PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201506155828

ヨーロッパ・チャンピオンズリーグ IN ベルリン

ヨーロッパ・チャンピオンズリーグ IN ベルリン
ブランデンブルク門前のファン広場

 今年6月6日、ベルリンではサッカー・ヨーロッパチャンピオンズリーグの決勝戦、今回はイタリアのユベントスとスペインのバルセロナ戦が開催され、大いに盛り上がりました。
この週は特にスペインやイタリアからの観光客やユベントスとバルセロナのファンたちが一気に訪れ、ベルリン市内はとてもにぎやかでした。決勝戦の2日前から、ベルリンのブランデンブルグ門付近はチャンピオンズリーグファン広場となり、チャンピオンズリーグショップや各チームの有名選手の写真展示やチャンピオンリーグのトロフィー展示など盛りだくさん、もちろんファン広場への入場料は無料です。

2015年06月15日(月) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201506095826

ドイツの白アスパラ

ドイツの白アスパラ
白アスパラとドイツ料理

 この時期のヨーロッパは本当に気候が良く、30度近くまで気温が上がっても日本のような蒸し暑さは感じず、カラッとして実に過ごしやすい時期です。
今年も春の訪れを告げる白アスパラが、まだまだスーパーにも並び、存分にその美味しさを味わうことができます。

2015年06月09日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201506025823

ルクセンブルクへショートトリップ

ルクセンブルクへショートトリップ
現在工事中のアドルフ橋。
外観がカバーで覆われていました。

 とある週末、ここから車で1.5時間ほどのところに位置するルクセンブルク市に行ってきました。
ルクセンブルク。「ベネルクス三国」のうちの一国として名前だけは知っているけれど、国自体のイメージがつかない人も多いのではないでしょうか。ルクセンブルクは、国土面積は神奈川県ほどの小国。
にもかかわらず1人あたりのGDPは世界一位。平均年収も世界トップレベルのとってもお金持ちの国だそうです。
というのも、金融サービスを中心とした政策が功を奏し、世界中の企業や銀行が集まる金融立国として現在に至っているからとのこと。アジアで言うとシンガポールみたいな感じなのでしょうか。実際、ルクセンブルク市の新市街には、世界中の名だたる大手銀行や有名企業のビルやオフィスを見かけました。

2015年06月02日(火) written by モチヅキカズミ from (ドイツ)
Comment(0)


201505195816

ドイツのスポーツクラブ、スポーツフェアライン

ドイツのスポーツクラブ、スポーツフェアライン
娘の通うテニスクラブ、小さな小屋内がカフェ。

 今回は、ドイツでの子供と大人のためのスポーツクラブについてのお話です。
日本では、学校の部活単位でサッカーや野球などのトレーニングをすることが多いと思いますが、ドイツではスポーツフェアラインといわれる、大人も子供もスポーツをする団体が数多くあり、スポーツをするというとこの団体に入会してメンバーと一緒にトレーニングをするのが一般的です。

2015年05月19日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201505125810

ドイツ ハンブルク港誕生祭

ドイツ ハンブルク港誕生祭
港の誕生祭
(hamburg.deより)

 第826回目になるHamburgerhafengeburtstag(ハンブルク港祭り)が3日間にわたり開催されます。
ヨーロッパ有数の寄港地として観光船や貿易の重要な役割を担ってきたハンブルク港。
大きな船が来れば大勢のドイツ人が港を訪れ、また周辺には観光地としてのスポットも多く、シーフードレストランやホテルなど、賑やかで水のある風景は洗練されていて、ドイツ人の癒しの場ともなっています。

2015年05月12日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201504215802

散歩をしよう

散歩をしよう
ベルリン・冬の散歩風景

 ドイツ人は散歩(Spaziergang)が好き。ドイツでいう散歩はただの散歩ではなく、とても深い意味を持っていると思います。ドイツ人は、天気の良いときは必ず、夏であれば日が長いので、食後や寝る前の夜9時ごろにちょっと散歩したり、また仕事などで疲れたときの気分転換としても、散歩することが多いようです。

2015年04月21日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201504145799

ドイツでガチョウ料理

 ドイツは北ドイツの港町を除き、お肉料理が殆どですが、こちらに来て中でも珍しく感じたのがガチョウ料理。
ガチョウというとフォアグラなどのフランス料理が思い浮かびますが、料理の仕方は国によっても様々で、自分流にアレンジし、友人を招いておもてなしするのも楽しいもので、料理の腕が磨かれます。


2015年04月14日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201504075792

週末はフリーマーケットへ

週末はフリーマーケットへ
廃工場で行われたとあるフリーマーケット

 リサイクル精神が根付くドイツでは、週末ごとにどこかしらでフリーマーケット(Flohmarkt)が開催されています。開催場所として公園や広場は定番ですが、そのほか大学の駐車場でこじんまりと行われていることもあれば、休日の会社の食堂や古い廃工場やスーパーの倉庫などを利用して開催されていることもあります。またフリーマーケットにより規模や傾向も様々。たとえば、家の中にあった不用品としか思えないものばかりが並んでいる場合、こどもやママたちで大賑わいの赤ちゃんグッズ限定の場合、それから食器や家具などのアンティークがたくさん出店されている場合など。今回はどんなタイプのフリーマーケットかしらとワクワクしながら、時にはあちこちのフリーマーケットをはしごしたりすることもあります。

2015年04月07日(火) written by モチヅキカズミ from (ドイツ)
Comment(0)


201503245785

解約するときの注意(Kuendigung)

解約するときの注意(Kuendigung)

 最近はインターネットで退会・解約届の文書の例なるものを簡単に見つけることができるので、それを少し参考にして書くことも出来るようになりました。ドイツにきて最初のころはこのなんでも書面で提出のシステムに慣れるまで時間がかかりましたが、今となってはこの書面でのやり取りはとてもわかりやすいなと思っています。

2015年03月24日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201503175779

春を告げるクロッカス

 北ドイツのフーズムではクロッカスが満開で、多くの観光客が訪れています。

芝生一面に咲き誇り、一斉に春の訪れを感じさせてくれるクロッカス。
可憐で色合いが美しいこの花は、薬用や料理に使用されるサフランと同属植物で昔から栽培されており、その歴史は紀元前からといいます。

2015年03月17日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22][23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ]