PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201011233620

ドイツの保育システム

ドイツの保育システム
保育所の遊び場。
りんごやさくらんぼの木があるので、
夏の午後はさくらんぼを食べながら遊ぶことも。
ドイツは幼稚園の発祥の地としても知られていますが、その教育内容も子供の社会適応能力や言語能力の発達のために有意義なプログラムばかりで、ドイツ政府は多額の保育費も負担しています。
2010年11月23日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201011193614

ワーホリ中、ちょっとオランダへ

ワーホリ中、ちょっとオランダへ
市場ではこんな風に球根が山積みです。
オランダに限らずですが、ヨーロッパの中心部に位置するドイツからだと欧州主要都市にはとても移動しやすく、オランダやチェコといった隣国には飛行機を使わなくても列車やバスで安く首都のアムステルダム、プラハに手軽に行く事ができます。といってもドイツ国内も何気に広いので、出発地点になる都市にもよるのですが、今回のオランダならケルン・デュッセルドルフからだと東京から名古屋に行くくらいの感覚で、ICEで約2時間(7000円程度)、格安バスで4時間(2500円弱)という飛行機要らずな手頃さです。
2010年11月19日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


201011163609

音楽の溢れる街

音楽の溢れる街

 早いことで、今年も残すところあと1ヶ月半になりました。
11月に入り気温も随分下がり、これから本格的な冬を迎えます。

ハンブルグはビートルズが以前ライブを行っていたという歴史があり、ビートルズファンでこの地を訪れる人は多いことと思います。
そしてクラッシッック音楽ファンにとってもハンブルグはとてもポピュラーな都市です。
2010年11月16日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201011093598

ドイツより今年のハロウィーンレポート

ドイツより今年のハロウィーンレポート
仮装した子供たちの集まる
ハロウィーンパーティー
 今ではドイツでもハロウィーンは大人気のお祭りとなりました。特に子供たちのお祭りの一つとして定着しつつあります。毎年、子供たちのためにちょっとしたコスチュームを用意するのに実は頭が痛いこの時期もようやく終わり、ほっとしているところです。今年のハロウィーンウィークエンドの土日両日は、子供たちがお友達の誕生会に両日ともおよばれしていて、ハロウィン兼誕生パーティーに参加する機会がありました。
2010年11月09日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201011053592

知人の日本旅行ラッシュでの苦労談

10月の末から11月中旬にかけて、たまたまではあるのですが、ドイツでの知人3組がそれぞれが日本に行くというので色々情報を聞かれているのですが、基本東京のオススメ宿やエリアを紹介するために、わざわざネットでチープホテルを検索したりしています。
筆者の活動上、ダンサーや舞台関係者が多いので、そういった人達は公演でオーガナイザーが宿などを手配しているのですが、とはいえ延長滞在するとなると各々で改めてホテルを見つけるということになるのです。
2010年11月05日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


201011023590

ドイツ連邦共和国の威厳

ドイツ連邦共和国の威厳

 第1次世界大戦終結から92年が経過しました。
ドイツ政府は東西統一の20周年記念日である10月3日、第1次大戦終結後に調印されたベルサイユ条約(戦後処理を定めた条約)で、同国に科せられた賠償金の支払いを完了しました。
最後まで残っていた国債利子分にあたる7000万ユーロ(約80億円)がベルサイユ条約の調印から92年がかりで完済された形となります。
2010年11月02日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201010263579

秋も深まりつつあるこの時期のこと

秋も深まりつつあるこの時期のこと
秋の鉢植え植物エリカ
 最近のベルリンの気温はここ一週間は最高気温でも10度ほど。公園の木々の紅葉もそれなりにきれいでしたが、あっという間に落ち葉だらけになってしまったというのがベルリンの現在の状況です。
さて、日本では温泉や紅葉狩りに出かけたりする時期でもありますが、こちらではもうクリスマスの準備が徐々に始まっているかんじでもあります。スーパーでは恒例のクリスマスチョコやドイツのクリスマスケーキ、シュトーレン、そしてクリスマスツリー用お飾りがお目見え!子供たちは学校や保育所で教えられてくるのか、クリスマスまでもう少し!なんて楽しみにしてしまっているのです。私も保育所の子供たちのためのアドベントカレンダーのミニプレゼントは何にしようかな、なんて考え始めました。
2010年10月26日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201010223571

道に落ちてる(?!)家具 究極のエコ

リサイクルやエコ意識が国全体として高いドイツだけあって(他のヨーロッパ諸国に比べてケチという国民性も大きいのですが)、フリーマーケットでもたくさんの人が日曜日に集い、あらゆる生活雑貨をゲットしようという光景が日常でよくみることができますが、フリーマーケットよりも安くゲットする方法、それが“道に捨ててあるモノを拾って帰る”です。
2010年10月22日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


201010193565

ドイツのお城

ドイツのお城

 ドイツのイメージの一つとして、「お城」がありますが、お城というと、やはり南ドイツの方を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
北ドイツにも、多くのお城が存在し、それぞれ異なる趣を持ち、風情のある雰囲気を楽しむことができます。散策するにはもってこいの場所です。

今回は、Schwerin Schloss(シュベリーン城)をご紹介します。
ハンブルクから車で1時間ほど、電車でも1時間〜1時間半程で到着します。
何と言ってもこの町の見所は、町全体が7つの湖に囲まれている点です。
2010年10月19日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(2)


201010123556

ドイツの小学校/ベルリン編

ドイツの小学校/ベルリン編
小学校の建物
 ドイツの小学校は州や市によって、教科のカリキュラムも若干違うことが多く、南ドイツや北ドイツの学力レベルの差もよく聞く話です。さらに、音楽や語学教育に特に力を入れているなど、その学校によってそれぞれカラーがあります。特に私の住む旧東ベルリンでは社会全体で育てていくという東ドイツスタイルのなごりとも言われていますが、全日制の小学校がほとんどになりました。
2010年10月12日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(1)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51][52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ]