくれます。
2012年07月20日(金) written by あっこ from (イギリス)
Comment(0)


201207204544

スター選手の気分も味わえる!? フットボールスタジアム見学ツアー

スター選手の気分も味わえる!? フットボールスタジアム見学ツアー
赤を基調とした迫力あるエミレーツ・スタジアム
 イングランドにいくつもサッカークラブが存在するのはみなさんご存知かと思います。その中のひとつ、アーセナルの本拠地エミレーツ・スタジアムへ見学に行ってきました。
 
 ロンドン北部にあるこのスタジアムは地下鉄アーセナル駅から歩いてすぐ。収容人数6万人以上という大きさで、サッカーの試合の他に音楽イベントなども行われます。
 エミレーツ・スタジアムはアーセナルのクラブカラーである赤を基調とした造り。選手のため、と細かいところまで計算された構造には目を見張るものがあります。
2012年07月20日(金) written by maho from (イギリス)
Comment(0)


201207174541

Shrewsbury School Garden

Shrewsbury School Garden
Shrewsbury Schoolにあるお庭
Londonの北西に位置する町、Shrewsbury「シュローズベリー」を訪問しました。
英国で【Public School】といえば13〜18歳までの中等教育機関の呼称で、代表的なものですとRugby,Eton,Harrowなどがあります。Rugby Schoolはかの有名な「ラグビー」というスポーツを生み出した学校としてその名を残しています。
2012年07月17日(火) written by Helen from (イギリス)
Comment(0)


イギリス関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62][63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ] [85 ] [86 ] [87 ] [88 ] [89 ] [90 ] [91 ] [92 ] [93 ] [94 ] [95 ] [96 ] [97 ] [98 ] [99 ] [100 ] [101 ] [102 ] [103 ] [104 ] [105 ] [106 ] [107 ] [108 ] [109 ] [110 ] [111 ] [112 ] [113 ] [114 ] [115 ] [116 ]