PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201001013119

Frohes Neues Jahr!

Frohes Neues Jahr!
アパート最上階からのカウントダウン風景。
階下に駐車中の車があっても
おかまいなしに爆竹投げられます。
新年あけましておめでとうございます!みなさんがこのブログを読む頃はすでにジルベスターアーベントを終えて遅く起きたといった感じではないでしょうか?
もう何回目かの正月をドイツで迎えられた方だと恒例のことでそれなりの対処法を駆使されていると思いますが、初めてのお正月をこちらで過ごされる方はまず「足元」にご注意ください!
2010年01月01日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


200912293113

ベルリンの壁

ベルリンの壁

 以前、今年はベルリンの壁崩壊から20年であり、この壁崩壊20周年のイベントとして、首都ベルリンでは記念式典が開催されたという記事をご紹介しました。
今回は、その壁の様子をご紹介したいと思います。

27年にもわたり、ベルリンを東西に隔てていたベルリンの壁ですが、現在でも一部残された所があり、芸術家が様々な思いを込めて絵が描かれています。
カラフルなもの、様々なメッセージが書かれたもの、今では観光客の目に様々な思いとして映っていると思います。
2009年12月29日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


200912223097

ドイツクリスマス前のイベント

ドイツクリスマス前のイベント
左側が型を抜いて焼く前、
右側は焼いた後のクッキーたち。
 クリスマス前アドヴェント期のドイツでのイベントのひとつは、クッキー焼きです。
この時期は寒くてお家にいることも多いので、子供たちと一緒にできる楽しいイベントとしてドイツでは伝統的行事のひとつと言えるくらい。
ドイツでPlaetzchenと呼ばれるクッキー。
子供と一緒に作る際に登場するクッキーは生地を薄くのばして、型でくりぬいていく方法のもの。
卵、小麦粉、バター、砂糖でつくったシンプルなバタークッキーの生地で、クリスマスツリーやお月様、天使、星型などでくりぬいて作ります。
2009年12月22日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200912183089

ボールペンとデカノート

今さらながらですが、ボールペンで字を書くのが主流だなぁと語学学校に行ってても感じたことってありませんか。あとサイズ大の方眼ノート。絶対基本としてありますよね。まだワーホリに行かれてない方はピンとこないかもしれませんが、シャーペンユーザーはドイツでは影が薄く、こちらも「郷に入れば郷に従え」な雰囲気でボールペンを使って授業を受けたりするのですが、間違えたら消せないというプレッシャーがいつもつきまといます(汗)
2009年12月18日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


200912153085

クリスマスのお楽しみ!!

クリスマスまで指折り数えるまでに迫ってきましたが、毎年楽しみなのが、アドヴェントカレンダーです。
クリスマスのお楽しみ!!
大判!アドヴェントカレンダー
写真のように可愛らしいパッケージに24個のチョコレートが入っており、12月に入ったら毎日一つずつ食べていきます。
ちょっとした日課!?になり、今日はどんなチョコレートが入っているか楽しみでもあり、大人になってもワクワクするものです!
特にチョコレート好きな方にとってはたまらないものだと思います。
2009年12月15日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


200912083076

まちのチョコレートやさん

まちのチョコレートやさん
チョコレートを溶かす機械
 クリスマスも近くなると、クリスマスプレゼントに、アドヴェント期間の毎日のおやつにと、チョコレートの出番が多くなるここドイツ。スーパーにも様々な種類のチョコパッケージが並び、どれにしてよいか迷うところ。
2009年12月08日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200912043073

なくてもいいけどあれば便利?

なくてもいいけどあれば便利?
日本人の身長にはちょうどいいサイズかも。
ワーホリで滞在してるとなると、それなりに日本の家族や友人知人なんかもドイツに訪れてくれたり、そうでなくても現地で知り合った友達なんかがお部屋に訪問・滞在するなんてシーンもあると思います。でもMAX1年の滞在期限のなか来客用ベットなんてとてもじゃないけど置けないし、といってアルトバウだと板張り当たり前の床に布敷いて寝てもらうとか寝袋で…なんてのもなんだか申し訳ないですよね。(実際自分が寝袋で寝た時、床が堅くてちょっと疲れたので、、)
2009年12月04日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


200912013069

現ドイツの象徴 ベルリン

現ドイツの象徴 ベルリン
ドイツ連邦議会議事堂
今年は、ベルリンの壁崩壊から20年という、ドイツにとっては歴史的にも大きな意味のある年です。 
先日、この壁崩壊20周年のイベントとして、首都ベルリンでは記念式典が開催されました。
2009年12月01日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


200911243058

ドイツの朝食 夕食並みに豪華

ドイツではパンやさんが朝の5時くらいから開いているので、毎日のようにわざわざ焼きたてのパンを買いに行く人も多いのです。
出勤や通学前の朝はパン屋さんは混み合っていて、そこで軽くパンとコーヒーの朝食をとって行く人も。パン屋さんはまちのちょっとした溜まり場?的存在でもあります。買いに行くのは面倒と言う人も、うちのオーブンで10分ほど焼けば完成というパンも見つけることができるので、試してもよいかも。早朝から働く人も多いドイツなので、職場では9時半から10時頃には朝食休憩タイムもあります。
特に工事現場のおじさんたちは、早朝から7時前から働いているので、夏には外で9時頃から朝食タイムをとっているのをよく見かけます。
2009年11月24日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200911203051

ポエトリーな環境

ドイツという国自体が詩的という意味ではなく、ドイツでは朗読・ポエトリーリーディングが盛んで、そういった会の開催の機会をけっこう見かけるので先進国だなと思います。さすが過去をさかのぼると数々の有名なドイツ文学が生まれたところだけのことはあるなと感じます。
2009年11月20日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58][59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ]