PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201109094076

日独携帯事情2 − 2011 − ドイツワーキングホリデー

4年前のちょうど8月、日独携帯事情の第一弾としてブログに書かせてもらったことがあるのですが、あの当時から比べると、ドイツでもスマートフォン利用者が増えたなとほんとに感じます。もちろんそこはドイツなので、日本ほど最先端機種も揃ってないし、基本“倹約家”が多い国なので端末本体自体が欠けてボロボロになってる携帯をいまだに使ってる人も少なくないのですが、いやぁ、当時はSNSで写メをアップロードするドイツの知人はまずほとんど逢ったことがないというくらいだったのに、今では気軽に写真を携帯からアップしてる人が増えてきたので、個人的にビックリです。(笑)
2011年09月09日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


201109064071

ビール大国ドイツ

ビール大国ドイツ

 ドイツの代名詞とも言えるビールですが、いよいよ世界最大のお祭り「オクトーバーフェスト」の時期が近づいてきました。
今年は、ミュンヘンで9月17日から10月3日まで開催されます。
この頃になると秋の訪れを感じます。
2011年09月06日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201108304059

官庁のオープンハウス

官庁のオープンハウス
ナノトラックの内部
今回は先週末の官庁のオープンハウスについてのレポートです。ジャーナリストや関係者ではない限り、普段の生活ではなじみのほとんどない官庁ですが、ベルリンでは年に一度週末に、首相官邸や外務省などの様々な官庁にて一般公開するイベントがあります。一日で様々な官庁オープンハウスを巡ることができるように、無料シャトルバスや自転車タクシーも利用できます。
2011年08月30日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201108264056

改めて壁を想う ベルリン

8月13日の50年前の1961年(昭和36年)の午前0時、東西ベルリンを遮る壁が着工された日でした。この日はブランデンブルグ門など当時の壁があった所で色々なセレモニーが行われていたので、現地にいる方には記憶にも新しいものと想います。
崩壊したのは1989年ですので、今のワーホリさんは壁のない状態のベルリンしか実際見たことないですよね。かろうじて35歳以上の人はTVで崩壊時のリアル映像を観ているとは思いますが。(筆者含む)
2011年08月26日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


201108234051

気品あるドイツワイン

気品あるドイツワイン

ワインと言えば、フランスを思い浮かべる方も多いと思いますが、ここドイツでは、白ワインの生産が盛んです。
主にライン川沿いで生産されますが、川に面した斜面で生産されるメリットとして、直射日光に加え、川からの照り返しによる日照量が豊富なこと、さらには、厳しい気候条件を余儀なくされるドイツでは、川から発生する霧が畑を守ってくれる、ということです。
残念ながら赤ワイン用のブドウは、このような気候下では充分に色づくことができませんが、生産量はゼロではありません。
赤ワイン用の品種としては、Spaetburunder(シュペートブルンダー)、Portugieser(ポルトギーザー)など。
2011年08月23日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201108164043

観光客向けイベントに行ってみる *オープンエアーピアノコンサート ベルリン

観光客向けイベントに行ってみる *オープンエアーピアノコンサート ベルリン
博物館入り口前でピアノコンサート
 お天気が大変変わりやすい涼しい今年の夏。夏休みももう終わりに近くなった日曜の夜8時半から屋外ピアノコンサートがあると聞いて、お天気も珍しく良かったこともあり、散歩もかねてちょっと出かけてみることにしました。歩いて行ける距離だし、夏休み限定の明るい夜の散歩を子供たちとしながら、こういう屋外コンサートなら子供とちょっと気楽に行けるなあ、コンサートホールでのクラシックコンサートだと長時間じっと座っていないだろうから、と思いながら。
2011年08月16日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201108124037

教科書に載ってない口語

教科書に載ってない口語

8月なのにすっかり冬な気温のドイツですが、まだまだバカンスシーズンで特に8月は周りの友達も帰省や旅行で留守がちになり、学校もなく日本人同士や居残り組で集まってパーティーと比較的ヒマめな日々を過ごしてる方も少なくないのではないでしょうか?ちょこっと次期クラスへ向けて語学の自主勉強にも向いてるっちゃ向いてるのかもしれませんが、やはり会話をすることって一番大切ですよね。
日常会話によく出て来る口語はお堅い参考書には載ってなかったり、載ってたのを実際使ってみるとドイツ人に笑われたり!?なんてこともあります。
2011年08月12日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


201108094028

世界最高峰 ドイツのピアノ

世界最高峰 ドイツのピアノ

 ヨーロッパはクラシック音楽の本場でもあり、毎日のようにあちこちでコンサートが開催され、皆日常生活の一部として楽しんでいます。

さて、よくホールなどでお目にかかるピアノですが、ドイツは世界三大ピアノといわれる「Steinway&Sons」(ドイツ)、「BECHSTEIN」(ドイツ)、「Boesendorfer」(オーストリア)のうち、2つを生み出した国でもあります。
その中で、ベヒシュタインは、かの有名な作曲家、リストやドビュッシーが愛用したことでも知られています。
2011年08月09日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201108024008

アトラクション/レゴランド ベルリン

アトラクション/レゴランド ベルリン
4D映画館にて
雨が多い梅雨のような今年の夏。夏休みだというのに子供をピクニックにも、屋外プールにも連れて行くこともできずにいたら、今ベルリンを訪ねているフランスの友達が子供たちとレゴランドに行くとのこと。ベルリンに住んでいると私にとって観光客的なスポットにはあまり行かないこともあるし、観光客が多いレゴランドをさけていたこともあり行ったこともないので、試しに急遽行ってみることに。ドイツに住んでいると、博物館や美術館の文化的な場所に子供を連れて行く機会が多く、レゴランドのようなところはつい後回しにしていたわけです。
2011年08月02日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201107294005

なでしこJAPAN!ドイツの地で優勝!

なでしこJAPAN!ドイツの地で優勝!
FIFA 女子ワールドカップ ドイツ2011
まだ1週間ほどしか経ってないのですが、なでしこJAPANやりましたね!!TVが家にないという人の割合が多いドイツでは外のスポーツバーやTVのある人の家に集合しその瞬間を分かち合った方もたくさんいると思います。
2011年07月29日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45][46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ]