PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201103293803

大地震発生から再渡英

東日本大地震が発生した11日に家族での春の日本旅行を計画、そして帰国したのですが、日々続く余震や原発への不安、また日本案内役である私自身の心の不安もあり、家族やまた親戚などと話し合った結果、海外の家族の呼び寄せを断念、私も予定帰国日の4月下旬を待たずしての渡英を決めました。
2011年03月29日(火) written by Muchiko from (イギリス)
Comment(0)


201103253800

大震災から2週間

地震発生から約2週間経とうとしていますが、海外で何不自由なく暮らせている私でさえ、いまだ心が落ち着かず、すべきことがなかなか手につかずに悶々としている毎日です。

ここイギリスでも、震災当日から連日トップニュースで伝えられていた日本の震災関連ニュースですが、最近はトップで取り上げられることは少なくなりました。
2011年03月25日(金) written by Miyo from (イギリス)
Comment(0)


201103253798

イギリスから被災地報道

東北関東大地震に関わる全ての方々へ心よりお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興と日本経済の回復を心より祈っております。

私自身もここロンドンからテレビや新聞から目が離せない日々が続いております。海外にいる日本人の方にとってもとても大変な時期であることは間違いありません。私も自分が日本人であることを再認識する出来事でありました。
2011年03月25日(金) written by ジンジャー from (イギリス)
Comment(0)


201103223795

ダンファームリン・アビーを訪ねて

東北地方太平洋沖地震の被害にあわれた方々、また被災者のご家族・ご友人をお持ちの方々へ心よりお見舞い申し上げます。私自身も被災地近くに住む家族と数日間連絡が取れず、とても辛い思いをいたしました。また、こちらの多くの人々が日本国民を心配をし、人々の助け合い精神等を賞賛しています。

ダンファームリン・アビーを訪ねて
フォース鉄橋とエディンバラの街
暖かくなってきたのでどこかに出掛けたくなり、今回は、エディンバラからフォース鉄橋を越え、バスで約1時間の所に位置するダンファームリンに行ってきました。交通手段は、バスと電車があります。検討した結果、バスセンターが街中心にあるということでバスでの移動に決めました。往復で、4.90ポンドでした。(2011年3月現在)町自体は大きいですが、メイン通りに沿ってバスセンターやショッピングモール、公園、アビー、資料館等が並んでいるので十分歩いてまわれるコンパクトな町に感じました。
2011年03月22日(火) written by アンナ☆マリア from (イギリス)
Comment(0)


201103183791

英国から日本へエールを送る

英国から日本へエールを送る
連日新聞でも報道される日本のニュース
 3月11日に日本を襲った大地震・津波のことは、ここ英国でも繰り返し大きく報道されています。まず、被災者のみなさんに心からのお見舞いを申し上げます。イギリスにいながら、日本で被災している人たちのために何も出来ないことが申し訳ない気持ちでいっぱいです。
2011年03月18日(金) written by あっこ from (イギリス)
Comment(0)


201103153787

東北地方太平洋沖地震のニュース

先に発生した、東北地方太平洋沖地震。多くの方が行方不明となり、また亡くなっており、自然に対しては「なすすべがない時がある」という事実を知るだけで、とても歯がゆい気持ちです。ただただ、亡くなられたかたのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
2011年03月15日(火) written by Muchiko from (イギリス)
Comment(0)


201103113784

ネッシーは実在する!?

ネッシーは実在する!?

先日、スコットランドの北部にある、ネス湖(Loch Ness)まで足を伸ばしてきました。

ネス湖はイギリス最大の淡水湖。あの20世紀最大級のミステリーとも言われた、謎の巨大生物ネッシー(Nessie)がたびたび目撃されていることで有名な湖です。ネッシーでスコットランドという国を知ったという人も多いことでしょう。
2011年03月11日(金) written by Miyo from (イギリス)
Comment(0)


201103113781

日用大工&インテリア

今回は家の日用大工事情について書かせていただければと思います。
ロンドンの方は、簡単な家の日曜大工は自分でやる方が多いです。ガーデニングやペットの小屋を造ったり、床や壁のペンキも自分で塗り替えたりします。かなり本格的です。自分たちで家の空間をデコレーションするという感覚があります。大家さんに頼んでやってもらうよりも修理前にフラットや家を借りるとそのほうが割安だったりするという理由もあるかもしれません。
2011年03月11日(金) written by ジンジャー from (イギリス)
Comment(0)


201103083779

スノードロップを探しに。

スノードロップを探しに。
雪の花...
その言葉がピッタリです
肌寒さがまだ続いてコートが手放せないスコットランドですが、徐々に日の時間が長く感じられてきました。
雪解けが終わり、春らしくなり始めるこの時期に見逃せないイベントが、スコットランドにはあります。題して、「スノードロップフェスティバル」。
毎年、この時期になると街中でもチラホラと目にする白い花、スノードロップ。
2011年03月08日(火) written by アンナ☆マリア from (イギリス)
Comment(0)


201103043776

イギリスは異文化体験の宝庫

イギリスは異文化体験の宝庫
雰囲気もギリシャさながら
 私の住むオックスフォードは、世界中から学生たちが集まる学園都市とあって、レストランの種類も国際色豊かです。毎日気軽に何カ国もの料理を楽しめるのが最大の魅力です。
中でも私が良く行くお店はギリシャ料理店、その名も「グリーク・タベルナ」。オックスフォード北の高級住宅街サマータウンにあります。「タベルナ」とはギリシャ語で「食堂」を意味するんだそうです。「食堂」とあって場末感が漂う店内ですが、そこが本格派。まるで、ふらりとギリシャの街のレストランに訪れたような気分にさせてくれます。
2011年03月04日(金) written by あっこ from (イギリス)
Comment(0)


イギリス関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82][83 ] [84 ] [85 ] [86 ] [87 ] [88 ] [89 ] [90 ] [91 ] [92 ] [93 ] [94 ] [95 ] [96 ] [97 ] [98 ] [99 ] [100 ] [101 ] [102 ] [103 ] [104 ] [105 ] [106 ] [107 ] [108 ] [109 ] [110 ] [111 ] [112 ] [113 ] [114 ] [115 ] [116 ]