PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201112134228

ドイツのモダン建築

ドイツのモダン建築

 ドイツといえば、木組みの家や、石造りの家など、重厚な建物のイメージがありますが、ドイツの町を歩いていると、日本ではあまり見かけない近代的な建物を目にすることがあります。
ふと先日見かけた建物ですが、どこかのリゾート地のホテルのようなこの建物、実はアパートという、お洒落な住宅です。
2011年12月13日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201112064220

アドヴェント クリスマスの習慣

アドヴェント クリスマスの習慣
クリスマスマーケットの様子
 ドイツのアドヴェント期間、今年はアドヴェントの日曜日が早くも11月27日から始まり、クリスマスマーケットも本格的に賑わってきています。
2011年12月06日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201112024212

EU金融危機の中のドイツ

ギリシャの長らく続く金融破綻危機にイタリアもベルルスコーニ首相退任劇もあわせて破綻危機に追いやられ、その他EU諸国にも不安と隣り合わせの状態の波が衰えることなく常に押し寄せているといった昨今。確かにドイツワールドカップのあった頃は1ユーロ=160円台にもなっていたのが今や1ユーロ=103円前後、イギリスポンドも筆者が初めて行った15年前は1ポンド200円台だったように思うのですが今や1ポンド=120円台にまってなってるようで、驚きの額になっています。
2011年12月02日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


201111294208

車大国ドイツ

車大国ドイツ

ドイツのアウトバーンを走っていると、よくベンツやBMW、AUDIなど日本では高級車として認知されている車種が、猛スピードで駆け抜けるシーンに出会いますが、よくお目にかかるベンツ、こちらではバス、トラック、タクシーなどの商用車やから高級車まで幅広い車種を生産するメーカーとして認知されています。
販売価格も幅広く、様々な階層が所有しており、目にする機会の多いメーカーです。
2011年11月29日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201111224201

トルコからの移民労働者ドイツ入国50周年  移民教育をもう一度考える

 トルコからの労働者移民がドイツに入国してから今月で50年が経ったことを機に、11月2日にベルリンで式典が行われました。その後はインテグラッツィオン、移民統合について考える、トルコ移民がドイツ社会に溶け込めないのはいったいなにが原因となっているのか、トルコ系移民の中で育ったけれどドイツ社会にとけ込める事の出来たトルコ系の人々が、テレビで議論、コメントしたり、その関連テーマの新聞記事もたくさん読む事が出来ました。
2011年11月22日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201111184196

夜型から朝型生活へ

夜型から朝型生活へ
暮れゆく夕陽も叙情的な感じです。
既に現時点で気温3℃、夜にはマイナスにもなってしまっています。陽が落ちるのも夕方4時前には気配があるので、できるだけ買い物なども寒くなる前にと午前の語学学校の帰りついでに済ませたり、洗濯もなんとなく早い時間に終わらせたくなるのです。
2011年11月18日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


201111154190

環境に優しいエコな取り組み

環境に優しいエコな取り組み
環境週間のイベント
 ドイツをはじめ、ヨーロッパでは自転車を車に積んで出かけるなど、環境に優しい取り組みが意識的に行われています。
できるだけ車を使わずにCO2排出量を抑えたり、包装材のリサイクルシステムなど、目に見える各個人の取り組みで更に意識は向上し、国全体で取り組んでいる感があります。
今日は、自転車のレンタルについてご紹介したいと思います。
2011年11月15日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201111084174

芸術の秋・ベルリンでルネッサンス

芸術の秋・ベルリンでルネッサンス
展示会は撮影禁止なので、
素敵なチケット売り場を撮影。この
絵画が本文で紹介したダビンチの
フェレットを抱く貴婦人です。
この時期ベルリンで一番有名な展覧会といえば、ボーデ博物館のルネサンスポートレート展、Gesichterです。展覧会開催の8月末以来、ボーデ博物館付近はチケットを買うために並んでいるたくさんの人々で連日賑わっています。展覧会場内での安全上の理由から、込み合わないように入場時間制限となっており、例えばチケットに14時20分から30分までのみ入館可能と表示されており、その時間内に入館しないと無効になるというもの。
2011年11月08日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201111044169

ドイツから日本のハロウィンを想う

つい先日はハロウィンだったので、街でも子供たちがカボチャや魔女系の仮装をしている光景を見ては、自分で自分のためにハロウィン仕様の期間限定お菓子を買ったりしていたのですが、自分の身近な知人の子供がたまたまフィンランドに旅行中だったこともあり、比較的家で普通に過ごしてたのですが、ネットのニュースなどを見てると、どうも日本でもハロウィンが定着化してきてるようですね。それも渋谷や新宿あたりで“大人”が仮装してるようで。
2011年11月04日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


201111014163

秋の収穫祭 ハロウィン

秋の収穫祭 ハロウィン

秋も終わりに近づき、寒い寒い冬を迎える前に、町を華やかに彩るハロウィンの装飾が目立ちます。
ヨーロッパを起源とするこの秋の収穫祭、ハロウィンは、仮装をしてパーティーを楽しんだり、子供たちがお菓子をもらって回ったりと、様々なイベントがありますが、目を楽しませてくれる町のお花屋さんや市場も見ていて楽しいものです。
定期的に開催されるマルクト(市場)も、お花だけのものがあり、それは数多くの季節の花々が並びます。
まとめて買って自分でアレンジを楽しむも良し、そのまま花瓶に飾っても様になるような花々が沢山売られています。
2011年11月01日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43][44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ]