PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201503105774

ドイツでの日本食材

ドイツでの日本食材
Milchreis。
高い日本のお米を買わずともこれで十分。

 ドイツに住んでいると、日本食材の調達は簡単にはいきません。ちょっと大きなスーパーに行けば醤油などのベーシックな調味料などは手に入りますが、それでも種類に乏しく、どこのメーカーが作ったのかわからない日本を意識した怪しげなデザインのパッケージに買う気が失せることも多々あります。
 車を10分ほど走らせた国境の向こう、フランスのスーパーを覗いてみると、ドイツに比べ日本食材はもっと品ぞろえが豊富。日本食材のみならず、さすが美食の国、野菜や調味料からポテトチップの味付けまでドイツに比べ格段に品ぞろえが豊富で、これはドイツ人の食に対する保守的さを表しているのかと感じざるを得ません。

2015年03月10日(火) written by モチヅキカズミ from (ドイツ)
Comment(0)


201502245765

ベルリン地下鉄のユニークキャンペーン

ベルリン地下鉄のユニークキャンペーン
おもしろいナレーションの流れるU2の地下鉄

 ベルリンではほとんどの市民や観光客がよく利用している、大きな都市では欠かせない交通機関。ベルリンでは、他のSバーンと呼ばれる電車などいろいろな種類の路線がありますが、ベルリン市内は主にUバーンと呼ばれる地下鉄が走っており、現在10路線あります。

2015年02月24日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201502175760

ドイツの信号機 アンペルマン

 旧東ドイツの歩行者用信号機として使われていたアンペルマン。
今でもそのデザインは受け継がれ、ベルリンの所々で目にすることができます。
ベルリンにはこの愛らしいアンペルマンのグッズを扱ったアンペルマンショップもあり、観光スポットとしてもメジャーで、ドイツのお土産としても人気があります。

2015年02月17日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201502105756

ドイツのデパート再認識、日本の常識は世界の非常識

ドイツのデパート再認識、日本の常識は世界の非常識
結局梱包資材と箱を買い
自分で包み、こうなりました…

 日本の顧客サービスの良さは海外でも絶対的な定評があることは今や誰もが知っていることだと思います。ただ、個人的には「お客様は神様」の大義名分のもとに例えそれが数百円のものでも一律に高いサービスが求められていることについては、行き過ぎなんじゃないかと常々思っていました。それに比べてここドイツ、客と店員はそもそも対等、サービスはあくまでも必要最低限が基本。でもその中から見つける笑顔や会話や個人の裁量できかせてくれる融通は、逆に血が通っているような温かさを感じ好感が持てたりするのです。

2015年02月10日(火) written by モチヅキカズミ from (ドイツ)
Comment(0)


201501265749

ドイツの冬休み

ドイツの冬休み
南ドイツの田舎の雪景色

 ドイツの学校では1月下旬から2月上旬にかけて約一週間の冬休みがあります。(実はこの冬休み、ない地域もあります。)クリスマスからお正月にかけての休みはドイツではクリスマス休暇とよばれ、冬休みは年が明けてからの全く別のお休みなのです。

2015年01月26日(月) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201501195746

恋しい日本食

 ドイツでも日本の食材が手に入りやすくなったとはいえ、なかなか追いつかない場合もあります。
材料の調達には限界があり、一時帰国した際にしばしば調達してくるのですが、どうしても恋しくなった時は日本食レストランにお世話になります。

ハンブルクでは現地滞在日本人の数も減り、日本人経営のお店で閉店したところもあります。
鉄板焼きのお店など、ドイツ人にも人気があったのですが、残念です。


2015年01月19日(月) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201501095739

ドイツで静かに年越し

ドイツで静かに年越し
パーティの準備は万全

 クリスマスの賑わいの後は、雪や冷たい雨の悪天候も手伝って再び静けさを取り戻したここドイツの南西部で、ひっそりと新年を迎えました。クリスマスに比べたら、ドイツでの年越しはいたって地味なものです。休日となるのは多の場合12月31日と1月1日のみで、1月2日から多くの店が通常営業を開始し、仕事も2日には開始するのが一般的のようです。
今年は初めてドイツで過ごす年越し。大みそかに何のイベントもないなんて少し寂しいな、と思っていたところ、ドイツ人の友人宅での年越しパーティーに招待されました。ラクレットをごちそうしてくれるとのことです。家庭用ラクレット専用のグリルに、野菜や肉をのせて焼き、同じくグリルでとろとろに溶けたラクレットチーズをかけて頂きます。みんなでラクレットグリルを囲み、各々が食べたいものを好きなように焼いている様子は、まるでみんなで鍋をつついているようです。

2015年01月09日(金) written by モチヅキカズミ from (ドイツ)
Comment(0)


201412305733

ドイツのクリスマス騒ぎ

ドイツのクリスマス騒ぎ
アドヴェントクランツ、
クリスマスの4週間前から灯すキャンドル

 ドイツでは今年のクリスマスイブ24日から26日までのいわゆるクリスマス祝日期間も終わり、今度は27日からセールが始まったお店もあります。24日のクリスマスイブは午後2時ごろでお店が閉店、その後まちの中は急に静まりかえります。25日と26日は祝日で、電車に乗ることはできますが、スーパーなどのお店、たいていのカフェやレストランも閉店します。この時期は、会社勤めの場合は新年1月5日ごろまで休暇であることが多く、都市の中は駐車する場所もすぐ比較的見つけることができるくらいのんびりと静かです。今の時期、ベルリン中心部に多いのは観光客です。

2014年12月30日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201412265730

おすすめドイツの屋台フード

おすすめドイツの屋台フード
トリアのクリスマスマーケットの模様

 町がきらきら輝き一年で最もにぎわうクリスマスシーズンももう終わり。今年は私もいくつかのクリスマスマーケットに足を運びました。
印象的だったのは、ローマ遺跡が点在する古い街並みと、巨大なクリスマスピラミッドやメリーゴーランドが放つ妖艶な光の調和が実に幻想的だったドイツで一番古い町と言われているトリア(Trier)。それからザールランド州にあるザンクトヴェンデル(St.Wendel)という小さな町で行われた、中世フェスティバルを組み合わせたユニークなクリスマスマーケット。
すでに来年はどこに行こうかと思いを巡らせています。

クリスマスマーケットの楽しみはやっぱり屋台の食べ物。今回は、私の個人的主観でおすすめの屋台フードを紹介したいと思います。

2014年12月26日(金) written by モチヅキカズミ from (ドイツ)
Comment(0)


201412235727

ドイツの温かいお料理

ドイツの温かいお料理
きのこソースたっぷりのシュニッツェル

 クリスマスを前に寒さは厳しいですが、そんな日は温かいドイツ料理で身も心も温まりたい今日この頃です。
ドイツは北の港町を除けばお肉料理が多いですが、様々な味付け、料理法があり、中でもおすすめは Schnitzel(シュニッツェル)です。
オーストリアのウィーンやイタリアのミラノのシュニッツェルを思い浮かべる方も多いと思いますが、ドイツも美味しいシュニッツェルを食することができます。

2014年12月23日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23][24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ]