PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201410305670

ドイツでフットケア ― ポドロギー

ドイツでフットケア ― ポドロギー
清潔なクリニック内。
足ケアグッズや足の
健康に関する啓発看板が。

 私の住んでいるアパートの建物には、フットケアのクリニックが入っています。ドイツでは足の健康に対する意識が高いのでしょうか。日本でも「ドイツ式」をうたったフットケアサロンやドイツ製の健康靴ショップをときどき見かけました。そういえば、一時期大流行したサンダル、ビルケンシュトックもドイツ生まれですね。そのクリニックの看板にはPraxis fuer Podologieと書いてあったので意味を調べてみると、Podologie(ポドロギー)とは「足の学問」とありました。なるほどドイツでは、足の健康も学問として体系化されているのですね。

2014年10月30日(木) written by モチヅキカズミ from (ドイツ)
Comment(0)


201410285669

修道院のワイン

修道院のワイン
ライン川沿いに広がる広大な葡萄畑

 フランクフルトから列車で1時間ちょっと、ライン川観光では外せないワイン醸造で有名な町、Ruedesheim(リューデスハイム)があります。
ゴンドラで丘を登れるように整っており、眼下に広がるワイン畑の広大さは圧巻で、息を飲むほどです。


2014年10月28日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201410215661

消防署のオープンハウス

消防署のオープンハウス
はしご車

 さて、近所の消防署で先週末に消防署や消防車大公開、いわゆるオープンハウスが開催されていました。
たまたま10歳の息子と通りかかり、10歳の息子は小さな子供のお祭りという感じで、もう関心のない年齢ではありましたが、今まで消防署のオープンハウスには行ったことがなかったので、ちょっとのぞいてみることに。






2014年10月21日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201410175657

大好きアルコールフリービール

大好きアルコールフリービール
天気の良い日は
外で飲むのがお気に入り

 ドイツに来て私が大好きになった飲み物、それはアルコールフリービール。はい、アルコールの入っていないビールです。同じくビール大国のイギリス人の知人には、「アルコールフリー?何のために飲む?」と言われてしまったように、なぜそんなものをと疑問に思う方もいるでしょう。でもここドイツのアルコールフリービールは、とってもクオリティが高いと個人的に思っています。甘い飲み物は気分じゃないけど食事のお供にすっきりとした飲み物がほしいとか、ビールの味は好きだけどアルコールの影響は受けたくないとか、まあいろいろきっかけはあると思いますが、日常の飲み物として私の生活には清涼飲料水と同じように私の生活に馴染んできています。

2014年10月17日(金) written by モチヅキカズミ from (ドイツ)
Comment(0)


201410145652

世界最高峰 ベルリンフィル

世界最高峰 ベルリンフィル
ベルリンフィル

 音楽の聖地、ドイツでは各地でオーケストラを始め様々な形態の演奏を身近に楽しめるのが魅力です。
中でもベルリンフィルは世界に誇る素晴らしいオーケストラ。
世界中からこの演奏を聴こうと、たくさんの人々が訪れます。


2014年10月14日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201410075644

ドイツで習い事  「契約のコツ」

ドイツで習い事  「契約のコツ」
契約書にサインする前に
大切なポイントを抑えておきましょう。
(写真はvertrag-kuendigen.infoサイトより)

 ドイツでは、書面による契約が日常の生活に常に付きまとい、とにかくこちらは契約書に署名が原則です。
そしてどんな習い事を始める場合にも、まずは書面契約することから始まり、契約書に署名を必ずします。ドイツ語で長々と書いてある契約書に記載してあることすべてに同意します、という意味の署名なのですが、契約書は長くてすべてのドイツ語が理解できないことが多いはず、実際のところ契約書すべてを読む人も少ないと思います。

2014年10月07日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201410025630

ドイツ世界遺産めぐり フォルクリンゲン製鉄所

ドイツ世界遺産めぐり フォルクリンゲン製鉄所
フォトジェニック。。。。

 ドイツ含めヨーロッパにはユネスコの世界遺産に登録されている文化・自然遺産が非常に多く点在しています。ドイツにいたっては、その登録数はフランスと並び世界第4位だとか。
今回は、私の暮らすザールランド州が誇る一風変わった世界遺産を紹介したいと思います。それは、「フォルクリンゲン製鉄所(Völklinger Hütte)」。お城でも自然でもなく、それは廃工場です。なんとも地味な、と思われるかもしれませんが、これがなかなか見応え十分なのでぜひとも知っていただければ。


2014年10月02日(木) written by モチヅキカズミ from (ドイツ)
Comment(0)


201409305624

秋の味覚 ドイツのスープ

 今年のハンブルクは大変気候が良く、9月下旬は例年であれば肌寒いぐらいなのですが、今年は大変過ごしやすい日々が続いています。
日中は、レストランではもちろんオープンテラスで日光浴をしながらビールを飲む人達で溢れています。
この光景がヨーロッパらしいなといつも感じます。

2014年09月30日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201409235613

シェアするということ

シェアするということ
シェアを提供している車のピックアップ場所
マップと時間、料金などがチェックできる
tamycaサイト(Zeit.deサイトより)

 最近、シェアするということが、ドイツでも特に若い世代を中心にブームになっています。シェアカーなどはドイツの都市では当たり前となりました。最近では、車を所有している個人の車を利用しない時間帯にシェアすることができるというビジネス(tamyca)までも登場しています。それは、例えば、使用しない時間帯に、車を所有する個人が、車を必要としている人に格安で車を貸すことができる仲介オンラインビジネス。ネットで値段や車のピックアップ場所、使用可能な時間などが手軽にチェックできます。ドイツではかなり前から、ミットファーセントラルといったような、同日、同じ時間帯に例えばベルリンからケルンまで移動したい人がドライバーと一緒に相乗りして、ガソリン代をシェアするというビジネスがすでにありましたが、このような新しい形のシェアカーもこれから活用されていくこと間違いなしだと思います。

2014年09月23日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201409195606

そのペットボトル捨てないで

そのペットボトル捨てないで
デポジット返金対象のボトル

 ドイツの日常生活で面白いと思ったのは、ペットボトルや瓶入り飲料のデポジット制。ジュースや水やビールなどの購入時には、ボトル代がデポジットとして上乗せされています。その後、空になったボトルをスーパーで返却すると、デポジットが返金されるというわけです。これはもちろん、空ボトルのリサイクル推進のため。

2014年09月19日(金) written by モチヅキカズミ from (ドイツ)
Comment(0)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25][26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ]