PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
200809232485

え、ドイツでアルバイト?

え、ドイツでアルバイト?
フリーペーパー「Zypresse」。
求人情報がずらり。
 ドイツでアルバイトを始めたいと思ったら、主として二つの可能性があります。一つは、街の日本食レストラン、日本人向けのサービス業に従事すること。デュッセルドルフやその他の大都市では日本人の客層をターゲットに展開しているお店もあり、そうした場合、お客様が日本人中心になる為、職場でのドイツ語はあまり求められないようです。逆に日本人の少ない小さな街では、この種の仕事を見つけるのは難しいと思います。
2008年09月23日(火) written by トロ from (ドイツ)
Comment(0)


200809232483

乾燥肌の強い味方!?

乾燥肌の強い味方!?
Body用 Q10入り!
ドイツの気候は、日本とは比較にならない程乾燥しています。
これからの時期、寒さが増すにつれ、気になるのがお肌の手入れです。
こちらのスーパーやドラッグストアや薬局などでは、目移りしてしまいそうなほど様々な種類のお手入れクリームが並んでいます。
2008年09月23日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


200809162474

古いものを大事にする

ものが豊富で、なんでも手に入る時代に生きていますが、ドイツでは修理して古いものを使い続ける、という暮らしが当たり前に定着していると感じます。
2008年09月16日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200809162471

粗大ゴミの行方

粗大ゴミの行方
夜のうちになくなった
タンス
以前、友人の引っ越しを手伝ったことがあります。その際、家具等たくさんの粗大ゴミが出ました。まだまだ使えるような現役の物ばかりでしたので、「もったいないな」と思いつつも、それらを粗大ゴミ置場まで運びました。普通なら「売ります買います」情報の出ている掲示板等で売ったりするのでしょうが、友人の引っ越しは急に決まったことでしたので、そうする時間的余裕もなく、捨てるしかなかったのです。
2008年09月16日(火) written by たみぃ 『ケルンでルンルン♪』 from (ドイツ)
Comment(0)


200809122467

風水をドイツでも活用

そもそも風水とは東洋のものですが、占い好き・風水好きとしては家の中にもこだわりたいものです。郷に入れば郷に従えと言いますが、開運のためなら時には郷に入っても東洋の風習を色々取り入れてみても良いと思います。といってもそんなにガッツリ方位や家の中心を割り出したりするのは大変なので、持参した風水BOOKと方位磁石で方角確認と家具の配置程度でさほど面倒でもありません。
2008年09月12日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


200809092464

節電の国 ドイツ

節電の国 ドイツ
我が家の天窓
 ドイツに来るまで考えた事もなかったのですが、私達は1日どの位電気をつけて過ごしているのでしょうか。関東で育ち東京の会社に勤めていた私の経験では、「起きて室内にいる間ほぼ全て」です。皆さんも室内で本を読んだりパソコンを操作する時は、なるべく明るい所でできるよう電気をつけたりしませんか?。視力が低下する恐れもあり、それは日本においてごく自然の事のように思われます。
2008年09月09日(火) written by トロ from (ドイツ)
Comment(0)


200809092461

ドイツの見本市

 ドイツでは、見本市が一つの産業として重要視され、ドイツの大都市では、年間通して国際的な様々な見本市が開催されます。
何と、トップクラスの見本市の3分の1は、ドイツで開催されるそうです。
 先日、ヨーロッパ有数の国際都市として長い歴史を持つ首都ベルリンで、世界最大の見本市が開催されました。
2008年09月09日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


200809022453

花の島・マイナウ島

花の島・マイナウ島
ボーデン湖にかかる橋を渡り、
マイナウ島へ向かいます。
ドイツにありながら、熱帯植物に覆われた島があるのをご存知でしょうか?
今回は、一年中花が絶えることのない島・マイナウ島をご紹介させていただきたいと思います。
2008年09月02日(火) written by たみぃ 『ケルンでルンルン♪』 from (ドイツ)
Comment(0)


200809022450

働き者ドイツ人

ドイツでは休暇が長くとれるものとは前にもお話ししましたが、ドイツでも働き者が多く、夜遅くまで働いたり、必要あれば休日出勤する人が多いように思います。
2008年09月02日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200808292444

たかが便座、されど便座

たかが便座、されど便座
冷たい便座はイヤ!
でもドイツでは市民権を
得てないようです。
そろそろ冬のことを本格的に考えないといけなくなってくるくらいドイツの冬の寒さは日本よりもあっという間にやってきます。家の中はハイツングが効いてる(一部オッフェンハイツングなど寒い部屋を除く)ので一見特に気にしなくてもいいような気がしますが、トイレの便座まではハイツングの暖かさはさすがに浸透してくれません。。。
そこで私はワーホリ出発前にサイズが合うかどうか分かりませんでしたが、とりあえずU型便座はドイツにはないのでO型便座カバーを持参しました。
2008年08月29日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(2)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68][69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ]