PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201008243491

海外で選挙

海外で選挙

 海外に住んで、まず最初は住民登録や銀行の口座開設や、その他諸々、様々な手続きに追われることと思います。
海外で生活していると、日本との違いを嫌でも感じさせられます。
様々な違いがある中でも、特に政治・経済についてはやはり関心なくしては暮らせないなあと感じます。
2010年08月24日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201008173481

夏の終わりに・・・

夏の終わりに・・・

 今頃の時期、朝晩は大変涼しくなるドイツ。ここ数ヶ月の心地よい夏の時期は、ドイツの典型的な気候を忘れていた!と思う方も、ドイツ滞在後初めての秋、冬を体験する方も多いはずです。浮かれてはいられない時期に入り、夏も終わるなあ、とさびしい気持ちにも引き締められる気持ちにもなります。学校の夏休みもあと一週間となり、こちらは日本で言えば4月のような、新学期のスタートです。店頭には新学期用文房具品のセール。休暇から帰って来る人もこれから遅い休暇をとる人もいて、夏休み開始時期はみんな様々ですが、ほとんどの人が夏休みをとっているようです。
2010年08月17日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201008133477

今のうちに緑を体感しよう

今のうちに緑を体感しよう
あえて外のテーブル席に!
早くも夜は肌寒くなってくるのがドイツの8月。日中はまだ気温と陽射しがあるものの、夜出かける時に羽織るものが必要だなと感じ出すと、あっという間にこのあと迫って来る“極寒のドイツ”を感じずにはいられなくなります。今当たり前のように見れる透き通るような雲ひとつない青空や噴水ではしゃぐ子供達の光景、青々と茂る木々に暗くなっても店頭のテーブルでビールを飲み語らう人々など、氷点下の暗く寒い時期がずーっと続く秋以降には皆無になってくるので、まさに今“夏の風景”を体験せねばなのです!
2010年08月13日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


201008103471

parisバカンス

parisバカンス

 現在夏休みでパリに来ています。こちらに来て気づいたことなのですが、パリに住む多くの人がバケーションに出かけていて、地元の人が足を運ぶレストランやお店の多くは残念ながら閉まっています。
お目当てのお店の何軒かが閉まっていてがっかりもしましたが、それよりも何よりもパリの美しい公園や観光スポットを見て回っていると、そんなことはどうでもいいと思えて来ます。
2010年08月10日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201008033463

ドイツでの日常会話のちょっとした表現

 ドイツでは、会話やEメールのメッセージの最後に、 良い週末を!(Schoenes Wochenende)や素敵な日曜日を!(schoenen Sonntag!) 表現を使います。それらの表現を単独でも、またはIch wuensche Ihnen(dir)という表現を最初につけて、XXになるといいですね、という風にしてみてもよいでしょう。
2010年08月03日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201007303456

雲で雨予想 ・・・倹約は慣れと勘から

雲で雨予想 ・・・倹約は慣れと勘から
いかにもこのあと降りそうな空ですよね。
言っても“ハイテク”な日本人の私達。特に都会育ちだと、ヨーロッパで生活を始めたら意外とこちらの方々ってアナログなのねと感じることが多いのですが、そのなかの1つに「天気予報」があります。たまたま筆者が疎いだけなのかもしれませんが、まだ晴天のなんにもない時に外国人の知人が雲の動きを見ながら「あ、もうすぐ雨降るわ。ほら、雲があーなってるでしょ。」と言い、1時間足らずで大雨になったのです。
2010年07月30日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


201007273451

スイス鉄道の悲惨な事故

スイス鉄道の悲惨な事故

 先日、とても悲しいニュースがドイツ国内でも放送されました。
ドイツの南に位置するスイスの観光の目玉でもある「氷河特急」(Gracier Express)が脱線したとのこと。
しかも日本人観光客も多数乗車しており、内1名が亡くなったとのこと。

年中通して、あの雄大なマッターホルンを拝むために、またスキーを楽しむために、スイスの大自然を味わうべく世界中から観光客が絶えないスイスは、その鉄道システムにおいて実に正確で信頼できると評判なのですが、今回のこの事故には大変なショックと衝撃を受けました。
2010年07月27日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201007203444

果物をもっと食べよう!

果物をもっと食べよう!
マーケットで買った新鮮な夏の果物たち
ドイツに住んでいると一年中南米やアフリカ諸国からのフルーツ類の輸入が大変多いためか、果物の種類がとても多いなあと感じます。
特に今の時期は果物は大変格安で、種類も豊富なので、フルーツ盛り合わせ、フルーツサラダ、ジャムなんかも手軽に簡単に作れて、その他の季節に比べると、味もよく甘く、濃厚なものが多いです。 日本では高級感覚なイメージのある果物に比べると、ドイツの果物は形は整ってない、見た目が完璧でないことが多いので、格安なので、毎日の食事にうまく取り入れたいものです。
最近暑い日が続き、食欲の無い時はすいかやメロン、桃などの果物が私の日中の食事になってしまうこともあり、それでも水分と糖分は取ることができるので、バテ防止にもなっています。
2010年07月20日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201007163438

できる限りの虫対策・・・ ドイツワーキングホリデー

できる限りの虫対策・・・ ドイツワーキングホリデー
ドイツの住宅には普通網戸がない
今まさに暑さのピークともいえるのではないかといわんばかりに陽射しの出てる日中はうだるような暑さとなっています。とはいってもクーラーは基本的になく、扇風機が一家に1台という感じもこちらではないので、日本から持って来た扇子だとかそのへんにある下敷きとかでうちわ代わりにパタパタあおぐしか暑さを凌げないのが厳しいところ、、、
2010年07月16日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


201007133433

フランケンワイン

フランケンワイン

 ドイツに限らず、ヨーロッパは言わずと知れたワインの産地ですが、ドイツワインは、ドイツに来るまでに日本で飲んだことはなく、現地でこの味の虜になる方も多いのではないでしょうか?

中でも、独特なボトルの形をしたフランケンワインは、主にヴュルツブルクで生産されたものが多く、品質も良く、すっきりとした味わいです。
様々な種類がありますが、写真はAuslese (アウスレーゼ)で、遅摘みの葡萄を選りすぐって作られた、とてもフル―ティで甘口なのが特徴です。
色が濃く、見るからに甘く、フル―ティな味が想像出来ます。
2010年07月13日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53][54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ]