PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
200909292977

文化の秋

日毎に秋が深まるベルリン。
日本では秋といえば、食欲の秋や、読書の秋とも言われますよね。
ドイツではそこまでは言われていませんが、芸術や音楽情報を特集している文化版シュピーゲル誌の最新号ではこの秋に読むお勧め本25冊というタイトルでした。それを見て日本の読書の秋を連想しました。
2009年09月29日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200909252972

残念なお部屋〜Besichtigungにて〜 ドイツワーホリ

残念なお部屋〜Besichtigungにて〜 ドイツワーホリ
何か棚でも前にあったのでしょうか…?謎…
どの国に居ても引越しとなるとまずはお部屋見学はするわけで、特に不動産屋を通したり1人暮らし用の部屋を見に行くことを「Besichtigung(ベジヒティグング)」とこちらでは言います。(WGの場合はそこまで堅苦しい言い方はしない??)
お部屋探しに関するブログはここでも何度か登場していますが、今回は“うぅぅ、、これってちょっとどうよ、、、”と感じた実際の部屋の内部の箇所をいくつかご紹介します。
2009年09月25日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


200909222970

肌のお手入れ

肌のお手入れ
薬局。赤いこのマークが目印!
ドイツに来て、まず日本の気候との違いによる肌への影響を心配される方も多いのではないでしょうか?
日本の湿気のある気候とは違い、ものすごく乾燥しているので、夏などは過ごしやすいと言えば過ごしやすいのですが、お化粧や肌の乾燥を気にすると、決していいことばかりではありません。
2009年09月22日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


200909152958

ちょっとベルリンから離れ、田舎道をドライブしてみると

ちょっとベルリンから離れ、田舎道をドライブしてみると
緑の中にある小さな直売スタンド
日本と同様、田舎道をドライブすると、ところどころにいちご、りんご、生花直売スタンドを発見!あっ、とすぐにはとまれないもので、何件目かやっと停まってちょっと覘いてみると、手作りプラムジャムまであり、ジャム好きな私はついつい買ってしまうのでした。
この先50メートル直売あり!と表示してあっても、値段までは大きく表示していないので、実際行ってみると値段は高かったのでちょっとびっくりしたのですが、結局買ってしまいました。
でもすべてがオーガニック、有機栽培!!
とても新鮮でとてもおいしかったです。
2009年09月15日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200909112954

キッズイベントに潜入

キッズイベントに潜入
こちらは工作大会(?)の様子
ドイツに暮らしていると、ほんとベビーカーを押して歩いてるお母さんの光景をいたるところで見かけます。都市によって制度がどのように違うのかは分かりませんが、シングルマザーでも家賃保護やいくつかの育児保障があるのでよけい見かける率も日本より高いと思われます。それだけにキンダーフェスのような催しに街を歩いてると遭遇するなんてこともあり、基本ワーホリにおいて子連れで滞在することなんてあり得ないのですが、ちょっと覗く分には全く問題ないし、仮に“ちょっと浮いた存在”になったとしても、そこは異国人ってことで「何も知らずに来ました〜」ってスタンスで居れば気分的にもラク!(笑)
2009年09月11日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


200909012942

まちの小さなお掃除車

まちの小さなお掃除車
まちをきれいにしながら走るお掃除車
このかわいいコンパクトなお掃除車を初めてみたときは小さくてかわいい、がまず第一印象でした。
前方車輪の隣にブラシがついていて、このブラシで道路をこすりながらお掃除、同時にゴミやほこりを即吸い取ります。コンパクトなため、道路の隅々まできれいに出来ます。毎日ではありませんが、その小さなお掃除車が団地やまちの中の細い道を出たり入ったり、ゆっくりときれいにしていきます。ですからいつも道路はきれいです。
2009年09月01日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200908282939

at.tension Fes #3 テアターフェスティバル

at.tension Fes #3 テアターフェスティバル
広い敷地内の一部の
ちょっとのどかな風景。
野外フェスの終盤ともいえる時期にさしかかってる9月11日〜13日、Laerzというドイツ中北部・ちょうどベルリンとハンブルグの間あたりでテアターフェスティバル(別名:フュージョンフェス)が行われます。
2006年から始まり、昨年はなぜか開催されなかったのですが今年2009年再び開催され、開催中はたくさんの作品に触れることができます。
2009年08月28日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


200908252935

ドイツ人に人気の避暑地

ドイツ人に人気の避暑地
グラン・カナリア
 ドイツ人は大の旅行好き、休暇はばっちりと取得し、2〜3週間どこかの島でバカンス、なんてよく聞く話で、私達日本人にとっては羨ましくもありますが、心身共に健康でいるためには必要で、合理的なことかもしれません。
ドイツにも多くの旅行会社が存在し、よくウィンドウにどこどこ、何日間
、いくら、といったパック料金を目にしますが、その期間がたいていは1週間以上と長いことに初めは驚きました。
しかし、ドイツ人にとっては普通なのですね。
行先はヨーロッパやアジアなど様々ですが、中でも人気があるのは、スペインのマヨルカ島や、同じくスペインのカナリア諸島です。
2009年08月25日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


200908182928

amtなんか怖くない。

amtなんか怖くない。
外国人局の待合室。受付番号
と部屋の番号が表示される。
語尾に-amtとつくのが、ドイツで言う役所。Jugendsamt(少年保護局)から、Finanzamt(税務署)、Arbeitsamt(労働局)などなど、あげるときりのないAMT。
感じ悪いイメージのあるのが正直なところ。規則がたくさんあり、やっぱりそう感じることが多いかもしれませんが、旧東ベルリンの役所も以前より感じがよく、明るくなったと思います。
2009年08月18日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200908142921

8月の過ごし方あれこれ

8月は毎度のことながら、友人・知人・ルームメイトが帰省や休暇で出払ってしまい、欧米圏以外のましてや働く事・時間に追われ忙しい事に慣れてしまっている日本からやってきている私達にとっては“じゃあ私も帰省しようかな”というわけにもいかず、“せっかくドイツ生活してるのだし”という思いもありで、なんとかこのもの寂し気な8月を満喫しないといけません。
2009年08月14日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60][61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ]