PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201203234373

イースターの準備

ひなまつり(基本ドイツではおひなさまの風習はありませんが)が終われば次はイースターの準備に入ります。日本人にとってはやはりひなまつりは外せない行事で、甘酒などは手に入らないのでアジアンマーケットでマッコリを代用したり、お寿司は外国人の知人にも喜ばれるので巻きでなくても簡単に作ればそれなりに“ひなまつり行事達成”感が得れます。
2012年03月23日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


201203204368

ドイツ文化遺産“ケルン大聖堂”

ドイツ文化遺産“ケルン大聖堂”

 ドイツの世界遺産には、文化遺産と自然遺産を合わせ、33件程あるとされていますが、この数は世界第4位。
ちなみに1位はイタリア。

この中でも、以前から一度見てみたいと思っていたのが、ケルン大聖堂です。
ゴシック様式の建築で、2本の塔が天高くそびえ立つ景観はさぞ壮観だろうと想像はしていたものの、実物を目の当たりにして、その大きさと細部にわたる細やかな装飾には息を呑むほどで、改めてその歴史と大きさに興味を示さずにはいられませんでした。
2012年03月20日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201203134362

自転車やさん

自転車やさん
たくさん並ぶ自転車。自転車やさんの様子
ベルリン市内に特に多いお店の例としてあげられるのが、自転車やさんだと思います。近所半径200メートル以内には、3件の自転車やさんがあり、自転車利用者が多いのだということに改めて気がつかされます。
2012年03月13日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201203094352

ドイツでの3.11

ドイツでの3.11

東日本大震災から1年。ドイツ人一家が福島で旅行中に被災し日本人に支えられて本国ドイツに帰国できたというエピソードもあったり、原発国フランスへ電力輸出もいまやしているドイツにとっても身近な事柄でもあるということもあり、こちらドイツでも同日各所で復興イベントが行われます。
2012年03月09日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


201203064347

世界におけるドイツ語の影響

世界におけるドイツ語の影響
ドイツ語が話されているオーストリア
“ザルツカンマーグート”
 ドイツ語と言えば、ドイツで話される言語、との認識が強かったのですが、ドイツ語を学ぶにつれて、ドイツ語がドイツのみならず、世界の各地で話されていることを知った際には、ドイツ語を学んで本当に良かったと感じます。
日本でも、「カルテ」や「アルバイト」などドイツ語が公用語となっていたり、ウェブページにおいては全サイトのうち約6パーセントがドイツ語のサイトであり、英語に次ぐ第2の言語であるそうです。
これらの事実を見ると、改めて影響の大きさを実感します。
2012年03月06日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201202284336

先進国の病 バーンアウト

先進国の特有の悩みであるのが、仕事や勉強によるストレス。ドイツのテレビや雑誌で最近テーマとなっていることの一つとして、仕事や学業による極度のストレスによって精神的に病んでしまうバーンアウト、燃え尽き症候群があります。ドイツ人の労働時間は、他のヨーロッパ諸国に比べて長く、また勤勉であると言われています。医師の診断により、長期間病欠することが認められれば、すぐに職を失うということもないので、仕事を持つ人にとってはありがたいことなのですが、関係者や同僚たちの仕事量の過重負担などの多大な影響が出ることケースが多いことも事実です。
2012年02月28日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201202244330

おしゃれ靴が履けない。。

わりと1年通して言えるのですが、靴好きとしてはこちらの生活でだとなかなかお気に入りのいわゆる“オシャレ靴”が履きにくいです。今の時期だと底冷えがハンパではなく、おまけに石畳の道が雪で路面凍結なんてケースもあるのでたいてい現地の人は靴底が登山用かと言わんばかりのガッツリすべり止めのものか、バスケ選手が履くようなハイカットの厚手スニーカーが多いと思います。例えばコンバースのキャンパス地ローカットなんて冬に履いてると足首が寒すぎて生地も冷気を通してどんなに靴下重ね履きしても勝てません。(スリッポンタイプも冬はめっきり見かけないですしね、、) お店ではそれなりにソールがツルッとしたオシャレ用も売ってるのですが、「これは日本で履こう」ってつい思ってしまいます。
2012年02月24日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


201202214324

ドイツ人に人気の避暑地

ドイツ人に人気の避暑地
小高い丘にそびえるバルデモサ
 ドイツ人は旅行好きで、休暇をたっぷり使ってのんびりと旅を楽しむように思います。
あちこちと動き回るのもいいですが、場所を絞り、その地にじっくりと滞在するのも魅力的です。
2012年02月21日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201202104309

小腹が空いたらプレッツェル

小腹が空いたらプレッツェル

韓国のキムチ並みにバーなどでおつまみとしてフリーで食べれるプレッツェル。ドイツではそもそも柔らかいパンタイプのものが有名ですが、手軽で買いやすくとにかく安価でとなるとスティック状の固いスナックタイプが幅を効かせてるように思います。
2012年02月10日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


201202074304

グリム童話の町“ブレーメン”

グリム童話の町“ブレーメン”
Popな音楽隊の像
ハンブルクから電車で約1時間、落ち着いた町並みと、通りを横切る電車通りが印象的な街“ブレーメン”。
グリム童話“ブレーメンの音楽隊”で知られる街として定着していますが、そのストーリーは、飼い主に捨てられた同じ境遇のロバ、犬、猫、ニワトリが共に音楽隊に入ろうとブレーメンを目指すというもの。
以前にもお伝えしたことがありますが、更に新しいモニュメントを発見したので、再度登場です。
2012年02月07日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41][42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ]