PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201106033913

より強まるBIO傾向 食生活に安全を

先日ドイツ国内で腸管出血性大腸菌「O104」による感染者が相次ぎ、死者も出るというニュースがありました。スペイン産のキュウリが感染源という見方が強まっているということもあり、こちらの住民の食生活にも影響が出ています。
2011年06月03日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


201105313906

世界に誇る白鳥城

世界に誇る白鳥城

 ドイツといえば、美しい“お城”をイメージする方も多いと思います。
ドイツには大小様々な数多くのお城が存在します。
その中でも、特に知名度が高く、丘高くにそびえ立つ姿に魅了される方も多い
お城をご紹介します。
2011年05月31日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201105243898

ドイツ生活の中でのエコについて

 ドイツに住んでると生活の中で何気なく環境保全、再生可能エネルギー推進、そして特にリサイクルシステムが重視されていることにも気がつかされます。またドイツでは子供に対するエコ教育、例えばリサイクル工作、ごみ分別に関する教育も盛んです。

ドイツ生活では日本の生活より不便や退屈感を感じることがありましたが、その分節約生活なのだとも感じるようになりました。日本のようないつも暖かい便座やウオシュレットのあるトイレ、自動販売機、コンビニなどドイツにはありません。スーパーでミネラルウオーターやビール瓶を買うと、購入時に8セントから25セントのデポジットを払い、瓶やペットボトルを返却する時にお金が戻ってくるリサイクルシステムなど、ドイツのエコシステムもまだまだたくさんあげられます。実際ドイツではこれらのシステムについてあまり不便に感じる人もいないようです。

春になり暖かくなった時点で、早速冬に向けて、私の住むアパートでは屋根や壁などに寒い冬の間のエネルギーコスト削減のため、発砲系の断熱材が張られました。
また私の住むベルリンでは最近新しいオレンジ色のごみコンテナーが設けられました。 今までは、ベルリン清掃局に電話して粗大ゴミをまとめて取りに来てもらうか、自分で清掃局に運んで行かなければいけませんでしたが、 今まで普通のゴミに捨てることが禁止されていた古いおもちゃや、電化製品、CDやDVD、古い木のくずなど、大きなものでなければ、コンテナーに捨てることができるようになりました。
先週新しく出来たばかりのソーラーシステムを使っているドイチュバーンの貸し出しバイクステーションの機械を発見。身近なところでもどんどん再生可能エネルギーが使われているエコ大国ドイツなのだなあ、と改めて感じたものです。
2011年05月24日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201105203892

紫外線対策の季節

すっかり夏模様まっさかりに向けて日照時間も長くなり、数ヶ月前の寒い頃に比べたらずっと過ごしやすくなってきました。そうすると毎年この時期に戦闘態勢に入るのが紫外線対策。ヨーロッパの陽射しがどのくらい強いか1度経験すると分かるのですが、ホント、ハンパないです(汗)本当に油断大敵です(汗)
2011年05月20日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


201105173885

ベルリンの街

ベルリンの街

 先日友達とベルリンに遊びに行ってきました。
さすが にドイツの首都、ベルリンはいつも活気に溢れていて、若い人達が多いのが目につきます。観光客も至る所で見掛けます。

さて、今回ベルリンに来たのは、レジャーを楽しむことはもちろんのことですが、最近はまっているコンテンポラリー・アートを楽しむという目的もありました。
2011年05月17日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201105103877

遠足シーズン

遠足シーズン
青空と新緑の美しいコントラスト
ドイツでも学校行事として、5月頃に遠足が小学校や幼稚園で行われます。
持ち物リストもあり、携帯電話やiPodのような電化製品は持参禁止となっていますが、日本と違うのは個人の自由が尊重されているのか、旅行バックでも、大きさやこのタイプは禁止とかいう規制は全くなく、自由になんでも持って行けます。学校によって多少違いはあると思いますが、息子の小学校では旅行当日集合場所に行くと、子供全員がキャビンサイズですがなんとスーツケースを持参しているではありませんか!私たちの感覚だと、野外活動にはリュックサックやスポーツバックのようなイメージしか浮かばず、荷物もリュックに入るくらいに無理矢理コンパクトに用意してみたのですが。いつも一緒に寝ているぬいぐるみ!というのも持ち物リスト(しかも忘れてはならない重要な持ちもの)に入っていたので、確かに荷物が多くなるわけだなあ、とも思いました。
2011年05月10日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201105063868

マンガで学ぶドイツ語

2011年はドイツと日本の外交関係樹立150周年にあたる年だそうで、その関連企画として「ニチマンドク」なる日本とドイツのマンガ家(ドイツ人には“コミックアーティスト”という言い方のほうがしっくりきますかね?!)の対話を元に、もちろんマンガも繰り広げられてる。ざっくりいうとそういうコンテンツなのですが、マンガに慣れ親しんでいる私たち日本人にとっては、単純に「分かりやすいドイツ語の勉強法」ではないかなと思いました。
2011年05月06日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


201105033855

ドイツのファッション事情

ドイツのファッション事情
曲線の美しいSteinway&Sonsのグランドピアノ
 私の住むドイツ、ハンブルクの出身であるということが意外に知られていない人物がいます。
それは現在シャネル、そしてフェンディのデザイナーを務め、フォトグラファーとしてもその名前を知られる“カール・ラガーフェルド”です。
2011年05月03日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201104263844

イースター休暇

イースター休暇
イースター休暇には色を塗ったゆで卵を
 今年のドイツの祝日となるイースター休暇は、春満開の4月22日金曜日から25日月曜日までで、気温も毎日20度くらいにまで上がり、過ごしやすい4連休となりました。この4連休のうち土曜日だけは唯一お買い物の出来る日で、どこのスーパーも食料品のまとめ買いをする人で大変込み合っていました。
2011年04月26日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201104223840

虫歯エピソード

ワーホリ出発前に健康診断、特に保険適用の難しい歯の点検はみなさんされると思いますが、ちょうどこの4月のイースター明けからメーデーの時期になると、個人的な思い出なのですが、歯が欠けて不安になったことを思い出します。
ワーホリスタートが4月中旬、もちろんその前の3月に日本でバッチリ歯の点検で歯医者さんには行ってたのですが、それにもかかわらず最初の悲劇は黒パン(Schwarz Brot)を食べてる時に起こりました。
2011年04月22日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47][48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ]