PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
200903242714

ドイツの伝統工芸品

ドイツの伝統工芸品
風が吹くと
プロペラが廻ります。
ここドイツには、機能性の優れたキッチン用品や刃物など、街を歩いていると、数多くのものが目にとまります。
その中で、今回はドイツへ来たら是非お土産や記念におすすめの木製玩具をご紹介します。
ドイツのクリスマスは世界的に有名ですが、さすがはドイツ、一年中クリスマスのお店が存在します。
主に南ドイツのローテンブルクやニュルンベルク、ハイデルベルクあたりですが、フランスやベルギーにもあるようです。
2009年03月24日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


200903172706

ドイツ人の姓

最近私が気になっていることが、ドイツ人の姓。

その意味をふと考えるてみると、おもしろいものがたくさんあります。
とても興味深いのは、ドイツ人の姓は職業名から由来しているものがとても多いということ。ドイツでは昔から特に職業というものが大切にされてきたんだなあ、と改めて実感。
2009年03月17日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200903132701

履歴書・略歴表 for アーティスト

履歴書・略歴表 for アーティスト
見にくいですが、あくまでも記入例。
友達の場合はどんな書式かも
色々聞いてみましょう。
一般的な就職活動用の履歴書はドイツでLebenslaufといってドイツ語教室でも授業で書かされたりしたことがあると思いますが、アーティストによる企画の売り込みやコンペ・公募作品の応募といった時にはその呼び名が「CV」(curriculum vitae)となります。VITAと言われることもありますが、ほぼCVという言葉が大半を占めてるといっても過言ではないと思います。
2009年03月13日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


200903102697

ドイツ人に人気の日本食

 ドイツには、美味しいビールやワイン、ハムやソーセージなどがたくさんありますが、ドイツにしばらく滞在すると、どうしても日本食が恋しくなるのが現実です。
基本のお米でさえも、日本米となると入手するのが難しかったり、入手できたとしても、当然日本に比べて割高です。
かといって、ドイツのスーパーなどで売っているお米は、やはり食感も違い、他の食品や調味料も含め、日本食の素晴らしさを改めて実感します。
2009年03月10日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


200903032687

ドイツ人が大好きなりんご

ドイツ人が大好きなりんご
量り売りで買ったドイツ産りんご。
種類が違っても値段は同じことがほとんど。
どこの家にも常備していると言っていいくらいドイツ人の大好きな果物と言えば、りんご。年中輸入もしているのでいつでもりんごが手に入るし、値段も一年中それほど大きな違いはありません。値段は大きいサイズの量り売りのりんごなら1キロ2ユーロほどから、小さいりんごが2キロ、だいたい12個ほど入ったお買い得用りんごで2ユーロくらいです。秋から冬にかけてはドイツ産のりんごが多いですが、あとはほとんどイタリアやフランス産、遠くはニュージーランド産もよくみかけます。
2009年03月03日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200902272684

あえてコーヒー 節約の一杯

あえてコーヒー 節約の一杯
ささやかなリッチ気分を味わいたい
ズボラ倹約家にピッタリかも。
どこへ行ってもオシャレ、またはコジャレたカフェがたくさんあります。みんなラテ・マキアートやカプチーノなんかを傍らにモバイルPC持参でネットしたりしてますね。友達なんてコーヒーは飲めないけどラテなら飲むと簡易小型ホイッパーを使ってせっせとクリーミーにホットミルクを泡立てています。勿論筆者もラテは好きですが、面倒くさがり(ホットミルクを別に作る作業すら面倒、、)ゆえにサッと作ってサクッと飲みたいのと、あとはお金をあまり使わず普段は過ごしたい貧乏性なので、もっぱら家ではスーパーの安売りコーヒーを愛飲しています。
2009年02月27日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


200902242679

ドイツの樹氷

ドイツの樹氷
見事な銀世界です!
 早くも2月下旬に入り、春が待ち遠しい今日この頃ですが、今回は寒い地ならではの美しい光景をお届けします。
気温は氷点下の日が続き、一歩外に出ると芯から冷え、すぐに家の中が恋しくなります。
部屋の中は暖房が効いて温かく、快適に過ごせます。
この気温差に慣れるまでに、始めは戸惑いましたが、意外と慣れるものですね。
2009年02月24日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


200902172670

Fasching ドイツのカーニバル

Fasching ドイツのカーニバル
ファシングソングをみんなで歌いながら、
パーティーの始まり、始まり。
今日は先生も妖精とか、お姫様に変身!
ドイツのカーニバルはファッシングまたはファストナハトと呼ばれます。
デュッセルドルフ、ケルンやアーヘン、ボンにお住まいの方はもうご存知かもしれませんが、木曜日の午後になると一斉に仕事を切り上げ、街はカーニバル一色になります。オフィス内でもパーティーが始まり、みんな狂ったように飲みはじめます。ピンクのかつらをかぶったり、ドイツの伝統的衣装やおもしろいコスチュームで平然と歩いている人を見ることが多くなるはずです。
2009年02月17日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


200902132664

サニタリーな一品

サニタリーな一品
シルクベールタイプ(Pro Comfort)は
使い心地もsehr gut
今回のテーマは男性の方には全く無縁のものです。(男性の読者のみなさますいません)
そう、女性のみなさんなら妊娠中の方以外、誰しもが毎月悩まされる生理。無ければどんなにラクかと思いつつ、でも無いとそれはそれで心配になってしまうというなんともニクいヤツですよね。でも私はドイツで生活してコレに出会ってからほんの少し不快感から解放させてもらってます(笑)
2009年02月13日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


200902102659

ドイツの乳製品

ドイツの乳製品
白カビ、青カビのチーズ!?
チーズと言えば、フランス!!というイメージが強いのですが、ヨーロッパ各国には美味しいチーズがたくさんあります。
ドイツもその一つで、ドイツならではのチーズが味わえます。
写真のチーズは、フランスでいうカマンベールチーズに青カビが入ったものですが、イタリアのゴルゴンゾーラチーズのようにカビ臭さが全くなく、実にクリ−ミーで美味しいのです。
2009年02月10日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64][65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ]