PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201008243494

ヘルシンキでひなたぼっこ

ヘルシンキでひなたぼっこ
ヘルシンキ大聖堂
毎日肌寒いロンドン、そんな中知り合いの結婚式でフィンランドに行くことになりました。会社でも皆夏休み中なのでたった1.5日の休暇で週末にかけてヘルシンキに行ってきました。ヒースロー空港から3時間でフィンランドのバンター空港に到着。連日20度前後のロンドンなので、北欧はもっと寒いのかと思ったら、ヘルシンキは歴史的な暑さでとてもむしむししていました。
2010年08月24日(火) written by Ayako from (イギリス)
Comment(0)


201008203488

バッキンガム宮殿衛兵の交代式

バッキンガム宮殿衛兵の交代式
勇ましく進む騎馬隊
 バッキンガム宮殿の人気の観光イベントと言えば、毎日行われている衛兵の交代式ではないでしょうか?交代式は4月から7月までの間毎日1回、それ以降は2日に1回ずつ平日午前11時頃から、日曜は午前10時ごろに行われています。イギリス近衛兵はイギリス陸軍の近衛師団の各部隊に所属する兵士ですが、エリザベス女王の護衛だけでなく一般部隊として実戦の任務にも赴くそうです!衛兵の交代式では、黒いふさふさの帽子を被り赤い軍服を着たお馴染みの歩兵隊の他、騎馬隊や音楽隊の行進を間近に観ることができ、ヨーロッパのおとぎ話を見ているような体験ができます。
2010年08月20日(金) written by あっこ from (イギリス)
Comment(0)


201008133476

Tips for the festival

今年もこの時期がやってきました。先週末から街の人口がどっと増え、フェスティバルの雰囲気で活気にあふれているエディンバラです。

7月末からのジャズフェスティバルを皮切りに、フリンジ・フェスティバル、ブック・フェスティバル、インターナショナル・フェスティバルなど
約1カ月に渡り、いくつものフェスティバルが次々に開催されるため、ダンス、ミュージカル、音楽、演劇、サーカス、大道芸、花火大会
など、実にさまざまなショーやイベントを楽しむことができるのがこのフェスティバルの魅力の1つでもあります。
2010年08月13日(金) written by Miyo from (イギリス)
Comment(0)


201008103472

Kew Garden で日焼け

Kew Garden で日焼け
Green House
日本にいた頃は夏は暑すぎてあまり待ち遠しい季節ではありませんでしたが、ロンドンに移り住んでみて、夏が大好きになりました。寒くて暗い、長ーい冬が明けてからは、毎日よいお天気で真夏でも22、3度で涼しいロンドンはとても過ごしやすいです。どんなに日中暑くなっても朝晩は冷えるので寝苦しい熱帯夜、というのもありません。今回はそんなロンドンの気持ちの良い夏の週末にキューガーデンへ行ってきました。
2010年08月10日(火) written by Ayako from (イギリス)
Comment(0)


201008063468

ロンドンアイから絶景を楽しむ

ロンドンアイから絶景を楽しむ
ロンドンのアイコンとなっている
ロンドンアイ
 ビッグベンと並ぶロンドンの見どころとしてお馴染みのロンドン・アイは、直径135m重さ 1900 トンにもおよぶ世界最大級の人気観覧車です。普通の観覧車と違うのは、なんと25人も乗れるカプセルが全部で32個あること。その眺望も絶景で、ロンドン・アイからは、ビックベンはもちろん対岸にある防衛省ビル、バッキンガム宮殿、セント・ポール大聖堂、お天気のいい日は約40キロ先まで見えるということで、運が良ければウィンザー城などまで見えるそうです。
2010年08月06日(金) written by あっこ from (イギリス)
Comment(0)


201008033462

マクビティを食べよう!

マクビティを食べよう!
日本人の口にも合う甘さ、マクビティ!
日本の知人から「マクビティが売られていて、テレビコマーシャルもあって、スコットランド発祥と聞いたけど・・・」と以前メールをもらいました。日本に帰国して、スーパーでさっそく見たところ、しっかり売られていました!
マクビティ(McVitie's) は英国ではどこでも手に入るビスケット(ちなみにイギリス英語でビスケットはアメリカの言うクッキー)なので、あまり気にかけたことがなかったのですが、以前はスコットランドに住んでいたこともあり、調べてみました。
2010年08月03日(火) written by Muchiko from (イギリス)
Comment(0)


201007303457

スコットランドで運動会

スコットランドで運動会

ハイランド・ゲームズと呼ばれる、いわゆるスコットランドの運動会に参加してきました。ハイランドゲームスとは、14世紀にスコットランドのハイランド地方で始まった、スコットランドの伝統的なスポーツ競技会。今もスコットランドでは5〜10月にかけて、あちらこちらの地域で開催されています。
2010年07月30日(金) written by Miyo from (イギリス)
Comment(0)


201007273454

Arno Carstens とロンドンの南アフリカ人

Arno Carstens とロンドンの南アフリカ人
Arno
2010年のFIFAワールドカップでとても盛り上がった南アフリカ。一般的な日本人からすると南アフリカといえば、とても遠くてイメージするものと言えば、広大な自然とライオンキングの世界。。。歴史の授業で習ったネルソンマンデラ、もしくはメディアから聞く超犯罪都市。。。というところじゃないでしょうか。前から私にとって南アフリカは一度は行ってみたい国リストに入っていたのですが、映画「Tsotsi」を観てからは完全にリストから外れていました。有名なハリウッド女優のシャーリーズ・セロンが映画「モンスター」でアカデミー主演女優賞を取ったスピーチで自分がアフリカ女性として初めての受賞だ、と言っていてふ〜ん、くらいしか思っていませんでした。また、まだ東京にいた頃、米系企業で働いていたときに、会社の中の外国人と言えばイギリス人とアメリカ人が主流の中、私の働いていた投資部門長がたまたま南アフリカ人で、出身のケープタウンのことをよく話していたのを覚えています。
2010年07月27日(火) written by Ayako from (イギリス)
Comment(0)


201007233449

ロンドンのグローブシアター

ロンドンのグローブシアター
エリザベス朝時代と変わらない
グローブシアター
 演劇の都ロンドンのテムズ河南側(バンクサイド)にある、グローブシアター。元祖グローブシアターは1598年に現在と同じ場所に建てられ、シェイクスピアの戯曲が多く演じられたことで知られています。その当時ロンドンで活躍していたウィリアム・シェイクスピアは劇作家としてだけでなく俳優や劇団一座の共同所有者として、また彼の劇団の本拠地として使用されていた同劇場の共同株主でもあったそうです。
2010年07月23日(金) written by あっこ from (イギリス)
Comment(0)


201007203442

ヨーク大聖堂への案内

ヨーク大聖堂への案内
ゴシック建築では最大級。
ヨーク大聖堂は一見の価値あり!
夏も本番。一年を通して日帰り観光客でにぎわうヨークですが、天気がよい日はさらに城壁内の小さな町はたくさんの人が集まってきます。さて、ヨークの一番の観光スポットと言えば、ヨーク大聖堂(ヨーク・ミンスター)。イングランド国教会の大聖堂で、イングランド・ゴシック様式のその堂々した風貌は見る人を圧倒します。その規模は、北ヨーロッパではドイツにあるケルン大聖堂に劣らない、最大級の建築物となっています。
2010年07月20日(火) written by Muchiko from (イギリス)
Comment(0)


イギリス関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ] [85 ] [86 ] [87 ] [88 ] [89 ] [90][91 ] [92 ] [93 ] [94 ] [95 ] [96 ] [97 ] [98 ] [99 ] [100 ] [101 ] [102 ] [103 ] [104 ] [105 ] [106 ] [107 ] [108 ] [109 ] [110 ] [111 ] [112 ] [113 ] [114 ] [115 ] [116 ]