PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201409165601

ドイツで重宝する日本食

ドイツで重宝する日本食
様々な味が楽しめる「やまうに豆腐」

 こちらの乳製品やパン、ハムなどがいくら美味しいと言ってもやはり恋しくなる日本食。
外で食べようと思うと、日本食のレストランに行く訳ですが、経営者やシェフが日本人であれば、懐かしく美味しい日本食がいただけますが、日本人以外が経営、調理するレストランでは、見た目は日本食、味は??と思うことも多々あり、お気に入りのお店を探すのも一苦労です。
現地在住の日本人方であれば詳しく、お店を教えていただくことも可能ですが、自分好みの味が恋しくなったら自炊するのが身体にも一番です。

2014年09月16日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201409095592

冷凍食品に頼るドイツ人

冷凍食品に頼るドイツ人
イグロの冷凍食品シリーズの一部

 ドイツでもオーガニック、健康食品、地元物産利用がブームでありますが、まだまだ冷凍食品に頼っているドイツ人も実際は多いようです。すべての食事を冷凍食品から利用するのではなくとも、旬の時期が短い野菜が多いドイツでは、さまざまな野菜を一年中使用できる、調理時間が短縮できるという理由から、栄養面では新鮮な野菜よりはビタミンは少なくなってしまうという知識を持っているドイツ人でも、冷凍食品を上手に活用しているようです。

2014年09月09日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201409055588

ドイツ語を学ぶ

 日本で接する機会があったドイツ人たちは、みなさん英語が堪能でした。一般的にも、ドイツ人は英語が上手、と耳にすることはあるかもしれません。過去にドイツに旅行した時も、英語で事足りた記憶があります。なので、ドイツ語はゆっくり勉強していけばいいか、とドイツに来る前は思っていました。


2014年09月05日(金) written by モチヅキカズミ from (ドイツ)
Comment(0)


201409025585

ドイツの交通事情

ドイツの交通事情
駐車風景

 車大国のドイツは、ベンツをはじめBMW、Audiなど有名メーカーが名を連ねますが、ドライバーにとっては、アウトバーンが整備され、実に運転しやすい国です。
民族性も手伝い、とにかくドイツ人は規則をよく守ります。

2014年09月02日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201408265578

ドイツ食料品の違い  小麦粉

オーガニック小麦粉405と505
ドイツ食料品の違い  小麦粉
 ドイツ生活を始めてみると、日本とここが違うな、と思うことは数え切れないほどたくさんありますが、スーパーに食料品の買い物に行って、どの小麦粉を買ってよいかわからない方も多かったのでは。
今回はドイツで日本と違う表記で売られている小麦粉についてです。
ドイツでは、小麦粉に強力粉や中力粉と記載されているのではなく、なんと番号が書いてあるのです。ドイツに来てすぐのころはよくわからず、どこのスーパーにでも売っている405という番号の粉を、どこにでも売っているのでそれがいわゆる薄力粉かな、と勝手に思って使っていましたが、いざ強力粉が必要になったときに、さて、どこで買えばよいのかと思ったことを今でも思い出します。
2014年08月26日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201408225573

ファンタジー&中世デー

羊毛のマント屋さん
ファンタジー&中世デー
 7月の暑さはどこへやら、8月だというのに近頃少し肌寒いドイツ南西部ザールランド州ザールブリュッケンです。夏になると、所々で屋外イベントが開催されます。コンサートや出店などを楽しめ、週末のちょっとしたお出かけにぴったり。
2014年08月22日(金) written by モチヅキカズミ from (ドイツ)
Comment(0)


201408195569

本場ドイツで見るピアノの歴史

本場ドイツで見るピアノの歴史

 ドイツは、楽器が発展していく中で重要な役割を果たしたり、数多くの著名な作曲家の生まれ故郷であったり、活躍した場所であるなどの理由から、クラシック音楽の本場と言われますが、確かにゆかりの地にはその作曲家にまつわる博物館や記念館などがあり、当時の楽器を目にすることができます。

 今回は鍵盤楽器に関するものをご紹介いたします。
現在のピアノのように88鍵に至るまでには、製作者と作曲者、演奏者により様々な改良がなされ、どのような過程を経て現在の楽器に発展していったかを知ることは、音楽を学んでいるものにとっては大変興味深いことです。
2014年08月19日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201408125560

食育の到来

食育の到来
ドイツではメンザとよばれる
ドイツの学校の昼食室
 海外の影響を受けたこともあり、ドイツでも食教育が話題になってきています。ドイツでは、食に関しても、特に食の教育に関しては、あまり関心のない人が多かった印象ですが、最近では学校給食の改善に努めたり、幼稚園などの小さな子供たちから食や栄養について教えて始めていこう、子供に何を食べさせるか、など気を配る様子が見られるように思います。
2014年08月12日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201408085556

ドイツの田舎 夏の過ごし方

ドイツの田舎 夏の過ごし方
ザールランドスタイルBBQのシュベンカー!
時折の激しい夕立をのぞいては、ここザールランド州でもカラッとした気持ちの良い夏日が続きます。短い夏を存分楽しもうと、人々はピクニックに出かけたり、バーベキューを企画したり、屋外でのアクティビティにいそしみます。ある会社ではランチや金曜の仕事後にも、会社の備品のバーベキューセットを使って簡単なバーベキューを楽しむところもあるとか。
2014年08月08日(金) written by モチヅキカズミ from (ドイツ)
Comment(0)


201408055553

ドイツのケーキ

ドイツのケーキ

 こちらのケーキは、日本のケーキが小さく感じてしまうほど、ボリュームがあります。
店頭では、ケーキ屋さんというより、パン屋さんやカフェの一角に並んでいることが多く、また自分で焼く人も多く、レシピ本には様々なケーキのレシピが並びます。

ショーウィンドウに並ぶ美味しそうなケーキの数々。
2014年08月05日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26][27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ]