PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
200908112916

ベルリンの壁崩壊20周年

ベルリンの壁崩壊20周年
お土産もの屋さんでよく見かける魔女!
 1989年11月9日に旧東ドイツと西ドイツを分断していた厚い壁が崩壊し、国境を自由に行き来出来るようになったのは、今から20年前のことです。
子供ながら、テレビで映し出された映像を今でも覚えています。
壁の崩壊から20年を経た今、ベルリンは国際都市として活気のある首都となりました。
今年は、もうすぐ世界陸上ベルリン大会も開催されます。
今では、自由に国境を行き来することが出来ますが、統一前は旅行など、難しかったのではないかと思います。
そんな国境付近には、可愛らしい魅力的な町がたくさんあります。
ハルツ地方と呼ばれるところもその一つです。
2009年08月11日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


200908042910

ベルリン市営プール事情

ベルリン市営プール事情
自然に囲まれたフライバッド
暑くなると行きたくなるのが、やっぱりプール。
夏の間、とはいってもこちらでは5月上旬から、8月末までふつうの屋内プールは閉鎖し、そのかわりフライバッドと呼ばれる屋外プール(や時には湖畔)が開園します。
5月は屋外プールにで泳ぐには寒いかな、と思いきや、通常は暖かい日が続くことも多く、プールに行く機会も多いのですが、今年のベルリンの夏のお天気は残念ながらいまいちです。
2009年08月04日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200907312902

ザクセンハウゼン収容所

ザクセンハウゼン収容所
お天気の良い日に行ったほうがいいかも。
ドイツといえばヒトラー、そしてハーケンクロイツ(卍:日本では“まんじ”と言いますね)が象徴とされていたあまりにも悲しく残酷な胸の痛む歴史があります。なぜ収容所があったかなどは皆さんご周知だと思うので割愛させて頂きますが、一番よく聞くのはポーランドにあるアウシュヴィッツ。私はベルリンから日帰りで行けるベルリン郊外にあるザクセンハウゼン収容所へある日行ってみました。
2009年07月31日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


200907282896

料理の強い味方!?

料理の強い味方!?
見た目はカップ麺のような!?
 ドイツに限らず、ヨーロッパのスーパーでは、日本では見たことのないような珍しい食品や加工品、また調味料など、実に様々なものが揃っており、ドイツに来て間もない頃は何もかもが真新しく、新鮮に感じられたものです。
2009年07月28日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


200907212885

この時期ドイツでは。。。

ドイツではこの時期、年度/学期末で、クリスマスのアドヴェント時期のようになにかと行事が多いのです。
例えば、子供の通う幼稚園では9月から小学校へ行く子供たちのお別れ会があり、手作りケーキやスナックを持ち寄り、庭でグリルパーテイーをしました。
2009年07月21日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200907172882

CSD 〜クリストファー・ストリート・デイ〜  ワーホリドイツ

CSD 〜クリストファー・ストリート・デイ〜  ワーホリドイツ
レインボーカラーがまさに象徴です。
毎年夏の盛りにドイツ各地で行われる同性愛者のお祭り(特にゲイ)が今年も開催されました。ベルリンでは6月末、ケルンでは7月初旬に今年は行われ、この日のためにとドイツはもとより世界各国のオカマちゃん、オナベちゃんその他モロモロのキッチュでキューティーな方々が集まります☆
その他モロモロというのは、主役の同性愛者のみなさまに混ざり、おそらくアニメ好き?とも言えるコスプレイヤーらしき人もいたり、ベルリンに関しては市長(愛称:ヴォーヴィ)がすでに“あっちの組合の方”なので派手派手なパレード参加者の中に政治家さん?な雰囲気の方々もちらほら。。
2009年07月17日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


200907142877

最近のドイツワイン

最近のドイツワイン
ステンドグラスの絵が鮮やかです!
ヨーロッパは、言わずと知れたワインの産地ですが、ここドイツは何と言っても白ワインがおすすめです。
今回は、少し珍しいワインをご紹介します。
ライン川沿い、マインツの少し先にRuedesheim(リュ―デスハイム)という街があります。
ワインでも有名で、可愛らしい街です。
2009年07月14日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


200907072866

ラジオと生活

一日の時間を過ごすことの多いキッチンに置いてある小さなiPodも聞ける目覚まし付きラジオ(なんと20ユーロほどで購入!)がかなり重宝しています。

ドイツ語のニュースを聞くたびに、ほとんど理解できるようになったものの、まだまだ難しいなあ、と感じる毎日。ドイツ語のヒアリング力を鍛えるには一番です。
2009年07月07日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200907032862

花を愛(まな)でる

こちらで生活するようになって、本当にドイツのみなさんはお花を飾ったり、規模の小さい窓際ガーデニングから敷地を借りてまでガーデニングに精を出す人々が多いなと感じるようになり、そんな自分もいつしかお花屋さんに寄っては定期的に花を飾るようになりました。
2009年07月03日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


200906302858

ビール大国ドイツ!

ご存知の方も多いと思いますが、ドイツには5,000種類ものビールがあり、町ごとにビールの醸造所があり、その土地ならではのビールを味わうことができます。
ビール好きでなくとも、一度は色々なビールの味を飲み比べてみるのも楽しいと思います。

これだけ沢山の種類があれば、どれを飲もうか迷うところですが、北ドイツではPilsner(ピルスナー)がよく飲まれています。
割と飲みやすいと思います。
2009年06月30日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61][62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ]