PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
200808292446

スコットランドでケイリーを踊ろう♪

スコットランドでケイリーを踊ろう♪

スコットランドに来たら、ぜひ参加してみたいのがケイリーと呼ばれる、フォークダンス。

ケイリー(Ceilidh)とは、もともとゲール語で「人の集まり」を意味し、人々が集って、語らい、酒を飲み、歌い、踊るといった、スコットランドやアイルランドの伝統的な夜の楽しみ方のことです。
2008年08月29日(金) written by Miyo from (イギリス)
Comment(0)


200808222435

イギリスのディナー・パーティ

イギリスのディナー・パーティ
この日のメニューは
オーブンで焼くホロホロ鳥
 イギリス人の夫を通して、彼の友人にディナーに招かれたり、また自宅へ招いたりすることが多くなりました。それも一週間に2、3回以上のペースで行き来する頻繁さです。日本では特別な日でもない限り自宅でお食事会なるものを開く機会が少ないこともあってか、経験がないと始めは気疲れしてしまうかもしれません。ホストとしてのおもてなし、またゲストとしての立場をわきまえ、会話を上手に弾ませるという社交テクニックは意外にも難しいものです。
2008年08月22日(金) written by あっこ from (イギリス)
Comment(0)


200808152422

イギリスで大人気「SUDOKU」!

日本でもパズル誌などで一時期大ブームとなっていた、数字パズルの「ナンバープレイス(ナンプレ)」が、イギリスでは「SUDOKU」として大ブームです。

SUDOKUという名前は、日本語の「数独」(スウドク)から来ているようです。縦3×横3のマスの中に、1〜9の数字を入れるのですが、それぞれの数字を使うのは1回だけ。そのルールにちなんで、数独とは、"Only single numbers allowed"という意味を表しています。日本では、数独よりもナンバープレイスとしられているこの数字パズル、数独が日本語から来ていることを知らない日本人も多いようです。
2008年08月15日(金) written by Miyo from (イギリス)
Comment(0)


200808122419

結構多い?日本好きなイギリス人。

結構多い?日本好きなイギリス人。

 夏の間、イギリスではGlastonbury FestivalやV Festivalなど、数えきれないほどの音楽フェスティバルが開催されています。私もアルバイト先のお店がフェスティバルに出店するという縁もあり、8月1日〜3日の3日間、HertfordshireのStandonで開催されたStandon Callingというインディー音楽フェスティバルに参加してきました。
2008年08月12日(火) written by さぷ from (イギリス)
Comment(0)


200808082415

国際色豊なレストラン

国際色豊なレストラン
オックスフォードで人気の日本料理レストラン
 イギリスに来たら、まずイギリスのご飯は不味いという偏見は捨ててみてください。もちろん当たりはずれも多く、どうしたものかと脱力してしまうような味付けの代物もなきにしもあらずですが・・・。しかし、バリエーションの豊かさは日本を圧倒しています。実に多くの選択肢があり、チョイスしだいで魅力的な絶品料理ありつけることができます。移民を多く受け入れ、また数多くの観光客が訪れるイギリスは“人間”だけでなく、食文化を含む様々な文化を取り入れているようです。その恩恵にあずかって、昨晩はスロバキア料理、今晩は中華、明日はギリシャと毎日のように世界中を旅しているような気分でディナーを楽しむことができるわけです(お財布が許す限りですが)。
2008年08月08日(金) written by あっこ from (イギリス)
Comment(0)


200808012404

イギリスで習い事。

イギリスに限らず、海外で何か新しいことを習ってみたい、と思っている人も多いのではないでしょうか。

イギリスでは、アダルト・エデュケーション・コース(大学やカレッジの生涯学習講座)や地域のコミュニティー・サークルが充実していて、あまりの選択肢の多さにどれにしようか迷ってしまうほど。コースの情報や詳細は、大学・カレッジ、地方紙、図書館などの掲示板で見つけることができます。9月に始まり翌年の夏前には終わるコースが多いのですが、なかには9月、4月、1月開講の数ヶ月単位のもの、1日〜数日から参加できるもの、夏季のみ開講されているものもありますよ。
2008年08月01日(金) written by Miyo from (イギリス)
Comment(0)


200807292401

ロンドンで会える動物たち

ロンドンで会える動物たち

都会にも関わらず、大きな公園や素敵なお庭を持ったお家が多いロンドンで出会えるかわいい動物たちをご存知でしょうか。
2008年07月29日(火) written by さぷ from (イギリス)
Comment(0)


200807252396

自転車の街

自転車の街
自転車はオックスフォードの必須アイテム
オックスフォードと言えば自転車。ガウンを着た学生たち、学者、街の若者、親子連れなど、実に様々な人たちが自転車を重要な移動手段として使っています。自転車の多い日本の感覚から考えれば、一見何の変哲もない普通の光景かもしれませんが、ここイギリスでは自転車移動が必ずしもポピュラーな手段であるというわけではないのです。他の街では見られない自転車の数の多さは、オックスフォード名物のひとつであるといってもいいでしょう。
2008年07月25日(金) written by あっこ from (イギリス)
Comment(0)


200807152377

ロンドンの道路。

ロンドンの道路。

"LOOK RIGHT→"、"←LOOK LEFT"。ロンドンにいる方達は毎日のように無意識に目にしている表示ではないでしょうか。これはロンドンのほとんどの横断歩道に書かれている表記です。国際的で沢山の人種の方達が共存しているロンドン。増して観光客も多いことから、左ハンドル、右側走行の国の人達にも分かり易いようにこのような表記がされています。イギリスは日本と同じ右ハンドル、左側走行ですが、日本と全く違う街並みや道路の作りなどが混乱を招き、どちらから車が来るか瞬時に判断できないこともしばしば。そんな時、この表示があるととても助かります。
2008年07月15日(火) written by さぷ from (イギリス)
Comment(0)


200807112373

プライド・ロンドン・パレード

プライド・ロンドン・パレード
スローガンを掲げてパレード
7月5日の土曜、ロンドンで大規模なゲイ・パレードが開催されました。目抜き通りのオックスフォード・ストリートからスタートする、この「プライド・ロンドン・ゲイ・パレード」。同性愛者の存在をアピールするために行われる世界最大級のゲイ&レズビアンのパレードとなっています。40ものグループが参加し、中には企業や団体を代表するゲイやレズビアンの方たちが行進するという大変オープンな雰囲気の中で行われます。
2008年07月11日(金) written by あっこ from (イギリス)
Comment(0)


イギリス関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ] [85 ] [86 ] [87 ] [88 ] [89 ] [90 ] [91 ] [92 ] [93 ] [94 ] [95 ] [96 ] [97 ] [98 ] [99 ] [100 ] [101 ] [102 ] [103 ] [104 ] [105 ] [106 ] [107 ] [108 ] [109][110 ] [111 ] [112 ] [113 ] [114 ] [115 ] [116 ]