PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201304304972

ハーバルサプリメント・Floradix

ハーバルサプリメント・Floradix
Floradix
春眠暁を覚えず。。。のごとく毎日とても眠い日々が続いています。ロンドンはようやく暗く寒い(今年は異常に長かった。。。)冬から抜け出たものの、気候がよくなってくると眠くて仕方がない。。。毎朝やっとの思いでベッドから出て会社に通っています。いつも通りNorthern線でオフィスのある駅に到着して、ラッシュアワーの人々に揉まれつつまだ眠いままエスカレーターを上がっていたら、フト目に留まった広告、Floradix。広告にはでかでかと大あくびをする女性の写真の下に、Tired of being tired?との謳い文句。。。(英語では大人は眠い時もSleepyとは言わずにTiredと表現します)あー、正にコレわたし!!!と思い、駅を出て目の前の健康ショップHolland & Barrettに駆け込み、Floradix250mlを10ポンドでお買い上げしてからオフィスに行きました。早速イギリス人の同僚に見せたところ、誰も知らず。。。箱の裏を見てみたらドイツ製とのこと。
2013年04月30日(火) written by Ayako from (イギリス)
Comment(0)


201304264970

ラーメン・ブームに湧くロンドン

ラーメン・ブームに湧くロンドン
ロンドンで食べる豚骨ラーメン
 ロンドンのソーホーにオープンしたラーメン店「一点張」を皮切りに、ロンドン中心地では、次々と日本スタイルのラーメン店がオープンしており、ラーメン・ブームが巻き起こっているようです。
今までも、日本食レストランのメーニューの一つにラーメンがあったり、イギリス系アジア料理チェーンでも怪しげな日本風ラーメンを食べることはできましたが、なかなか本格的な「ラーメン」に出会う機会には恵まれませんでした。また、イギリスで食べられるラーメンといえば(どいういうわけか)味噌ラーメン(あるいは醤油ラーメン)が主流で、豚骨ラーメン好きの方には物足りないものがあったようです。
2013年04月26日(金) written by あっこ from (イギリス)
Comment(0)


201304234964

鉄の女−英国初の女性首相の死

鉄の女−英国初の女性首相の死
サッチャー元英首相の葬式を伝えるニュース
 4月8日−仕事の帰りに見たバッキンガム宮殿の国旗が半旗になっていました。帰り道に通るホテルや、オフィス街の国旗もすべて半旗。何かあったかと思っているところに手にしたのが、英国初の女性首相だったマーガレット・サッチャーの死を伝える「Evening Standard」(フリーペーパー)でした。
2013年04月23日(火) written by Muchiko from (イギリス)
Comment(0)


201304194956

マーガレット・サッチャー氏の葬儀に想う

マーガレット・サッチャー元英首相の葬儀が行われた4月17日は、予想通りイギリスのメディアは朝から晩までそのニュース一色でした。

ロンドンのセント・ポール寺院で営まれた葬儀には、エリザベス女王やキャメロン首相どをはじめ、イギリスや海外の閣僚など約2300人が参列し、国葬並みの規模の葬儀となりました。エリザベス女王が列席した元首相の葬儀としては、チャーチル元首相の葬儀以来のことだそうです。沿道には10万人ほどの人が詰めかけ、ロンドン市内は終日追悼ムードに包まれました。
2013年04月19日(金) written by Miyo from (イギリス)
Comment(0)


201304164954

ロンドンのタクシー事情

ロンドンのタクシー事情
名物!
皆さんがロンドンの街の風景を思い浮かべる時、まずは何が浮かぶでしょうか?赤い2階建てバス、ロンドン橋、ビックベン、衛兵の行進?ロンドンでよく見る名物の一つとして、ブラックキャブを挙げる人もいるのではないでしょうか?日本で見かけるタクシーとはちょっと違っていて、高級チックな黒塗りのタクシーはブラックキャブの愛称で知られています。中には灰色や宣伝のコーティングがしてあるブラックキャブもいるので、全員が「ブラック」キャブではないのですが、一番基本のマチナカで見かけるタクシーといえばブラックキャブになります。
2013年04月16日(火) written by Ayako from (イギリス)
Comment(0)


201304124951

ユダヤ系の祝日パスオーバー

ユダヤ系の祝日パスオーバー
ユダヤ系のデリカテッセンで
食べられるコーンビーフ・サンド
 3月末から4月にかけて、キリスト教圏の国々ではキリストの復活を祝うイースターという行事があります。日本にはあまり馴染みのないイベントですが、イギリスではイースター近くになるとお店に卵やウサギ型(最近では、なぜかハロー・キティ型のものも)のお菓子が売られるようになります。同じ時期になると、イースターよりも日本人にとってさらに馴染みのないパスオーバー(過ぎ越しの祭り)というユダヤ教徒の行事も行われるのをご存知でしょうか。
2013年04月12日(金) written by あっこ from (イギリス)
Comment(0)


201304094946

電車遅延時の払い戻しについて

電車遅延時の払い戻しについて
まだまだ雪がちらつくこともある英国の寒い春。この記事が出るときには、少しでも春らしくなっていればと願わずにはいられません。
さて電車通勤を始めてまず気がつくことは、電車がうわさどおりに遅れること。最近でこそ朝のピーク時の遅れにはあってない気がしますが、帰りの電車が数分遅れることは毎日です。この数分が遅れるがために、ロンドンからブライトン、そこからさらに他の線に乗り換えの必要がある私や顔見知りの通勤者たちは、プラットフォームが近づくと、出口に並び「ダッシュしたら間に合うかな?」「大丈夫よ」と声をかけあうこともしばしば。そして結局は「ピー!」と言う笛の音と共に電車を見送ることになり、「30分待ちなら、歩いても一緒」と1日の疲れを引きずりながら岐路に着きます。
2013年04月09日(火) written by Muchiko from (イギリス)
Comment(0)


201304054942

「わび・さび」を説明できますか?

「わび・さび」を説明できますか?
訪れる人が絶えない龍安寺の石の庭。
日本人独特の美意識とも言われる、「わび・さび」。先日の一時帰国時に外国人のゲストと一緒に歴史的建造物や日本庭園を訪れる機会があったのですが、外国人に「わび・さび」の説明をするのにとても苦労しました。
辞書を引いてみると、本来、「わび(侘び)」とは「粗末で簡素な様子」、「さび(寂び)」とは「時間の経過によって人がいなくなった静かな状態」とあります。「わび・さび」が禅宗の影響などもあって評価され、得に「茶の湯」の中で美意識として確立されたことはよく知られていますが、『徒然草』の頃には、ものが古びた様子に美を見出す意識がすでにあったようです。
2013年04月05日(金) written by Miyo from (イギリス)
Comment(0)


201304024940

高いか安いか?ロンドンの物価 - 食費 -

高いか安いか?ロンドンの物価 - 食費 -
Grocery shop in Waitrose
物価が高い高いと言われているロンドンですが、実際に住んでみて。。。やっぱり物価高い!と思います。特に外食した時は日本と比べると全然高く感じます。わたしは東京では実家暮らしで自炊をしたことがないので、スーパーの物価などイマイチ比べようがないのですが、ロンドンのスーパーで普段のお買いものをするときはそんなに高いなー、とは感じないのですが、みなさんはどう思うでしょうか?写真は昨日の(笑)グローサリーショップで約15ポンド分(2000円くらい?)のお買いものです。駅前のWaitroseで買ったのですが、アボカド4個、トマト1パック、長ネギ4本、ナス、豚挽き300グラム、イングリッシュマフィン4個、ミルク2L、トマト缶、などなど。物によっては日本の方が高かったり、安かったり、という感じでしょうか?
2013年04月02日(火) written by Ayako from (イギリス)
Comment(0)


201304024938

アジア野菜を求めて

アジア野菜を求めて
サツマイモの種類もいくつか
ありますのでよ〜く確認してください
夏時間が始まり、青空を垣間見ることができるようになってきたエディンバラです。まだまだコートは手放せませんが、外出をする楽しみができてきました。
今回お届けする生活情報は、エディンバラでのお買い物状況です。大手スーパーが街のいたるところにあり、バス便も良いので困ることもありません。しかし、残念なことに、大手スーパーには肉類は多いのですが、限られた野菜、果物、魚介類しかありません。季節によって多少は代わりますが、いつも同じ物ばかりで飽きてしまいます。また品種も少なく、他のヨーロッパや日本と比べると劣ってしまいます。そこで、役に立つのが小売店です。ほとんどの八百屋さんは、アジア系の方が経営をしていて、野菜の種類、旬の物が販売されていてとても役に立っています。私のお気に入りは、学生達の多く住むマッチモントと呼ばれる地域にあり、八百屋さんと魚屋さんが並んでいるので、週末の買い物にはとても便利です。
2013年04月02日(火) written by アンナ☆マリア from (イギリス)
Comment(0)


イギリス関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50][51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ] [85 ] [86 ] [87 ] [88 ] [89 ] [90 ] [91 ] [92 ] [93 ] [94 ] [95 ] [96 ] [97 ] [98 ] [99 ] [100 ] [101 ] [102 ] [103 ] [104 ] [105 ] [106 ] [107 ] [108 ] [109 ] [110 ] [111 ] [112 ] [113 ] [114 ] [115 ] [116 ]