PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201702216173

ベルリン住宅事情

ベルリン住宅事情
天井に近い高さの高いベット

 10年前であれば、子供が増えたり、成長して子供部屋数が必要になったら、1,2部屋多い大きなアパートへ引越しすることが当たり前でしたが、ここ最近のベルリン住宅事情では、家賃もかなり上昇し、アパート自体を見つけることが大変困難になり、現在住んでいるアパート内を改築するという住居アレンジパターンが増えています。


2017年02月21日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201702146168

ドイツでお気に入りのライブハウス

 ドイツの各都市ともに音楽は日常の中に自然に存在するものであり、ハンブルクにもジャンルを問わず様々な音楽が溢れています。
日常生活の中で、フラっと気軽に(雰囲気も価格も)ライブを聴きにいけるのは魅力的です。

2017年02月14日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201701246160

ドイツ・ベルリン ロングラン公演のシアターへ行く

ドイツ・ベルリン ロングラン公演のシアターへ行く
砂漠のシーンで始まります。

 ベルリンにはミュージカルを上演するような大きなシアターから、小さなシアターまでジャンルも様々で、シアターは子供からお年寄りまで楽しめます。
クリスマス後の年末の休みには、すでに10年ほど公演しているロングセラー演劇であり、子供も理解でき、楽しめる、アントワーヌ・ド・サン・テグジュペリ原作の星の王子様の劇を娘と一緒に見に行きました。

2017年01月24日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201701176157

エコ大国ドイツ

 世界で初めて自然環境を保護する法律を制定したことからも伺えるように、 ドイツは、歴史的にもエコ大国として知られます。
日常生活では、ゴミの細かな分別が徹底していることや、包装材のリサイクル率が高いことからも、エコに対する意識が高いことに感心させられます。
日本のゴミの捨て方は自治体によって大きく異なりますが、ドイツは、比較的統一されている印象を受けます。
ガラス瓶は、瓶の色によって分別されるところもすごいですね。

2017年01月17日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201701106154

日本のイメージ

 『驕れる白人と闘うための日本近代史』というなんとも挑発的な題名の本を読み始めました。これは日本人である著者がドイツ人に向けてドイツ語で書いた本で、西洋人の優越感と奢りに基づき一方的な視点から語られる近代以降の歴史観を非難し日本人に対して抱かれる誤った認識や偏見を正す内容で、ドイツでも出版当時物議を醸したとのこと。
非常に興味深い内容で、読後の所感などは機会があれば書くとし、この中で書かれている西洋人が抱くステレオタイプな日本人像について読んでいると、私自身の体験を思い返さずにはいられません。

2017年01月10日(火) written by モチヅキカズミ from (ドイツ)
Comment(0)


201612276148

私の最近のお気に入りシェアリングカー

私の最近のお気に入りシェアリングカー
コンパクトな二人乗りスマート

 自分の車を購入しようとしていましたが、どの車を買えばいいか迷ってしまったことと、ベルリンの中心部に住んでいることもあり、駐車場所が十分ないこと、など自分の車を所有するのも楽でないと考えているうちに、近年、トレンドなシェアリングカーがベルリンにも登場。

2016年12月27日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201612206142

ドイツのクリスマスマルクト

 一年でドイツが最もにぎわう季節、クリスマスシーズンの到来です。

クリスマスマーケットの本場ドイツで有名なクリスマスマーケットと言えば、「世界一有名な、ドイツ南部のニュルンベルク」、「世界最大のクリスマスマーケットと称される、ドイツ南西部の都市、シュトゥットガルト」、「世界最古のクリスマスマーケット、ドイツ東部の都市ドレスデン」の3大マーケットでしょう。
ドイツ国内で150以上のクリスマスマーケットが存在するそうです。

2016年12月20日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201612136140

ドイツの幼稚園事情

ドイツの幼稚園事情
公園で遊ぶ子供たち

 日本では保育園不足や待機児童問題が深刻だといいます。ここドイツも同じく、赤ちゃんや幼児を抱える多くの母親たちの最大の関心ごとはキンダーガールテン(幼稚園)探しだと言えるでしょう。こちらでは大きく分けて、0歳児から預けられるKITAと3歳以上の子供たちが通うキンダーガールテンがあります。キンダーガールテンは3歳以上のすべての子供が行く権利があり、3歳のお誕生日の前後から通い始めます。

2016年12月13日(火) written by モチヅキカズミ from (ドイツ)
Comment(0)


201611296134

サウナに行く   ドイツ・ベルリン編

サウナに行く   ドイツ・ベルリン編
室内の様子。
その周り、屋外にも個室サウナがある。

 ベルリンには温泉がないので、寒くなるこの時期になるとサウナに行く人も多くなります。しかし、こちらのサウナは男女一緒で、日本の温泉みたいに男女別ではないので、ドイツ人でもだれもが行きたがるわけではありませんが、冬場にドイツ人が血行をよくするため、リラックスするためや乾燥した肌を潤すためのウエルネスとして訪れることが多い場所です。

2016年11月29日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201611226130

ドイツのオーガニック製品

ドイツのオーガニック製品

 以前からオーガニック製品への関心の高いドイツですが、その勢いは今もなお続いています。
ヨーロッパを震撼させた狂牛病発生以来、食の安全を追求する動きはドイツだけでなく、ヨーロッパ全体に広まりました。
オーガニック食品が広く一般に定着した今日ですが、オーガニック(Bio)のコスメティック、ベビー用品、トイレタリー製品開発には、大手のdm、Apotheke、Rossmannなどの薬局も力を入れています。

2016年11月22日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16][17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ]