PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
200811042528

秋の散歩道 Schwarzwald

秋の散歩道 Schwarzwald
色付いた葉っぱが綺麗です
ドイツには肌で感じることのできる自然がたくさんあります。中でも、南に位置するSchwarzwald(シュヴァルツヴァルト)と言われる“黒い森”は有名だと思います。
林業が発達しており、多くはモミの木で、これが密集して暗く見えるのが由来だそうです。
2008年11月04日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


200810282520

秋、 この季節になると

秋、 この季節になると
保育所での展覧会のひとつ
ドイツに住んでいると日本ほど季節を感じるものがないものだなあ、と思っていたのですが、秋はドイツでも人々が季節を意識している時期だと思います。秋になると、夏が過ぎ去った寂しさを紛らわすかのように、秋の季節を感じるものを飾ったり、旬の食をいただいたりするようになります。ドイツでは食欲の秋とまではいいませんが、秋の乾燥した寒い空気は食欲をもたらすようで、あまり料理しないドイツの人も秋の週末は、1日中家で料理して、食べて、また料理してを繰り返すことが多くなるようです。そういえば、我が家でも秋から冬にかけて、週末は特に友人宅に食事に招待されたり、またはうちに招待したりする機会が多くなります。
2008年10月28日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200810242517

サウナの季節になってきました

サウナの季節になってきました
プライベートルーム仕様な
セレブ(?)サウナ
 寒い冬を乗り切るのに一役買う公衆サウナ。街のなかに「SAUNA」と書かれた看板や横断幕がちらほらあり、そろそろオープンの時期になってきました。スポーツ施設に併設されてあったり、ひょっこり建物の一角にあったり、ベルリンではシュプレー川の上にある「Badeschiff」という景色も楽しめ、かつ温水プールで全裸で泳げるというなんとも開放感あふれるキレイなサウナも11月からオープンします。
2008年10月24日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


200810212515

秋模様

秋模様
真っ赤な秋!!
 ドイツでは、心地よい涼しさを感じる夏を過ぎると、朝晩冷え込む秋がやってきます。日本程四季を感じることはありませんが、やはり季節の変わり目は肌で感じることができます。
今は、町中の木々が色付き、道は落ち葉で一杯です。町中のあちこちで紅葉を鑑賞することができます。
2008年10月21日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


200810142508

ドイツでみかけるインターナショナルな食材たち

ドイツでみかけるインターナショナルな食材たち
ラクレット用グリル
自分で黒いプレートにチーズと好みの野菜を
のせて、焼けたら、お皿にのせて食べます。
日本でも海外の様々な食材が簡単に手に入るようになりましたが、ドイツでもイタリア料理食材、スペイン料理、ギリシア料理やタイや中華で代表されるアジア料理の食材が格安スーパーでも手軽に買うことが出来るようになりました。スーパーでは時期によりイタリア、スペイン、アジア食材キャンペーンなどがあり、期間限定品もありちょっと見るだけでもおもしろいのです。
2008年10月14日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200810102505

ミニ台とでも呼ぶのでしょうか in フリーマーケット

ミニ台とでも呼ぶのでしょうか in フリーマーケット
こんなおにぎり型の台も。
海外での生活がスタートするとなるとそれなりに家具も必要になってくるわけで、でもワーホリのように期限付き滞在となると家具付き物件だと問題ないのですが、そんなにガッツリと新しい家具を買い揃えるのも金銭的に微妙。
2008年10月10日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


200810072501

ドイツのワイン

ドイツのワイン
スリムな瓶が美しいです。
ヨーロッパには数多くのワインの産地がありますが、白ワインが好きな方にとっては、ドイツは正に天国のようなもの!!
独特の形をした瓶のフランケンワインや、写真のようにスラっとした形のものなど、様々です。
スーパーでは、1ユーロ代から美味しいワインが手に入ります。
飲み過ぎは禁物ですが、やはり夕食時に美味しいワインがあると、食事も引き立ちます。
2008年10月07日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


200809302495

花のある生活

花のある生活
友人の研修先の花屋。
 友人・知人宅を訪問する際、日本では手土産として、お菓子類を持っていくことが多いのではないでしょうか。一方、ここドイツでは、訪問の際にお花をプレゼントする人が多いようです。ホームパーティやお誕生日会、普通の食事会においても、およばれしたゲストの多くが花束を持ってくるため、会場となる部屋は、一気に華やかな雰囲気に包まれます。
2008年09月30日(火) written by たみぃ 『ケルンでルンルン♪』 from (ドイツ)
Comment(0)


200809302492

ドイツ人の休暇の島

ドイツ人の休暇の島

 今年の夏休みの家族旅行は、ドイツの大手旅行会社TUIのパッケージ旅行を利用しました。行き先は日本人が訪れる観光地で言えばハワイのようなところ、カナリア諸島。地中海のイビザ島や、マヨルカ島もドイツ人が滞在することで有名ですが、カナリア諸島は北アフリカの西に位置し、飛行機で4−5時間ほどかかり、ヨーロッパ人にとっては、ちょっと遠出の旅。カナリア諸島は今回で3回めになりますが、今回は小さな子供付きの家族旅行ということで現地空港ホテル送り迎え付きのお得なパッケージ旅行を利用してみました。
2008年09月30日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200809262488

ドイツの左官屋さん

ドイツの左官屋さん
見た目は冴えないですが、仕事は職人技。
古い建造物を後世にもつなぐために修復するというのは日本でも寺院などでよくありますが、海外、特にヨーロッパにいるとレンガ造りの100年以上も前の年季の入った建物が非常に多いので街角でその修復現場を見かけることもしばしば。
2008年09月26日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67][68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ]