PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
200712182083

クリスマス

クリスマス
ツリーも、町の雰囲気にピッタリ。
今年も残すところ、あと僅かとなりましたが、この時期、唯一楽しみなのがクリスマスマルクトです。
ドイツのクリスマスマルクトと言えば、ニュルンベルクやシュトゥットガルト、ドレスデンなどが有名ですが、それ以外の街でも、それぞれの雰囲気があり、楽しめます。
2007年12月18日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


200712112078

クリスマスまでもうすぐ。ドイツのこの時期は

クリスマスまでもうすぐ。ドイツのこの時期は
クリスマスマーケットの
ドイツおなじみ木のおもちゃの店
12月は師走とはいいますが、ここベルリンでものんびりしていながらも、買い物に行くと人がたくさんいて混み合っています。
保育所でも子供たちのためのクリスマス劇や父兄と子供たちのクリスマスの夕べの集いの準備、クリスマスプレゼントを探し歩いたり、そういう私も毎日なにかと忙しくしてしまいます。
2007年12月11日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200712072071

ドイツはパーカー率高し!

ドイツはパーカー率高し!
ベタなH&Mのパーカーでも
とりあえず1つあると何かと役立つ。
めっきり寒くなり毎日どんよりな冬のドイツ。防寒ファッションは必須アイテムで、中でもパーカーは気まぐれな雨が降ったり止んだりするドイツでは特に愛用してる人が多いです。店頭にはフード付きのジャケットやパーカーが多数点在し、それらにも寒い国ならではの工夫がさまざまな形でデザインの中に折り込まれてるように思います。
2007年12月07日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


200711272063

ドイツは誰でもミニ大工さん

ドイツは誰でもミニ大工さん

ドイツにワーホリで来たころ、なぜこんなに大工仕事を自分でしないといけないの?とびっくりしました。日本ではアパートを借りても、自分で壁の色を変えたり、壁に穴を開けて棚を取り付けたり、なんてなかなかできないし、しないものです。ドイツでは女性でも誰でも、大工仕事DIYするのが当たり前!ドイツに来たころまず行ったのが、日本にも進出したIKEAでした。安いけれど、自分で組み立てる。壁に穴を開けたり、金具をきつく閉めたりする道具(写真のBoschのような)がないとDIY仕事は不可能で、何も知らなかった私は、なんとか壁に小さな穴を開け、IKEAで買ったスポンジをいれる小さなプラスチックの棚をシンク前につけました。
2007年11月27日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(2)


200711232060

自分に“ブレ”はありませんか?

自分に“ブレ”はありませんか?
ワーホリビザ失効日から次の
切り替えビザが発行されるまでの
"つなぎ"用ビザ
ドイツにワーホリに来るにあたって、ワーホリビザから延長滞在できるように学生ビザや就労ビザ、ドイツなら特にフリーランスビザでアーティストを夢見て渡航されてくる方も多いと思います。ちなみに"アーティストビザ"と日本では一般的に呼んでる方が多いとは思いますが、実際は「フリーランスビザ」という名称で外人局では対応されていますし、欧米のフリーランサーもアーティストビザという言葉は使ってないように思います。
2007年11月23日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


200711202054

冬支度

冬支度
雪景色
うっすらと積もっています。
日毎に寒くなり、街中ではクリスマスマルクトの準備が進んでいますが、ついにドイツでは雪が降りました。
この雪、降るときには一気に容赦なく降ります。日本にいるとなかなか体験できませんね。私もこちらに来て初めての冬は、驚くことが多かったです。
ここで、こちらで体験して驚いたことをご紹介します。
2007年11月20日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


200711132046

ドイツでスポーツしよう!

ここドイツでも健康のため、若さを保つために欠かせないといわれていることが、体を動かすこと。もうすぐ寒い冬。寒くなるととつい体を動かすことを怠けてしまいがち。スポーツは毎日少しずつ、継続するのが一番というけど、私が今毎日していることと言えば、子供を二人乗せたベビーカーと一日1時間歩くことくらい。太らない、気分がよくなるという効果もありですが。

ベルリンにもスポーツジムはたくさんありますが、数ヶ月間で筋力をつけたり、
ダイエットする目的だったり。一人一人に専門コーチがつけられ、その日その日のカリキュラムが決められ、一人で鍛えるよりはやらなくては、というプレッシャーが少しあるのでかなり成果があります。
2007年11月13日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200711092042

ドイツ庶民派2大チョコ

ドイツ庶民派2大チョコ
ドイツチョコ界の
ツートップ
スーパー・ドラッグストア・キオスクなど、どこでも手軽に買えるドイツの2大チョコレートといえば「Ritter Sport(リッター シュポルト)」と「milka(ミルカ)」。定番の味と期間限定で発売される味が常に店頭に並んでて、お求めやすいということもあり、日本でも売ってるこの2大チョコレートはチョコをよく食べるドイツでは不動の地位を築いてるといっても過言ではないかと思います。
2007年11月09日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


200711062038

日本の本 

イツは朝晩冷え込み、既に冬の気配です。
暗くなるのも早くなると、読書にふけるのも良いかと思います。

ドイツにいると、ドイツ語づけになり、たまには日本の本がむしょうに読みたくなることもしばしばです。そんな時は、日本から送ってもらうのも一つの方法ですが、ドイツには日本の書籍を取り扱う本屋さんがあります。
OCSというクーリエ業もやっている日系の企業で、日本の書籍、CD、DVD、文具やお菓子なども扱っています。ドイツでは、フランクフルト、デュッセルドルフ、ハンブルクにお店がありますが、郵送もやってくれますので、遠方で雑誌など定期購読をしたい場合にも便利です。私もよくお世話になっていて、お店にない本でも日本から取り寄せてくれます。確かに、多少時間がかかり、また価格も日本で買うよりも2〜3倍はしますが、それでもやはり買ってしまいます。
2007年11月06日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


200710302031

日曜日に買い物!

ドイツでは日曜日はLuhetagとして、静かに過ごす日となっており、ドイツの日曜日はとても静かなのです。スーパーやデパートの営業は一般には許可されていませんが、最近週末の営業時間が22時まで許可されたことに加えて、デパートやスーパーの日曜日の営業(だいたい13時から18時くらいまで)も毎月1回くらいずつされるようになりました。ベルリン市内のすべてのショッピングセンターやスーパーで同じ日曜にこの日曜日開店されます。日曜といっても午前中から開店されるのではなく、午後1時から6時ごろまでで、まだまだ日曜日はゆっくり出来る日、悪く言えば、退屈な日なのだなあ、と改めて感じます。
2007年10月30日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77][78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ]