PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
200902032650

ドイツで車を運転してみる

 去年の暮れ、私のペーパードライバー歴12年!の記録がついに破られることに。車を購入しようと思ってはいるものの、実際のところまだ 運転できるかも確信できなかったのですが、3台の車を持つ友人が8年ほど乗っていたメルセデスベンツのAクラスを1ヶ月貸してあげるから、乗れるか試してみたら、と。
2009年02月03日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200901302646

スーパーのハシゴ

Lidl, plus, EDEKA, ALDI, extra, KAISER'S・・・etc どこにいっても必ず見かける主な大型スーパーマーケット。生活してると自分のお気に入りスーパーなんてのも出てくるのではないでしょうか?(個人的にはextraが近所だったので店内放送の“♪extra〜 radio〜”なんて聞き慣れています)
ドイツ人でもそれぞれスーパーの好みがあり「何気にplus良くない?」「Lidlが近所にあるのは強い味方だよね☆」「extraは高級な感じするから毎回は行けない」などとよ〜く聞くとこんな話をドイツ語でしてたりします(笑)
2009年01月30日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


200901272633

風物詩 ドイツの冬

風物詩 ドイツの冬
一面凍りついています。
一段と寒さも増し、冬本番といった感じのドイツですが、今回は冬らしい風景をお届けします。
この時期になると、気温が一日中マイナスという日も珍しくありません。
南ドイツの方に行くと、更に気温は下がり、とても長時間外に出ていられません。
かと思えば、日中気温がプラスになると、暖かく感じます。
2009年01月27日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


200901202623

インフルエンザや風邪の流行

インフルエンザや風邪の流行
Emser salz専用の用具
 ここドイツでも日本同様インフルエンザ感染症が毎年冬になると流行します。先週あたりからドイツ北部を中心に流行中です。
私も今回初めて年明けすぐに子供とともにこのインフルエンザにドイツにきてから初めてかかってしまい、大変な思いをしました。
2009年01月20日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200901162618

部屋探し“うっかり”談

部屋探し“うっかり”談
店舗向けの貼り紙例
「zu vermieten」・・・英語で言うところの「for rent」、日本の不動産企業の名前にも英語をもじったものがあるように、”貸し出しますよ〜”という意味のドイツ語です。この貼り紙をドイツの街を歩いてると繁華街の大通りに限らず、住宅街の一角でもよく見かけると思います。
お金をなるべくかけずにするお部屋探しの基本は「ネット」「新聞広告」「口コミ」、そしてこの“zu vermieten”の貼り紙を一番見かける「街を歩く」ことですね。
2009年01月16日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


200901132613

お正月と言えば!?ドイツで試す日本の味

お正月と言えば!?ドイツで試す日本の味
オリジナルの味「お雑煮」
ドイツのお正月といえば、年末から花火があちこちで打ち上がり、お正月が近づくにつれ、次第に数も増え、ものすごい音が響きわたります。
街の中心地へ行くと、さらに過激になり、危険も伴います。
しかし、年が明けると、2日からは通常通りとなり、仕事も始まります。
道端には、年末からお正月にかけて打ち上げられた花火のゴミが至るところに散らばっており、一斉に掃除が始まります。
数日後には、もとの風景に戻っています。さすがは綺麗好きの国、ドイツです!
2009年01月13日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


200901062602

ものを選ぶ時の参考に

 ものの種類があまりにありすぎて、どのブランドを買ったらよいか、特に高価な製品を買う場合には、 下調べしていたとしても、広告やブランド名に踊らされたり、決断できずに店にある特価ものを選んでしまいがちです。 本当に良い製品に出会うため、消費者のために Aldiなどの格安スーパーに置いているものから高価なものまで様々な製品の品質テストをして、その結果を本や雑誌やオンラインtest.deで公表している団体があります。
2009年01月06日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200901022599

レコード屋に行ってみる

レコード屋に行ってみる
とある試聴コーナーにて
今やCDを持ち歩かなくても手のひらに収まるサイズのプレーヤーがある時代に私はレコード収集を趣味にしているのですが、ヨーロッパでもまだまだレコード愛好家は健在で、クラブもたくさんあるので探すとレコ屋は見つかるものです。もちろんフリーマーケットでも多少汚れめの中古レコードが大量に売ってますが、フリマで買うということは試聴がまずできない(ごくたまーにターンテーブル置いてるブースもありますが、、)ので中・上級者がお目当てのものを掘り出しに行くという“あらかじめターゲットを決めてある”というのが前提かと思います。
2009年01月02日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


200812302596

ドイツの粋なビストロ!?

ドイツの粋なビストロ!?
コンビニエンス!
この寒い季節に唯一身体が温まる瞬間と言えば、お鍋と共に日本酒を飲んでいる時でしょうか!?
今回は、北ドイツの港町ならではのビストロをご紹介します。
日本のように、周りを海で囲まれていれば、あちこちで美味しいお魚が食べられますが、ここドイツでは、どこでもという訳にはいきません。
2008年12月30日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


200812232587

アウスビルドウング 資格をとるドイツ人

ドイツ生活では職業についてが重要なテーマであるように思います。人に会ったら、まず何の仕事をしているか、という話に必ずなります。私も今では何をしているのか、ということを尋ねる傾向にあります。それから、話が弾んでいくのです。
2008年12月23日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65][66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ]