PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201312315313

いよいよ年越し

いよいよ年越し
ベルリンでの大晦日の様子(写真Hotel.deより)
 今年もまた終わりますね。なんとなく寂しい気分になるのがいやだからということもあり、ヨーロッパの大晦日は大変にぎやかに祝うのかなとも思ったりもします。とにかく一年を健康に乗り切ることができて、幸せということをアピールする意味もあるでしょう。
レストランでは、大晦日スペシャルなるメニューを提供し、完全予約制となっていて、メニューを見ると特別でもないかも、とも思ったりするので、クリスマス同様、近年では大晦日もビジネスのひとつとなっているともいえます。とにかく人々がスペシャルに過ごしたい日が大晦日なのです。クリスマスが終わってほっとしていると、一週間ですぐにやってくる大晦日。毎年なかなかプラン遅れになる私たちですが、お家で友達を呼んで、一緒に料理をして、おいしいものを食べて、シャンペンやワインを飲んで過ごす事がほとんどですが、今年の年越しは久々にパーティーなどせず日本のように家族とだけでゆっくり過ごす予定です。
2013年12月31日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201312245304

クリスマス休暇

 クリスマス、年始を直前に控え、このシーズンは、ヨーロッパの中でもひと際その存在感を増すドイツの名物、美しいクリスマス市を見ようと、世界から観光客がやって来ます。

その一方で、家族で過ごすクリスマスを前に、バケーションに出掛けるドイツ人も少なくありません。在ドイツの日本人は、年末年始を日本で過ごそうと、このクリスマス・バケーションを利用して日本に帰郷する人もいます。

一方、ドイツ人のバケーションの行き先は、近隣のヨーロッパの観光都市を選ぶ人もいれば、スキーをしに山間部に出掛ける人もいます。時間と予算に余裕がある人は、寒い冬のヨーロッパを少しでも抜け出そうと、温かいアジアを選ぶ人もいます。
2013年12月24日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201312175295

今年もクリスマスがやってくる

今年もクリスマスがやってくる
クリスマスマーケットも、
平日の夕方は空いています。
 ドイツではクリスマスマーケットや、クリスマス準備期間であるアドヴェントも始まり、何かとクリスマスへイベントやクリスマス休暇プランの話でもちきりの毎日です。ドイツ人との季節のあいさつも、素敵なアドヴェントを!と伝えることがほとんど。
クリスマス前、学校でも職場でもイベントが多く、クリスマス休暇前に終わらせないといけない仕事や山積み、学校でのテストも多くなる時期を迎え、クリスマス休暇やクリスマスプレゼントの準備でも大変忙しい時期で、クリスマスストレスとも言われることも。中にはクリスマスストレスを感じてしまうドイツ人もいて、クリスマスに実家に帰るなどのイベントをむしろしないという人もいたりします。
2013年12月17日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201312105287

クリスマスに向けて

クリスマスに向けて

 ドイツではクリスマスに向け、街行く人が家族や友人へのプレゼントを選んだり、何となく慌ただしさと共に、クリスマスマルクトの賑わいも手伝い、温かく楽しい雰囲気が漂います。
この季節にはイベントも満載ですが、ドイツへ来て本当に良かったなあと感じるのは、何といってもオペラやバレエ、コンサートなど気軽に鑑賞できるという点です。
オペラ座やホールのみならず、教会でもこの時期になるとクリスマスオラトリオなど、多くのコンサートが催されます。
2013年12月10日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201311265269

身も心も温まるグリューワイン

身も心も温まるグリューワイン

 アドベントまで指折り数える日が続きます。
クリスマスマルクトへ出かける日まであと少し、こう寒い時期は、グリューワインと言われる、香辛料を加えたホットワインをいただくのが定番です。
初めはどんな味がするのか想像がつかず、抵抗もありましたが、いざ飲んでみるとホッとする味で、クリスマスの時期の風物詩となりました。
このグリューワイン、マルクトごとに味が違うような気がし、自分好みの味にできないかと、いざ試してみると、意外と簡単に作ることができました。
2013年11月26日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201311195260

古いものを大切にするということ

古いものを大切にするということ

 ドイツには以外に古いものが使われていたり、残っている事が多いのですが、ベルリンの小学校では、3年生になると、子供たちはドイツ語の授業で、万年筆を使って文字を書く練習を始めます。
ベルリンでは、成績表に響くような本格的なテストは小学3、4年生から始まるのですが、テストの際には試験用紙に鉛筆で記入するのではなく、子供たちは万年筆やボールペンで記入することになっているのです。テストの途中で、間違ったことに気がついて、書き直さないといけない時とかどうするんだろうとか未だに疑問なことも多いのですが、線を引いて消し、横に正しい答えを書いたりしてももちろんいいようですが、まだ7歳、8歳くらいの子供たちにとっては難しいことなんだろうな、と思うこともあります。
2013年11月19日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201311125253

欧州のサウナ

欧州のサウナ
こじんまりした可愛いサウナ
 旅行先などで泊まったホテルにスパやサウナが付いていると、時々利用することがあります。
プールがあれば時期によっては泳いだり日光浴を楽しんだり、のんびりと過ごす欧州の人は、見ていて余裕があり、余暇を楽しんでいるなとつくづく感じます。
2013年11月12日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201311055246

スポーツジムに通う

スポーツジムに通う
スポーツジム内
(womans gym jopp&jopp websiteより)
 スポーツジムに入会したいなあ、と思ったのですが、スポーツジムの契約をするにはほとんどが1年以上の契約であったため、週末にジョギングするというお金のかからないお得プランにしたワーホリ滞在時代。当時は贅沢なスポーツジム通いをあきらめたのでした。毎年冬にかけてちょっと鬱気味、運動不足になってしまうなあ、とすでにわかっていたので、今年の秋ついにスポーツジムに2年契約で入会しました。実はここ3年ほど考えてなかなか決心する事ができなかったこと。料金的にお得なプランは、2年契約で800ユーロほどを入会時に一度に支払うのですが、月35ユーロほどというプラン。通常の月引き落としプランであると、月70ユーロほどになります。もちろん契約年数が長ければ長いほど、お得です。
2013年11月05日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201310295236

ドイツの面白い噴水!?

ドイツの面白い噴水!?

 ドイツでは町中を歩いていてふと、また旅先で思いがけなく目にする噴水があります。
ただの噴水ではなく、とても凝っていて、見ていて思わず目を引くものや笑いそうになるものなど、様々です。
この夏に目にした噴水をご紹介。
2013年10月29日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201310155220

魔女の息づく町 ヴェルニゲローデ

魔女の息づく町 ヴェルニゲローデ
町でみかけた様々な魔女
 ドイツ中央、ハルツ山地の麓に位置するWernigerode(ヴェルニゲローデ)という町は、魔女伝説で有名であり、町のあちこちで魔女の人形やモニュメントを目にします。
魔女のイメージとは裏腹に、カラフルな木組みの家が建ち並び、梁の模様も様々、まるでメルヘンの世界にいるような気分になります。
ドイツにはヴェルニゲローデ以外にも木組みの家が多く建ち並ぶ町がありますが、どの町もそれぞれ雰囲気が異なり、そこには様々な童話の世界があります。
2013年10月15日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30][31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ]