PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201209044612

ドイツのwi-fi事情

ドイツのwi-fi事情

 以前はPCがなければインターネットカフェなどを利用していたものですが、wi-fiがつながるようになってからは、旅行する際なども気にせずにインターネットを利用できるようになり、大変便利になりました。

ヨーロッパでは、観光客が利用するホテルや空港など、主要なスポットではほぼ無線LANを利用することができます。
今までは重たいPCを片手に移動していたものも、スマートフォンやiPadが発売されて以来、移動も気にせずどこでも利用できるようになってきました。
以前はトランジットの際など、どのように時間を潰そうか悩みの種でしたが、空港などでちょっとした待ち時間に調べ物をしたり、SNSを楽しんだり、iPad1台でかなりの役割を果たしてくれます。
2012年09月04日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201208284602

首相官邸へ行く

首相官邸へ行く
首相官邸前
 先週末、今年も官公庁のオープンハウスが開催されました。このオープンハウスは毎年年度始めに、ベルリン市内にあるドイツ官公庁を自由に見学できる企画です。官公庁というと、とてもお固いイメージですが、普段はなじみの無い事も多いので、ちょっと観光気分で楽しんでみるのもいいかもしれません。
2012年08月28日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201208214596

世界遺産 ヴュルツブルクのレジデンツ

世界遺産 ヴュルツブルクのレジデンツ
レジデンツ正面
 フランクフルトより南東に約120km、バイエルン州第4の州、ヴュルツブルクに、世界遺産である「Würzburger Residenz(ヴュルツブルク レジデンツ)があります。
ヴュルツブルクといえば、かの有名なシーボルトの生まれ故郷であったり、X線を発見したレントゲンが教鞭を取った地でもあります。
食文化ではフランケンワインで有名であり、とても魅力的な街です。
このレジデンツもまたこの街の誇りです。
2012年08月21日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201208144582

ドイツの小学校入学式

ドイツの小学校入学式
円錐型のシュールテューテ
(写真のものは手作りではなく、購入品)
 ベルリン市内の小学校では、先週の土曜日8月18日に入学式が行われました。学校のシステムもですが、入学式も日本と異なる事が多々ありです。こちらでは新学期第一日目に入学式を行うのではなく、始業式のあった週の最初の土曜日の午前中から入学式を開催する事がほとんどです。新学期はいうまでもなく、日本のように4月ではなく8月から9月の夏休み明け。土曜日に行われるということもあり、おじいちゃん、おばあちゃん、親戚一同、お友達などが入学式に出席までして、午後やその日の夜はホームパーティーやレストランで一緒に盛大にお祝いします。特にベルリンではこういう伝統のようで、入学式に関してはかなり気合いが入っています。日本では入学式の衣装に凝ったものですが、そういう傾向はあまりなく、服装はいたって自由。スーツやドレス着飾っている子もいれば、普段着の子もいるようなかんじです。
2012年08月14日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201208104578

買うには勇気のいる和ドリンク

買うには勇気のいる和ドリンク
この値段なら両隣の
フルーツジュース買いますよね
年々BIOマーケットが増加傾向にあり、以前からあった古いスーパーがなくなり、街の近代化とともにBIOなお店に変身していくという様を見かける事が多いのですが、そんな健康志向な人々に絶大な信頼を誇るBIO製品でも、「これは、、(汗)」と思ってしまう品々もなきにしもあらず。。それは「和風ドリンク」。
2012年08月10日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(1)


201208074571

ドイツのナンバープレート

ドイツのナンバープレート

 車大国ドイツは、速度無制限のアウトバーンで有名ですが、陸続きのヨーロッパではアウトバーンで国境越えというのも珍しいことではありません。
速度無制限とはいっても、速度制限区間はあります。
少しでも違反すると罰金が科せられますので、要注意です。
2012年08月07日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201207274553

多少の欠陥は気にしない!

多少の欠陥は気にしない!
壁の中丸見えですが、とりあえず
害虫は発生しないので許せるかな
家具が一部壊れたまま、食器が欠けててもカンケーない。などなど、そういう場面は暮らしていると多々見られる光景で慣れっこになってしまうものなのですが、先日知人宅へ行った際、まさしく!という感じの一部損傷放置具合を見かけたのでご紹介します。
2012年07月27日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


201207244548

ドイツ三大B バッハの通った路

ドイツ三大B バッハの通った路
バッハの通ったマリエン教会
 ドイツを含むヨーロッパは、素晴らしい音楽を現在へと導き伝えてくれた偉大な作曲家の聖地でもあります。
ドイツを代表する作曲家に、バッハ・ベートーヴェン・ブラームス(3大B)が挙げられます。
北ドイツのハンブルクより電車で約50分、ハンザ都市の中心として栄えた町、リューベック Luebeck には、J.S.Bach バッハ(1685-1780)が足繁く通った“マリエン教会”があります。
世界最大のパイプオルガンがあり、当時、この教会のオルガニストであるブクステフーデの奏でる音色に酔いしれ、休暇を延長してまで彼の演奏を吸収すべく通い、後の作品「トッカータとフーガ ニ短調」にも反映されているとされています。
2012年07月24日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201207174538

花粉症アラーム

花粉症アラーム
床に残るポプラの綿
 都市部であっても緑がとても豊かなベルリン。しかし、毎年暖かくなる初夏の特に5月から6月にかけての時期は、市内では雪が降っているかのようにも見えるほど、ふわふわと漂うポプラの綿繊維で街中いっぱいになります。
2012年07月17日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201207134533

ドイツのペットショップ事情

ドイツのペットショップ事情
犬ネコ写真はあるもグッズだけで、
店頭には小動物のみがいます。
電車にも愛犬同伴で乗車可能(もちろんワンコ料金は別途あり)なくらい犬でも大型犬を好む傾向にあるドイツの方々ですが、ペットショップは少なく、あっても小動物のみが店頭で販売されていてワンちゃんを店頭で見かけることはありません。これはネコも同様でこの2つは店頭で売っていてもワンニャングッズのリードやおもちゃのみ。
2012年07月13日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38][39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ]