PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
200701091688

ドイツのお酒事情

ドイツのお酒事情

カフェで、ドイツ居酒屋Kneipeでアルコールを飲むのも、日本の飲み会のようにたくさん飲まないことが普通です。商売上がったりですが、普通2時間いたとしてもビール2杯も飲めばいいほう。日本みたいにどんどん注文しなくてはいけないわけではないので、いわゆるビールがグラスになくなっていても居座っているなんていうのも普通なのです。ドイツ人のお酒の飲み方は、違います。
2007年01月09日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200612261677

ドイツ人のクリスマス年末を含めた休日の過ごし方

ドイツのクリスマスは伝統のあるもので、日本のお正月と一緒で家族と過ごすのが一般的です。休暇のとり方も半端ではなく、職業にもよりますが24日から始まるクリスマス休暇から年末までまとめて長く取ることもここドイツなら可能。
2006年12月26日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200612121668

ドイツのクリスマス

ドイツのクリスマス

ドイツのクリスマスと言えば、やはり本場なんでしょう?と日本のみんなに聞かれるだけあり、とても伝統的なイベントがたくさんあります。
2006年12月12日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200611281655

BIO食品って何?

BIO食品って何?

ドイツでここ数年売り上げを伸ばしていて、もはや流行のひとつでもあるのが、BIO食品。ドイツのスーパーに行くと、やたらと目にするBIOという字。
2006年11月28日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


2006111410

ベルリンでの芸術の楽しみ方  ギャラリー

ベルリンでの芸術の楽しみ方  ギャラリー

ベルリンミッテ地区でも私の住む周辺は特にギャラリーが多い地域です。ここに住んでもう4年になりますが、新しくオープンするのは本当にギャラリーばかり。すっかりギャラリー地帯となりました。海外からのアーチストやアートに興味ある人や美術学生たちにとっても、一度にギャラリーめぐりができるので、それはとても効率がよいというわけです。ちなみに私の住む家の前のお店用の部屋も、以前は不動産やだったのが、この夏からギャラリーがオープンしました。
2006年11月14日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200610314

この季節に特有なもの

ドイツの秋も深まってくると、日が急に短くなり、夕方の人通りもなんとなく少なくなり、朝は8時ごろにやっと明るくなる、というような感じで、冬はもうそこまでだと言われているよう。

2006年10月31日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(1)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84]