PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201305104993

ドイツでも母の日

GWが明けるとすぐ母の日が近づき、お店も母の日商戦が佳境を迎えてくる日本ですが、実はドイツでも日本同様5月の第2日曜日は母の日に当たります。一応「Muttertag」ということになるのですが、この“一応”っていう感じ、ニュアンス的にそこまで大々的ではないかな?という感じは多少します。
2013年05月10日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


201305074981

ドイツ フリーマーケット

ドイツ フリーマーケット
フローマルクト会場の中古家具たち
 ドイツの日曜日はお店が閉まっていてお買い物できないこともあって、ドイツでは野外でのフリーマーケット、セカンドハンドもの、アンティークものや古本を売る日曜市が盛んです。
2013年05月07日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201304304975

旅先で出会う楽しみ

旅先で出会う楽しみ
ペンションより広がるのどかな風景
 本日は、同じドイツ語圏であり、歴史上も繋がりの深い隣国オーストリアをご紹介。
ドイツの南に位置するオーストリアは、ドイツよりドライブで風光明媚な風景を楽しんだり、静養やバカンスで訪れる人も多く、多くの感情客を魅了しています。
ハプスブルク家の王国として君臨したオーストリア、音楽大国としてもドイツ同様に有名で、代表的な作曲家がモーツァルト。
そして、映画「サウンドオブミュージック」の舞台となったザルツカンマーグート地方の素晴らしい景色は、何時訪れても癒される場所です。
賑やかな都会ももちろん魅力がありますが、このような静かで大自然に恵まれた地を堪能するのも時には必要かと思います。
2013年04月30日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201304234965

ドイツお食事トレンド事情

 ドイツでも最近ベジタリアンが増えています。べジタリアンといっても、ハードなベジタリアンもいれば、肉を食べないだけで、ミルクは飲むというソフトなベジタリアンも多い。エコ系も多いドイツであるので、環境破壊問題に関心が高く、肉を食することはとこれほどのエネルギーが要るのだ!というスローガンも目立つ。その影響で、スーパーで販売されている食品や新しくオープンするレストランも変わってきていています。
2013年04月23日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201304164953

フランクフルトに愛の橋!?

フランクフルトに愛の橋!?
レーマー広場
 ドイツへの玄関口でもあるフランクフルトは、ヨーロッパ中央に位置する欧州経済の中心地でもあり、世界中のエアラインが乗り入れる世界最大級の国際空港のある都市として、様々な一面を見せてくれます。
ドイツらしい風景で観光客を楽しませてくれるレーマー広場。
木組みの家が可愛らしく印象的で、たくさんのレストランやカフェが建ち並び、日が長くなると、多くの人で賑わいます。
2013年04月16日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201304094945

イースターのんびり旅行

イースターのんびり旅行
黒い森、シュバルツヴァルト列車から
 今年のイースター休暇は3月末で、例年に比べるとまだまだ寒い日々が続いたのですが、今年は南ドイツ、ボーデン湖付近の親戚のおうちにステイ、ICEを利用してののんびり旅行を楽しんできました。普段は飛行機を利用することが多い休暇ですが、今回は久々にICEと黒い森(シュヴァルツヴァルト)鉄道を合わせて9時間というファーストクラスでののんびり電車の旅をしてきました。移動には丸一日かかってしまうのですが、ファミリー旅行には最適、電車は個室を予約しておいたので、子供たちと一緒にゲームをしたり、本を読んだり、お菓子を食べたりという気ままな旅行ができました。
2013年04月09日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201304024936

イースターエッグ

イースターエッグ
様々な味のイースターエッグチョコ
 今年は3月31日(日)は、キリスト教の典礼暦で最も重要とされる祝日のOstern(イースター、復活祭)です。
3月29日のKarfreitag(復活祭聖金曜日)から4月1日のOsternmontag(復活祭月曜日)まで
お休みとなります。
2013年04月02日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201303264927

凍結に注意

凍結に注意
消防署の氷撤去作業
 日に日に日も長くなり、太陽が顔を出す日も多くなって来て春らしい日も多くなって来たと思ったら、また雪が降り、マイナスの気温で道路が凍結しているベルリン。毎年のことと思っても、なんだか春が遠のいていき、これからクリスマスが来るような気にさせられてしまいます。
さて、凍結していた道路も午後になって少し暖かくなると、今度は溶けてきて歩きやすく、時には滑りやすく歩きにくいこともありますが、なんとなく気が緩みがち。しかしそういう時こそ野外は危険がいっぱい。道を歩いていて突然屋根から氷の固まりが落ちて来てけがをするケースがあるのです。こういう時は、なるべく道の端から離れて歩きましょう。
2013年03月26日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201303194918

美術館の長い夜

美術館の長い夜
欧州には多くの素晴らしい美術館・博物館が!
 欧州各国には名画を有し、常に観光客や芸術愛好家で賑わう世界に誇る美術館が存在しますが、世界的に有名な美術館以外にも、地方都市にも素晴らしい美術館や博物館がたくさんあります。
やはりそれぞれの地域で建物や構成も異なり、様々な催しも企画され、芸術好きな方にとってはまさに宝庫でもあります。
 北ドイツのハンブルクでは、4月13日に“Die lange Nacht der Mussen”「美術館の長い夜」と題し、ハンブルクの53の美術館、博物館等が参加し 18時〜2時まで開放されます。
様々な芸術を一夜にして楽しめるという、何とも合理的な企画。
2013年03月19日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201303124907

市民のための音楽学校

市民のための音楽学校
音楽学校の教室内
 音楽好きな方には、コンサートやプライベートレッスンを提供するプロの音楽家も多いため、貴重なドイツ滞在となることと思います。
さて、今回は市民のための音楽学校についての紹介です。例えば、ベルリンでは区ごとに市民のための音楽学校があり、誰でも申し込みすることができます。まずは、習ってみたい楽器を選び、オンライン、または事務所にて申し込みをします。先生を指定する事はあまり出来ないのですが、音楽学校の方でレッスン時間の空いている先生を探してくれます。
2013年03月12日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33][34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ]