PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
202205176816

ドイツでの就活  

ドイツでの就活
ドイツでは仕事に応募することや
応募する際に送る書類一式のことを
Bewerbungと呼びます。

 この記事を読んでいる方はドイツでのワーホリで来られる方がほとんどだと思いますが、今回はドイツでの再就職・転職活動の簡単な流れをご紹介したいと思います。
今の時点でワーホリ滞在している方は今回お伝えするような就活をすることは稀かもしれませんが、今後ワーホリ終了後もドイツに長期滞在希望する場合もあるかと思います。このような就活の可能性もあるよ、ということをお話しいたします。

ドイツ滞在20年くらい経ちましたが、今、私はまた就活しています。ある意味、今はターニングポイントというか、本格的に次ステップの業務へ行こうと思っているからです。

2022年05月17日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


202204196808

ドイツ・イースター焚き火  

ドイツ・イースター焚き火
プレツェン湖畔で行われた
イースター焚き火

 今年は4月15日金曜日から18日月曜日までがイースター連休です。同時に春らしくなり、急に人手が多くなりました。ドイツでは金曜日と月曜日が祭日となり、その間の土曜日は店舗営業はしておりますが、会社勤務の方は金曜から月曜までの4連休となります。
イースター・復活祭は満月の日によって変わるので、毎年異なった日付になります。このイースター4連休前後は学校休暇も重なっていたり、イースター連休前後に年間休暇を一緒にとる人も多いため、春のバケーション時期でもあります。ベルリンでも毎日ヨーロッパ他国から訪れる観光客で賑わっています。


2022年04月19日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


202203226803

ベルリンから停戦の思い 

ベルリンから停戦の思い
ウクライナへの思いを込めて
・ベルリン市内の博物館前で
ウクライナの国旗・

 ウクライナでの戦争が始まった直後、私の住む家の扉の前に写真のような貼り紙がありました。近所のジョージア料理レストランの経営者が、日曜日の夜にバンで必要物資を持ってウクライナ入りするという。
そこで、紙にはいわゆる現地での必要物資リストが書かれており、その商品の寄付を募っている貼り紙でした。その後、週末に買い物に出かけてリストに書いてあった電池やナッツ類を購入。
ドラックストアーに行くとこの現地で必要リストに書いてあった、包帯など数商品が売り切れであった。ドラックストアーで売り切れだったが、うちにたくさんあった包帯、使用していなかった携帯の充電機をレストランのある寄付品受け渡し場へ持って行きました。

2022年03月22日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


202202226797

ドイツの平均年収のお話  

ドイツの平均年収のお話
ユーロ札(pixabayより)

 ドイツ人のお給料はどのくらい?ドイツでお給料アップを狙うなら、同じ会社で長年働いて昇給していくよりは、転職をすることが一番の近道です。職場の居心地が良いのに転職する場合は、例えば、LinkedInのようなビジネス系SNSや知り合いを通して、他の会社にヘッドハンティングされたりというケースが多いです。
ドイツでは日本に比べると、転職は通常のことであります。これはコロナ禍前からの傾向ですが、そうやって様々な会社で異なる経験を積んで、スキルアップしていくということに価値が置かれており、転職はプラスとしてみなされています。

2022年02月22日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


202202226795

ドイツ人と遊び  

 カーニバルまたはファシングの週に突入したドイツ。パン屋にはこの時期の風物詩とも言えるベルリナー(ジャム入りの揚げパン。外側は粉砂糖で覆われています)が並びます。昨年はコロナのせいでほぼ全てのカーニバルが中止されましたが、今年は小規模なカーニバルの告知なんかを見かけます。

さて、コロナ に加えて毎日の雨模様、外に行く気もうせます。そんな時にぴったりのドイツで人気の室内遊びについてご紹介します。

2022年02月22日(火) written by モチヅキカズミ from (ドイツ)
Comment(0)


202201256790

コロナワクチンセンター ・ ドイツ ベルリン  

コロナワクチンセンター ・ ドイツ ベルリン
コロナ警告アプリ

 今回はワクチンセンターについてのアップデート情報です。2022年1月19日、ドイツで報告された新規感染者数が初めて10万人を突破、新規感染者数の平均が過去最多を更新したとのことで、その数は現在も増加傾向にあります。
ベルリンでは年齢やワクチンの種類によって接種できるワクチンセンターが区分けされており、今では市内のほぼ区ごとに一つ以上が設置されている状態です。会場が増えたことからも、オンラインでのワクチン接種の予約も取りやすくなり、(1月21日現在)数日も待たずに3度目のワクチンも終わらせることができます。
さて、ドイツの議会で毎日議論されていることは、ワクチン接種を義務化するかという問題。早くても1月末にとの話ですがどうなるか。

2022年01月25日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


202201256787

黒い森でスキーリゾート体験  ドイツ

 私の住む地域では、この冬はまだ雪が積もっていません。毎日じとじとと雨が降るか、どんより底冷えするような暗くて寒い日ばかり。
今回、友人に誘われて、黒い森の北側、バーデン・ビュルテンブルグ州にあるMehlskopという山のスキー場に言ってきました。山の麓は雪は積もっていなかったのですが、車で山を上うちに白銀の世界が広がってきました。日本では、学生の頃にいろいろなスキー場には行ったのですが実はヨーロッパでスキー場に行くのは初めて。どんな様子か興味津々。

2022年01月25日(火) written by モチヅキカズミ from (ドイツ)
Comment(0)


202112216779

コロナ蔓延の最近の状況などをベルリンから 

コロナ蔓延の最近の状況などをベルリンから
コロナアプリからの
閲覧可能・コロナ感染者数
などのデータ

 今度は、新型コロナのオミクロン株が登場し、緊張感が溢れており、ドイツ国内でも、ベルリンでもコロナ感染者が相変わらず増えている状況です。コロナワクチン接種を2回終了していれば、毎日の生活に制限されることもないので、至って生活は普通にできます。オフィスはリモートワークを再開したりしていますが、学校は通常通り、そのほかコンサートやオペラや劇場も開催しており、2G証明があれば、入場可能です。

 さて、現在の生活の中に重要な2Gについて、まずはお話ししようかと思います。ベルリンでは2Gという、入店する前にコロナワクチン2回接種の証明やコロナ回復者証明の提示をするという規則で、現在はこれで様々な行事や毎日の生活が回っています。

この2つのGというのは、

1、Genesen(すでにコロナにかかった人)
2、Geimpft(コロナワクチン接種済みの人)

という意味です。

2021年12月21日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


202111236772

ドイツからコロナ禍・現在の状況 

ドイツからコロナ禍・現在の状況
自宅でできるコロナテスト
(娘の高校から配布されたもの)

 今回もまたドイツのコロナ禍がテーマです。
今年の夏はワクチン接種率も高まり、一時はコロナ蔓延を忘れるほどのコロナフリーな生活をしていました。学校も夏休み、コロナテストを受けてからではありますが、夏の休暇で海外に自由に旅したり、友達に会ったり、ホームやガーデンパーティーしたりしていたのですが、3−4週間ほど前から急にコロナ感染者が増加しています。
ワクチン接種率は州によって異なりますが、70%ほどで停滞。ドイツの場合は、ワクチンが足りなくてワクチン接種ができない人がいるということではなく、ワクチンの副作用に不安ある人だけでなく、ほとんどがワクチンを接種したくない、ワクチン反対の人、いわゆる水平思考者と言われるグループも存在します。

2021年11月23日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


202110266764

ドイツから SDGs環境建築のリサーチを通しての気付きなど  

ドイツから SDGs環境建築のリサーチを通しての気付きなど
CUBE ベルリン 最先端なスマートビル
(CA Immoより出典)

 今回は、ドイツにおけるサスティナビリティ建築のリサーチをしていて気が付いたことをお伝えしたいと思います。日本のメディアでも、ドイツ国民の環境保護への意識は高いとの評判ですが、私がドイツに住んでいて感じたことは、10年前に比べてドイツ国民の意識も本当に変わり、環境保護関連、例えばサスティナビリティ系商品やサービスのスタートアップ会社も増えたなと思います。
調べてみると、全ての会社をチェックすることが無理なくらい存在しました。むしろサスティナビリティをコンセプトにしないとビジネスにならないくらいです。ドイツ国民は環境保護に関心が高く、今回9月に行われた連邦議会選挙では、気候保護が有権者にとって最も重要な問題であることが示されました。

2021年10月26日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5][6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ]