PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201910156534

ボードゲーム大好きドイツ人

ボードゲーム大好きドイツ人
ボードゲームだらけの
とあるドイツ人の棚

 木々が赤や黄色に色づき、道を歩けば落ち葉のかすれる音やどんぐりやら栗が落ちる音が聞こえ、めっきり秋のドイツ。そこら中でリスたちが忙しく冬支度のために走り回っている姿を見られるのも、自然豊かなドイツならではの日常の光景。
そんな毎日が愛おしく感じる一方、日本の秋刀魚、松茸料理など秋の味覚が恋しい今日この頃です。空高く馬肥ゆる秋、ではありませんが、秋のグルメの他には日本の清々しい秋晴れも恋しいものです。
なぜならドイツはこの2週間見事に雨。2日間ようやく太陽を拝めたかと思えば、その翌日から天気予報はずっと雨、雨、雨。しかし自然には逆らえません。雨の日、そしてこれから本格的に寒い季節に入ったら、家の中で楽しく過ごせるよう知恵を絞らなければなりません。
ドイツに来てから気づいたこと、それは、ドイツ人はボードゲームが好きな人が多いということです。



2019年10月15日(火) written by モチヅキカズミ from (ドイツ)
Comment(0)


201910016530

世界的に有名となった環境問題のデモ・ベルリン

世界的に有名となった環境問題のデモ・ベルリン
ベルリンでの環境問題のデモのおなじみの
出発地・集合場所・ブランデンブルク門

 さる9月20日に、スエーデン人のグレタ・トゥーンベリさんが一人で始めたデモが世界的な環境問題のデモとなった、Fridays for futureがベルリンおよびドイツの各都市約600カ所でも再度開催されたとのこと。ベルリンだけでも今回は規模がさらに大きくなり、総勢27万人が参加したということです。

 ドイツでは今年に入ってからも、さらに環境問題に関心が高まり、店舗やスーパーではビニール袋は置いておらず、全て紙袋になったほど、徐々ではありますが、プラスチック袋やパッケージを減らす問題にも考慮し始める個人や会社が増えています。
さらに、ソーシャルメディアの影響で特にソーシャルメディアが生活に欠かせない若年層、スエーデン人のグレタ・トゥーンベリさんと同世代のまだ中高に通うようなティーンエイジャーから30代までの若年層の参加、またはその世代の親たちの参加も多かったようです。


2019年10月01日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201909036520

ドイツでのプラスチックパッケージ削減対策

ドイツでのプラスチックパッケージ削減対策
EDEKAスーパーで販売のレーザー印字
されたオーガニックジンジャー

 ドイツでは今年に入ってさらに、各スーパーでも力を入れるようになった、プラスチックパッケージ削減対策についてお伝えします。スーパーだけでなく、昨年あたりからファッション系のお店でも有料となったプラスチックの袋、今ではほとんどの店舗で紙袋のみを提供するようになりました。
ドイツのスーパーREWEやEdekaでは、プラスチック生産量を減らすために、従来のオーガニック野菜や果物に使われていたプラスチックパッケージを削除し始め、野菜や果物の皮に直接レーザー印字できる機械を使用し、印字し販売しするようになりました。REWEではまずはスイートポテトの(オーガニック商品のみ)の皮の表面に直接レーザー印字し、販売するようになりました。

2019年09月03日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201908206516

Kann-Kind or Muss-Kind - ドイツの入学事情

Kann-Kind or Muss-Kind - ドイツの入学事情
バルコニーから見えた見事な虹

 35℃を超える猛暑の日々がずっと前のことかのように、日本より一足先にドイツはすでになんとなく秋の兆し。
夏休みが終わる8月中旬から9月頭にかけて、ドイツでは新学期が始まります。今まで幼稚園だった子は、晴れて小学生。幼稚園ではこれといった入園式・卒園式はありませんが、小学校の入学式のようなものはあるようです。Schultüteと呼ばれる円錐型の大きな包みを持って、大きなリュックサックを背負って初登校する子供達の姿は風物詩とも言えるでしょう。Schultüteとは、甘いお菓子や文房具が詰まった親からのお祝いです。

2019年08月20日(火) written by モチヅキカズミ from (ドイツ)
Comment(0)


201908066511

ドイツ・夏のいちご摘み

ドイツ・夏のいちご摘み
木製のカゴに入った
真っ赤ないちごたち

 そろそろ、ベルリン市内での摘みたていちご販売のシーズンが終わる頃ですが、今回はドイツの初夏、夏を感じさせるフルーツとして典型的ないちごについてお伝えしたいと思います。

ベルリンではおよそ6月上旬から7月末ごろまでいちごが販売されます。主にベルリン郊外のブランデンブルク地区で生産されたものが主流ですが、ベルリン市内ではこの時期いちごの形をしたKarl社の小さなコンテイナーショップが市内のいたるところに出現します。それを見るともうすぐ夏だなど、シーズンを感じさせてくれる一瞬でもあります。




2019年08月06日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201906116490

ドイツの車検

ドイツの車検
車後部のナンバープレートに
貼られるドイツの車検証。
次の車検は2021年6月という意味。

 先週末、ドイツの車検に初めて行ってきました、結果としては合格したのですが、結果が来るまでは再車検が必要になったら面倒だなと思い、少々心配でした。
結果は再車検は必要ないとのことですが、タイヤを次のシーズンで買い換えることと、自動車修理工場でモーター内の再検査を勧められました。もし、車両の異常や修理しなくてはいけない箇所が見つかった場合は、一ヶ月以内に修理し、再度車検にいかなくてはいけません。そのため、車検前点検というのも修理工場やディーラーに頼むこともできますが、一般的に必要ないという人も多いです。



2019年06月11日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201905146483

メルセデスベンツ・ヴェルト・INベルリン

メルセデスベンツ・ヴェルト・INベルリン
館内の様子

 今回は車好きの人に必見の場所、ベルリンのメスセデスベンツ・ヴェルトを紹介します。ドイツ車といえば、アウディー、BMWの車も人気だと思いますが、ドイツ車というイメージでナンバーワンのポジションにいるのは、このの時代も日本でもメルセデスではないでしょうか。

2019年05月14日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201904306480

サマータイム廃止とドイツ人の大好物

サマータイム廃止とドイツ人の大好物
白アスパラディナー

 ちょっと前に夏時間に切り替わり、だいぶ日も長くなり人々がアクティブになり始める季節が到来しました。夏時間といえば、2012年以降にヨーロッパでのサマータイム制度廃止の法案が欧州議会で可決されました。
省エネの目的などがあったにしてもやはり一部の人々は不便に思っていたということが反映された結果なのかもしれませんね。

2019年04月30日(火) written by モチヅキカズミ from (ドイツ)
Comment(0)


201904166473

ベルリン交通事情・ドレスデンのEV車フォルクスワーゲン工場訪問

ベルリン交通事情・ドレスデンのEV車フォルクスワーゲン工場訪問
フォルクスワーゲンEV車工場建物

 ベルリンの街のなかに電気自動車用充電器スタンドの数が増えてはいるものの、まだまだ実際に走行しているEV車は少ない状況だと感じます。
特に、ベルリンではカーシェアリングから始まり、最近ではタクシーや電車、バイクシェアリング、カーシェアリングの交通手段を一度にチェックできるアプリも話題になってきており、都市部では今後自分の車を保持するよりも交通手段をシェアするライフスタイルが増えてきています。
ベルリン交通局でも相乗りタクシーのようなサービスも始めたばかりで、今後アプリを使用して街の中を回ることがさらに楽にお得に、そしてエコに貢献できそうです。


2019年04月16日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201903196466

ドイツ料理オンパレードの夕食

ドイツ料理オンパレードの夕食
ドイツ風チーズパスタ、ケーゼシュペッツレに
サラダ添え(左)煮豚の黒ビールソースかけに
クノーデルと呼ばれるジャガイモの団子(右)

 ドイツ、特にインターナショナル系フードレストランが多いベルリンに住んでいると、意外に食べることが少ないドイツ料理ですが、先日、日本からお客さんが来たので、ベルリン市内のミュンヘンのビールメーカーのAugustinerのレストランへ行ってきました。
ベルリン市内には老舗的なドイツ料理もあり、古い内装が良い雰囲気を出していたりもしますが、こちらのレストランは南ドイツ風の内装ではありますが、とても清潔で、広くて大変ゆったりできる、しかもウエイターがフレンドリーで、大変気を使ってくれるので、特に外国人観光客にもお勧めです。

2019年03月19日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9][10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ]