PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
200808262439

ドイツケーキの女王様!

ドイツケーキの女王様!
どのカフェでもひっぱりだこ?
ケーキの女王様。
皆さん、このケーキどこかでご覧になった事はありませんか?。もろもろのドイツガイドブックの「グルメページ」をご覧になれば、きっと同じようなケーキが載っているはず。そう、ご存知の方も多いと思います、ドイツで(ドイツ人に)一番人気のケーキとして名高い、シュヴァルツヴェルターキルシュトルテSchwarzwaelderkirschtorteです。
2008年08月26日(火) written by トロ from (ドイツ)
Comment(0)


200808262437

長く愛用できるドイツのエコバッグ

長く愛用できるドイツのエコバッグ
数字がかわいらしいエコバッグ!
ヨーロッパでは定番かもしれませんが、スーパーマーケットに買い物に行くと、みんなマイバッグを持参します。
日本のように、何か小さなものを一つでも買ったら袋に入れてくれるサービスは、ドイツのスーパーでは存在しません。
もしも、袋を忘れた場合などは、きちんと料金を支払い、購入しなければなりません。
2008年08月26日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(4)


200808192431

音楽の夏期講習 ホストファミリーとのJAZZセッション

音楽の夏期講習 ホストファミリーとのJAZZセッション
ホストファミリーが用意してくださった、
居心地の良い部屋。
 日本でも、夏になると夏期講習や夏期合宿のようなものが行われますが、それはここドイツも同じ。私の語学学校でもサマーコースが開講されていますし、友達が所属しているサークルでも合宿が行われています。
2008年08月19日(火) written by たみぃ 『ケルンでルンルン♪』 from (ドイツ)
Comment(0)


200808192426

路面電車とマナー

路面電車とマナー

ドイツでは込み合う都市の中心地であっても、ストラッセンバーンと呼ばれる路面電車が今でも道路を占領しています。初めてドイツに来た時、込み合っていても道が狭くても、車と一緒に走っている路面電車の存在に驚いた方も多いのでは。
2008年08月19日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200808152423

カンタン貧乏レシピ 「マグカップ茶碗蒸し」

日本より食費が比較的安いとはいえ、やはり生活のためには何かと切り詰めたいところですね。お客が来るとか以外の「1人でのんびり誰にも見られず文句も言われない、かつめんどくさい時」には一見”切なく”見える食事であっても無礼講!例えばパスタを茹でてオリーブオイルorごま油+しょうゆ+市販の野菜風味のついたペッパーソルトでガッと和えて食べても十分満腹かつ1ユーロ以下は余裕☆ 一気にパスタを茹でておいて食べたい時には冷蔵庫から出して上記3つをまぜたら更にラク☆ 大丈夫、WGの同居人(特に欧米系)だってそんな大した手のこんだもの作ってませんから(笑)気にしたら負けです!むしろ私達日本人のほうが本気出したら繊細な料理作れる勢いです。
2008年08月15日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


200808122420

快適?不満?WG生活

 快適?不満?WG生活
共用電話(右下)の上には
各自の携帯や連絡先が。
 WG(Wohngemeinshcaft)は、ドイツではかなりポピュラーな住居形態のひとつで、一つの住居を何人かでシェアして同居するというもの。良くあるスタイルとしては、キッチン・トイレ・バスルームは共用、他にそれぞれ個室の部屋をあてがわれるというものです。ドイツの大学生には寮と並んで人気のあるこのWG、その最大の魅力は何と言っても家賃の低さ。シェアしてしまえば、頭数がいる分だけ一人分の家賃は安くなる、というわけです。
2008年08月12日(火) written by トロ from (ドイツ)
Comment(0)


200808122416

旅の味方!!「ドイツ国鉄」

 ドイツ国内での移動に必須なのがDB(Deutsch Bahn)と言われる鉄道ですが、ドイツには、日本のように多数の鉄道会社が存在せず、ほぼ全てをこのDBが網羅しています。何とも分かりやすく、インターネットで時刻を調べる際など、幾つものサイトを開かずに調べられるのが便利です。
このDBのホームページには、よくお得な割引切符の情報が載っています。
以下にいくつかご紹介します。
2008年08月12日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


200808052412

誕生日会

誕生日会
この夏の友人の誕生日会の様子。
近頃改めて招待を受けることが多いなあと思うお誕生日会。
ドイツでは盛大にお誕生日会をする習慣があります。友達が自分のパーティーを企画してくれるわけではなく、場所や誰を招待するかなど、自分で企画します。子供の誕生日会なら子供の友達や両親らを呼んで盛大にするならともかく、大人の誕生日会までも、しかも自分がみんなにご馳走する?なんてドイツに来たばかりの頃は、正直そう思っていました。おごってもらうのは、誕生日の人では?と。
2008年08月05日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200808052410

ドイツ人はケチ? それとも・・・

「ドイツ人はケチだ!」という愚痴を、数人の友達から聞いたことがあります。ホストファミリーが、電気や水の使いすぎにいちいちうるさかったり、洗濯物が溜まるまでなかなか洗濯機を回してくれなかったり・・・というようなことがあるようです。小さな生活習慣の違いと言えど、毎日の生活のことですから、ストレスが溜まるのもわかります。
2008年08月05日(火) written by たみぃ 『ケルンでルンルン♪』 from (ドイツ)
Comment(0)


200808012407

寂しい8月

寂しい8月
残り少ない夏の陽射しを今のうちに
のんびり味わってください。
 家族や故郷を大切にする欧米人。そしてドイツ人は最大3週間とか、日本人のお盆帰省なんて目じゃないくらい休暇をがっつり取るので、8月は街が閑散とします。特にベルリンなど多国籍な街にいると、ワーホリの私達は学校も休みでヒマヒマ状態なのに友達がみんな故郷に帰ってしまい、そんな時に限ってお目当てのクラブイベントもイマイチないなんて事があります。
2008年08月01日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69][70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ]