PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
200802012127

ドイツ式アルファベットの伝え方

ドイツ語がおぼつかないのに、不動産屋やお店などに電話をしないといけないという時が絶対あると思うのですが、文字や名前のスペルを伝える時、私は知人に“これ一応覚えてると便利だよ”と教えてもらった「アルファベット伝達法(電話用)」を今日はご紹介しようと思います。

日本でもよく電話で個人情報を伝える時、例えば“マサコのマサは雅(みやび)に子供の子です”などと一般的に知られてる単語を出して伝えるように、ドイツにもAからZまでのたとえ表現があります。
2008年02月01日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


200801292124

便利なキッチングッズ

便利なキッチングッズ
5枚入り、驚くべき吸収力!!
こちらで生活するにつれ、ドイツには優れたキッチン用品や日用雑貨が多いなあとつくづく思います。
もちろん、日本製品の素晴らしさを実感することもあります。
日本製のサランラップは切れないなんてことはないと思いますが、ドイツのラップはなかなか上手く切れないのです。
この他にも、日本製の消しゴムが良く消えると、ドイツ人の学生に好評だったりします。
当たり前のように思えることが、実はそうではないこともあるのですね。
2008年01月29日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


200801222117

toi toi toi!とダンスワークショップ

toi toi toi!とダンスワークショップ
ワークショップ風景
ドイツに来られてる人でアート系を志望してる方はほとんどがデザインや造形美術を専攻してると思いますが、ダンスもヨーロッパでは重要な位置にあります。ロンドンやロシアではクラシックバレエがメインですが、こちらドイツはクラシックバレエもさることながら、やはり壁崩壊後からは特にコンテンポラリーダンスがヨーロッパの中では最もアバンギャルドなものが多いように思います。
2008年01月22日(火) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


200801222114

セール!とお店事情

セール!とお店事情
シンプルにSALEという文字だけが多い中、
ひときわ目立っていたわかりやすい
店頭前のデコレーション
ドイツでも冬のセールが始まりました!
私の記憶では確か5年前はセールは早くても1月末から始まったのに、今年からなんと年明けと共にほとんどの店でセールが始まりました。
ドイツに住んでいて気が付くことは、買い物の支払いの際、クレジットカードが以外に使えない!ということではないでしょうか。H&Mとか大きなお店や大手スーパーならばクレジットカードが当たり前に使えますが、小さな個人経営のセレクトショップなんかは高価なものを置いているにもかかわらず、使えないこともあり。
長期滞在予定ならECカードを持っているほうが断然使い道があります。
2008年01月22日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200801152108

レストラン

レストラン
大きなジャガイモに何と・・・。
ここドイツの名物といえば、何といっても“ジャガイモ”です。
ドイツ料理のレストランでメイン料理を注文すれば、必ずといっていいほど付け合わせとして付いてくるジャガイモ。
その料理法も、ジャーマンポテトやマッシュポテトなど様々なものがあります。
しかも、かなりの量があり、これだけでお腹いっぱいになってしまうほどです。
スーパーで売られているジャガイモも、ネットに入っており、担いで帰らなければならない程です。
さすが、ドイツ!!と思いつつ、こちらではじゃがいも料理のレパートリーがかなり増えます。
2008年01月15日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


200801082105

新年が明けると

新年が明けると
年明け後の
とても汚い道端の様子
あんなに大騒ぎしたカウントダウンパーティーも終わった後の元旦1月1日の日は残りの花火を鳴らした以外は、とても静か。しかも今年はベルリンでは雪が降ってきたこともあり、家でゆっくりしていた方も多いのでは?
新年が明けると2日からあっさりと仕事へ向うドイツ人。道端にはカウントダウンの夜に楽しんだロケット花火の残骸や割られたワインの瓶の破片がたくさん落ちていて、とても汚い街に。
2008年01月08日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200801042100

東欧におけるシェンゲン協定

東欧におけるシェンゲン協定
このスタンプはもう鉄道旅行では
お目にかかれません。。
ちょっと寂しい、、
ドイツを拠点に列車でポーランド・チェコ・スロバキア・ハンガリー方面へ旅されるワーホリさんは沢山いると思いますが、先日2007年12月21日付けで、これら東欧の一部を除く国でシェンゲン協定が陸路・海路の入国で実施されることになりました。(実施国=ポーランド・チェコ・スロバキア・ハンガリー・エストニア・ラトビア・リトアニア・マルタ・スロベニア)
2008年01月04日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


200801012095

ドイツの航空会社

年末年始に帰国や旅行などで飛行機に乗る機会もあるかと思いますが、休暇になると、思い切り旅行を楽しむドイツ人。
ヨーロッパには格安の航空会社も多く、日本では考えられないような破格値で売り出されているチケットがあります。
しかし、このような場合、空港が通常利用する大きな空港とは違い、交通の便の悪い地方にあったりします。
時間を節約したい場合には、やはり大きな航空会社が安心です。

ここドイツで誇れる世界的な航空会社がルフトハンザ。
ヨーロッパの主要都市はほとんどカバーしているので、ヨーロッパを巡るにはとてもおすすめです。
2008年01月01日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


200712252088

年越し

クリスマスが終わると、今度はSilvester(大晦日)は何してる?の話題になります。それぞれのカフェでのパーティーはもちろんのこと、友達を家に集めてのホームパーティーをすることも多し。大晦日はとにかくパーティーに出かけるのが当たり前!上の階に住む隣人にもパーティーするからおいで、と誘われました。
2007年12月25日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200712212085

劇場へ行こう2 〜TANZTAGE BERLIN 2008〜

劇場へ行こう2 〜TANZTAGE BERLIN 2008〜
玄関を入るとHofに受付のKasse。
街中ただいまクリスマス一色となっていますが、それが終わると意外とあっさり爆竹で新年を迎えてすぐに通常に戻るドイツ。日本のように元旦3が日があってというのはなく、2日くらいから会社等も営業を始めます。そんな中、毎年年明けに行われるダンスのフェスティバル『TANZTAGE』。
2007年12月21日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76][77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ]