PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201201314293

ちょっと暖まろう

 今年のベルリンは、積雪もなく、例年より暖かいな、と油断していたら、ここ2、3日で本格的な冬が来てしまいました。最高気温がマイナス5度とか、夜間はマイナス10度という日々が続いています。

ベルリンの中心に位置するフリードリッヒシュトラッセ駅から電車で約45分ほど北へ。オラニアンブルグ駅という駅の近くにスパ系のプールがあるのですが、ベルリン市内には、他に清潔で、値段も手頃なアクティヴなスパ系プールが少ないため、最近はこのプールが人気のようです。
2012年01月31日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201201274288

ベルリナーレの季節到来

今年2月になると毎年恒例ベルリン国際映画祭が開催され、9日オープニング、19日のフィナーレまで世界各国の新旧とりまぜて映画が上映されます。
街中でもベルリナーレの広告が踊り、ぞくぞくと世界の映画関係者がドイツにやって来る時期が近づいてきまして、既に公開映画もゾクゾクと発表されています。
2012年01月27日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


201201244285

偉大な作曲家の宝庫 ドイツ

偉大な作曲家の宝庫 ドイツ
ブラームス博物館
 クラシック音楽の本場として名高いドイツには、多くの作曲家にちなんだ地がたくさんあります。 
ドイツ三大Bと称される作曲家に、Johannes Brahms(1833-1897)がいます。
彼はハンブルクに生まれ、ピアニスト、指揮者として活躍し、また作曲家として数多くの作品を残しました。
2012年01月24日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201201174275

エネルギー政策

 私がちょうど10年前ドイツに来た頃、同僚のドイツ人の中に、電気代が高くなってもよいから、原子力発電に頼りたくない、と語っている人が多数いたのことを覚えています。だから彼らは、フランスから買い取っている少しお得な電気会社には決して契約しないと言っていたのです。その頃の私は、エネルギー改革について無知であったので、よく理解できなかったのだけれど、今思えば、納得できるな、と。
2012年01月17日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201201134270

年明けのツリーたち

年明けのツリーたち

2012年、新年あけましておめでとうございます。ドイツ語では「Prosit Neujahr!」や、かしこまった言い方だと「Ich wuensche Ihnen ein glueckliches neues Jahr!」などありますが、みなさんはどんなお正月を過ごされたでしょうか?
以前ブログにもドイツの正月の光景をご紹介したように、やっぱり今年も相変わらず花火・爆竹、そして明け方にはビール瓶が転がってたり割れた破片が落ちているという光景で、翌日からはいたって普通の日常生活が始まるというものなのですが、今回はそんな時期に「要らなくなったクリスマスツリーをベランダから投げ捨てる」というニュースもありました。
2012年01月13日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


201201104267

フランケンワインの産地

フランケンワインの産地
マリエンベルク要塞
 フランクフルトから南東に電車で1時間ほど、ワイン畑が湖面に映える美しい街、Würzburg(ヴュルツブルク)があります。
ここはフランケンワインの中心地として、世界各地からワインを求めて購入にやって来ます。
訪れて圧倒されるのは、やはり広大なワイン畑。
時期により、緑色一面の鮮やかさや、黄金色に輝く眩しさなど、違う景色を目にすることができます。
2012年01月10日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201201034255

年明けの過ごし方

年明けの過ごし方
屋外スケート場
今年の我が家の大晦日には、年越しそばに加えて、ドイツで大晦日に食べるという伝統菓子が仲間入り。かつてお祭りのときの伝統菓子として食されていたプファンクーヘンで、中にプラムジャムが入った揚げドーナッツです。今では、お祭りでなくても毎日パン屋さんで買うことができるのですが、大晦日限定のプファンクーヘンをお気に入りのデリで並んで買ってみました。ドイツのほとんどの地域では、このプファンクーヘンのことをベルリーナーと呼ぶのですが、ベルリンでは、プファンクーヘンと呼ばれます。
2012年01月03日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201112274246

メリークリスマス!! 新年への思い

メリークリスマス!! 新年への思い

 2011年も残り僅かとなり、カウントダウンが始まりました。
Weihnachtsmarkt(クリスマス市)へ行くのが楽しみな季節も終わりが近づき、少し寂しいような気もしますが、新しい年を迎えるにあたり、今年一年を振り返る良い機会でもあります。
2011年12月27日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201112204237

芸術週間

芸術週間
キースへリングのハート型アート
 日本でもおりがみを代表として、工作するということは小さな頃から幼稚園や小学校で重要視されてきましたが、ドイツの幼稚園や小学校でもクラスのみんなで協力しあっていくつかの芸術品を作るアート企画が行われます。
2011年12月20日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201112164232

エキストラ体験

エキストラ体験
彼女は普段、建築学を
学んでいる学生さんでした。
日本でもよく外国人がテレビや映画のエキストラに出ていて、それ専門の事務所というのがあるのですが、こちらドイツでも同様に、主にドイツ国内の主要都市ですが派遣登録型のエキストラ事務所が存在します。
2011年12月16日(金) written by mosch from (ドイツ)
Comment(0)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42][43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ]