PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201004063277

オフシーズン!?

オフシーズン!?

 ドイツ人は、旅行好きでもよく知られ、長く休暇を取り、存分にバカンスを楽しむという、本当に遊び方をよく知っているなあ、という印象を受けます。
ヨーロッパ全般に通じるかもしれませんが、鉄道が発達しており、どこへ行くにも前もって計画しておけば、格安のチケットが手に入ったり、また航空会社やツアー会社でも、直前割引など、様々なお得なプランが用意されています。
2010年04月06日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201003303265

子供ゾーン席ありのカフェ!?

 最近ベルリンの中でも子供が多く住む地域プリンツラウベルクで、子供ゾーンのあるカフェがドイツのいろいろな新聞記事で話題になっています。
子供遊び空間のあるカフェならいくつもあったけど、このカフェにはいわゆる禁煙席みたいに、子供が入れないゾーンが40席、子供ゾーンにはたった12席と部屋が分けられているという。カフェのオーナーいわく、お年よりもたくさん訪れる地元のカフェで、たくさんのお客さんの要望に答え、子供専用ゾーンを作ったということ。
 友達に先週ちょうどそのカフェのことを聞いたばかりで、今日地方紙やヴェルトオンラインを見ると偶然にもそのカフェについての記事が。
2010年03月30日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201003263258

イースター(復活祭)が近づいてます

今年2010年は4月4日がイースター(ドイツ語:Ostern/復活祭)にあたります。毎年イースターの日にちは違い、4月1日〜5日という説も聞いたりとイマイチいつがピンポイントな日なのかあまりよく分からない所もあるのですが、日本でいうところの“お彼岸”に彼岸の入りと中日があるようなものでしょうか??(毎回彼岸の入りがいつかを誰かに聞かないとうっかり忘れてしまいます、、)
とりあえず2月後半頃からスーパーや街の中でウサギグッズやウサギの特大チョコレートを見かけたら「あ、そろそろだな」と思っていたら大丈夫です(笑)
2010年03月26日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


201003233253

春の気配

春の気配
辺り一面見事な絨毯!!
 今年の冬は、ドイツは極寒で、街の湖が全面凍りつき、スケートが出来る程の寒さでしたが、この時期になると、ようやく待ちに待った春の訪れを感じることが出来ます。
日本でも春を感じる瞬間というのは、たくさんあると思いますが、日本人であればやはり“桜”でしょうか。その季節ごとに咲く花を見ると、四季を感じると共に、癒されるものです。
2010年03月23日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201003163241

子供たちの権利/ドイツ 

日本で最近社会問題となっている幼児虐待事件。
ドイツでは、子供を守る環境が日本よりも大変整えられていると思います。
財政困難と経済危機の中、ドイツ政府から各家庭に支給される子供資金も一人毎月184ユーロほどと今年からさらに20ユーロアップされました。
この資金はどこから出ているの?と不思議に思ってしまうほど、子供に対する待遇がとてもよい国ドイツ。親が失業してしまっても子供がいる家庭であれば、失業期間の援助資金はアップ申請できるし、博物館、美術館の入場料だって割引してもらえるという仕組みなのです。
2010年03月16日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201003123238

虫歯予防に励む

虫歯予防に励む
しっかり「Karies」の文字!
ワーホリに行くにあたって歯の治療(簡単な処置)もカバーできる保険への加入が必須ですが、入っていてもなってしまうものはなってしまうもの。。。実際筆者も入国後1ヶ月もしないうちに安価な黒パンを食べてた際に“ガリっ(ゴリっっ)、、”となった瞬間があり、その時には歯が欠けていました(泣) 入国前に日本で虫歯チェックのために歯医者さんで診てもらったにも関わらずだったので、おそらく初めての海外長期生活への期待と不安が入り交じり色んな意味で安定状態でなかった体の不備が歯に現れたのかなぁと、振り返れば思ったりもします。
2010年03月12日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


201003093230

ドイツ名物料理

ドイツ名物料理

 ドイツと言えばビールにソーセージと、どちらかというとお肉料理がメインのようなイメージがありますが、北ドイツのような港町へ行けば、美味しいお魚料理を食べることが出来る場所があります。

港近くでは、毎週日曜日にフィッシュマルクトと言われる朝市が開催されており、新鮮な魚介類やお肉、フルーツ、雑貨やお菓子など、様々なものが所狭しと並び、地元の人や観光客で活気に満ち溢れています。
港近くのお店では、新鮮なサーモンやまぐろを切り身で販売しており、お魚好きにはたまらない場所です。
2010年03月09日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201003023219

ベルリナーレ

ベルリナーレ
たくさんの人でにぎわう
ベルリナーレパラスト。
パラスト内には今年ベルリンを訪れた
スターたちのフォトが飾られている。
寒い冬を華やかに飾る恒例のベルリナーレ、60回目になるベルリン国際映画祭が2月11日から21日まで開催されました。
映画祭開催中は世界各国からの様々な映画を見るチャンスがあるのですが、ベルリンに住んでいるベルリーナは仕事で忙しかったり、スキー休暇をとってスイスやオーストリアに行っていたり。
そんな私も、ベルリンミッテに長く住んでいても子育てなどで忙しくてなかなか時間が取れないでいたけれど、今回は久しぶりにドイツではなかなか見れない日本映画を観に行ってみました。
開催映画館に行ってみると、いろいろな言語が聞こえてくるし、雰囲気もとてもよくて、やはり世界3本の指に入る大国際映画祭だもの、と改めて思ったりしました。
2010年03月02日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201002263214

クラシック、だけじゃない!〜road of METAL!!!〜 ドイツワーホリ

音楽留学やオーケストラのメンバーとして滞在している方がドイツにはたくさんいます。特に学生さんならほぼクラシック音楽の追求のためにというくらいヨーロッパ、主にドイツはクラシック界では超有名、また対局のテクノ界でも名の知れた土地ではありますが、先日メタル好きの日本女子(しかもドラマー!)と話をする機会がありお話させて頂いたのですが、メタル界もアメリカとひけをとらないくらいヨーロッパは盛んで日本よりも断然メタルフェスなども充実しているそうなのです。
2010年02月26日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


201002233206

世界に誇れるドイツ製品

世界に誇れるドイツ製品

 以前にもドイツ製品の素晴らしさをご紹介いたしましたが、ドイツに住んでみて、改めて日本製品の精密さやきめ細やかさに感心することが多々あります。
日本に住んでいる間は感じなかったことですが、ドイツのものと比較してのことですので、もちろんその逆もあります。
ドイツの文化や、ドイツ製品が優れているなあと思うものは、日常生活においても実感することがあり、例えばスーパーで買い物をしている最中に日本ではお目に掛かれないものを発見したり、更には、世界中で愛用されている文房具やキッチン用品など、挙げればきりがない程です。
2010年02月23日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56][57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ]