PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
200812192583

明るすぎず、暗すぎずに。〜電球について〜 ワーホリドイツ

明るすぎず、暗すぎずに。〜電球について〜 ワーホリドイツ
消費電力節約タイプは
右の形のものが多いように思います。
クリスマスシーズン真っ盛りでどこもかしこもクリスマスグッズ一色、ドイツ人も休暇で帰省にと慌ただしいですが、その1週間後にはお正月がすぐにやってきます。“クリスマス準備やパーティーでそれどころではない!”かもしれませんが、年末になるとスーパーの営業時間もイレギュラーになるので、いざとなった時けっこう店が閉まってたりするのを避けるためにも、日本人としてはやはりドイツにいても新年を迎える準備・掃除は徐々にしておきたいものですね。
2008年12月19日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


200812162580

ドイツのクリスマス

ドイツのクリスマス
ハンブルク市庁舎前のマルクト
いよいよクリスマスも本番。
前回は、クリスマスマルクトの準備段階をお届けしましたが、今回は、真っ只中の街のクリスマスの様子をお届けします。
2008年12月16日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


200812092572

クリスマス準備に大忙し!

クリスマス準備に大忙し!
ショッピングセンターの
クリスマスデコレーション
 クリスマスマルクトが始まり、アドヴェントと呼ばれるクリスマスを待つ期間に入りました。この時期ここドイツでもなにかとクリスマス関連行事が多く、私も友達や子供たちのプレゼント探しに毎日走り回っているような忙しい毎日です。週末またはアフターファイブにクリスマスマルクトに一緒に行ったりするのもドイツ人のこの時期の過ごし方のひとつでもあるようです。そんな私もマルクトが始まったばかりのアドヴェント第一日曜の午後に早速、二つのクリスマスマルクトめぐりをしました。寒いのだけが辛かったけど、いつ訪れても素敵です。
2008年12月09日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200812052566

大活躍な湯沸かし器

大活躍な湯沸かし器
SEタイプのプラグ先端部は
心無しか太いような気が。
こんな感じでCタイプを取付けています。
湯沸かし器、ドイツ語では「Wasserkocher」。最近では日本の電気屋でもちょくちょく見かけるようになったこの欧米風(?)湯沸かし器。海外のちょっといいホテルだと備え付けてあることも多いですね。日本のポットみたく多機能なお利口さんとは言い難いものの、通年を通して大活躍!冬はもちろん繁忙期で、夏でもお料理の時間短縮にも貢献してくれるナカナカのスグレモノ。パスタを早めに作りたい時はコンロで真水から沸かすより、コレで沸騰させたほうがはかどったりもします。
2008年12月05日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


200812022563

ワクワクのクリスマス支度

ワクワクのクリスマス支度
これから一斉に立ち並びます。
いよいよ今年もクリスマスの時期が近づいてきました。
寒くて暗いイメージのドイツの冬ですが、唯一楽しみなのが、市庁舎周辺をはじめ、各地にたつクリスマスマルクトです。
2008年12月02日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


200811252556

ドイツの歯科医

ドイツの歯科医
歯科医から渡される見積書
滞在中に歯科医を探すのは困難なことかもしれませんが、現地のドイツ人に行きつけの歯医者を紹介してもらったり、評判を聞いてから予約をとるほうがよいでしょう。私もワーホリ滞在中に急に奥の歯が欠けてしまいましたし、何が起こるかわからないものです。基本的に予約制なので、まずは電話で予約を取られるが、緊急の場合もまずすぐに訪ねてもいいかどうかを電話で尋ねてみることをお勧めします。こちらでも、治療の仕方も料金も歯科医によってまったく違うようです。
2008年11月25日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200811212551

大きな落書き扉

大きな落書き扉
これは中でも大きいほうの扉。
身長の2倍はあります。
ドイツのアパートの正面玄関はよっぽど最近建てられた所以外、だいたい似たり寄ったりの造りで、とにかくデカくて重たい扉(木製)です。特にベルリンは落書きしてナンボな地域なので古いアパートであればあるほど扉にも壁にも落書きされています。
日本と違い鍵が最低でも正面玄関・自分の家の扉・郵便受け用が常時絶対セットでしかもゴツい(汗)プラス共用ケラー(地下室)の鍵も持ってたらポケットの中はずっしりします。
2008年11月21日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


200811182547

北ドイツの朝焼け

北ドイツの朝焼け
真っ赤な朝焼け!
冬も間近、次第に寒くなり、日も短くなってきましたが、お天気の悪い北ドイツでは、夕方になるとすでに外は真っ暗、気分まで暗くなるという話を聞きますが、そう悪いことばかりではありません!!
2008年11月18日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


200811112538

日本文化の紹介してみました

日本文化の紹介してみました
着物試着会
ドイツに滞在していると、語学学校なんかで日本文化の紹介をして、と頼まれることがあるかと思います。語学学校に行っていたとき、一度日本文化の紹介をしましたが、日本の文化をつたないドイツ語で表現するのは大変だったことを思い出します。
2008年11月11日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200811072532

玄関をプチデコレーション

玄関をプチデコレーション
階下の住人宅に影響を受けて
一番最初に置いてみたポストカード
 ドイツのアパートの玄関先はとてもシンプルで、植木鉢や洗濯機、傘、古新聞など日本で見かけるような物を置く光景はなく、せいぜい玄関マットがあり、おしゃれ風に仕上げてる家はオリジナルのデザインマット(というか靴の泥取り?)が置いてあるのが一般的です。
2008年11月07日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66][67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ]