PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201210164683

ドイツ人にも人気の日本食

ドイツ人にも人気の日本食

 海外へ来て、まず恋しくなるのが日本食。
日本食人気の高まりから、メジャーなたいていの食材はヨーロッパの都心へ行けば手に入るようになりましたが、やはり品質や種類は限られ、日本にいる時と全く同じような状態で食するにはお店を選ばなくてはなりません。
ドイツでも、日本人が多く住む都市などは、たいてい日本食レストランがあります。
価格は高めの設定ですが、日本人ばかりではなく、地元の方も多く訪れる人気のお店は、ほぼ間違いありません。
2012年10月16日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201210094670

ツリーコンサート ベルリンの木たちを守ろうプロジェクト

ツリーコンサート ベルリンの木たちを守ろうプロジェクト
モンビジョーパーク内 
ツリーコンサート
 ベルリンミッテに位置するモンビジョーパークでの9月17日から23日まで行われたベルリン市内の木たちを救おうプロジェクトが話題を呼びました。公園を訪れた人は、これは一体なに?と吸い込まれるように寄っていく。そこには決して派手ではない、しかし大変目立つ白い小さなテントのようなものが十数個置かれていて、木から栃の実がこのテント上に落ちると、光ったり、音楽が鳴ったりするというもの。木の実が落ちるちょうどこの時期を狙った企画でもありました。もちろん周辺に落ちている栃の実をこの白い布に当てても、同じように音が鳴ったり、光ったりします。音色については、下記のサイトを見ていただくと、そこに流れてくるメロディーです。
2012年10月09日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201210054662

お酒の嗜好あれこれ

そろそろあと数日で毎年恒例ドイツのオクトーバーフェストも終わりに近づきますが、ドイツに居る人はみんなビールが好きでビールばっかり飲んでるのか?というと、わりとそうでもないこともあります。

どの国でも同じなのでしょうけど、日本に住んでるからということで日本酒を常に飲むというのとはまた違うというように、ドイツ在住外国人がみなビールばかり飲むかというと、やっぱり趣味嗜好がそれぞれ個々に違うので、例えばフランス人とアルゼンチン人の筆者の知人は、みんながビールを飲んでいても「いや、ぼくはビールは飲まないんだ」ということでワインかカクテル系を好んで飲んでいます。単に筆者の周辺にはそういう人が多いだけなのかもしれませんが、もしかしたら日本人が持ってるイメージ以上にヨーロッパ全体的で見るとビールよりワインのほうが王様?!なのではと感じます。
2012年10月05日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


201210024659

ドイツ料理を堪能!?

ドイツ料理を堪能!?

 ドイツといえばビールのイメージが強いですが、フランクフルトでは、“Apfelwein(アプフェルヴァイン)”と呼ばれるりんご酒が有名です。
炭酸や甘みはなく、酸味と若干の苦味があり、アルコール度数も低いため、下手すると何杯でも飲めそうな気がしますが、好みは分かれます。
りんごジュースともまた違い、どちらかといえば白ワインに近いような味は、りんごの香りとともに飲み慣れると癖になりそうです。
ヘッセン州では、砂糖を加えることなく、完全な発行と伝統的な手法で作られます。
フランクフルトではとてもポピュラーな飲み物です。
2012年10月02日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201209254647

Hartz IV ハーツフィアー家具

Hartz IV ハーツフィアー家具
ベルリーナーホッカー
 ハーツフィアは、ドイツでいう生活保護のこと。自分で木工材料を買ってきて、安くシンプルで機能的な家具を作ってみよう、DIY運動の提供者でもある建築家のバンボー=レメンツェルの出版した話題本があります。
彼のモットーは、人間の要求をみたす消費に時間を費やすより、まずは設計し、作ってみよう。例えば、ほとんどの人がイケアで価格がお得な家具を買ってきて、自分で組み立てる。それだったら、かっこいい機能的な家具を自分で作っちゃおうというもの。でも、作った事無いし、難しいよ、と思う人は多いはず。
2012年09月25日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201209214642

プレゼントは手作りラッピングで

プレゼントは手作りラッピングで
リボンはなくてもその気持ちが
嬉しいものです
言わずと知れたエコ大国ドイツ。ゴミの分別からお金の使い方まで、あらゆるところでエコは徹底されてる面を感じるお国なのですが、今回はプレゼントで頂いたものに贈り主がラッピングをしてくれたので、そのご紹介を。
2012年09月21日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


201209184637

オクトーバーフェスト

オクトーバーフェスト

 今年も、世界最大のビール祭りである“オクトーバーフェスト”がミュンヘンで開幕します。
毎年、約600万人の人々を魅了する一大イベントとして定着しています。
今年は9月22日から10月7日まで、開催されます。

このお祭りですが、その歴史は1810年にさかのぼります。
もとは、バイエルンのルートヴィヒとザクセン=ヒルトブルクハウゼンの王女テレーゼの結婚式を祝うために提案されたものですが、その直後、1813年にはナポレオン戦争のために中止されたり、第一次世界大戦、第二次世界大戦時にも中止されました。
また1980年には、会場でパイプ爆弾が爆発し、死者13人、負傷者200人を出す最悪の事故となりました。
2012年09月18日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201209114623

ドイツの世論調査結果  高齢化社会へ向けて

ドイツの世論調査結果  高齢化社会へ向けて
この調査の企画者であり、
選挙特集番組
アナウンサーなどでも
おなじみのシューネンボーン氏
 ドイツのテレビ局ARDのドイチュランドトレンドという企画で9月上旬、政治や高齢化社会についての世論調査が電話にて行われました。調査に参加したのは、18歳以上のドイツ人約1000人。ドイツも日本同様に高齢化社会へ向けて多くの問題を抱えており、ニュースでもよくトピックになる話題の一つ。高齢化社会への不安、特に年金支給額にともなう年金生活への不安、アメリカの政治、ヨーロッパ統合、ドイツの政治家や政党の評価についてのアンケートの内容でした。
2012年09月11日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201209074618

ドイツ30歳の妙な?風習

ドイツ30歳の妙な?風習

ドイツには30歳の節目を迎えた男女に妙なお祝いがあるのだそうです。
男性の場合は友人らが大量のビール瓶のフタを集めてわざとばら撒き、それを祝われながら黙々と掃除をする。
2012年09月07日(金) written by まっきー from (ドイツ)
Comment(0)


201209074617

事実婚・共働き夫婦のとある子ども

ヨーロッパ、特にフランスでは入籍せずに夫婦生活を送る事実婚が多いですが、筆者の知人にもドイツで同様のスタイルを取っている人がいます。ただ、同じEU出身者同士でないので、ちょっとフクザツな事情もある様子。。

知人女性は南米出身で、ドイツでは立派に自身の事務所も持ち仕事や生活費用には問題のないけどとにかく昼夜問わず仕事に追われる女性。アーティストの夫(彼)はドイツ人で2人の間にはもうすぐ4歳になる子供がいるのですが、子供が生まれても入籍はせずそのまま。手続きをふめば正式に夫の姓を名乗り子供も夫の姓で暮らせるのですが、南米だとちょっと他国よりも時間がかかったり審査?的なものもすんなりはいかないとのこと。。
2012年09月07日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37][38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ]