PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201405205471

ドイツ お庭で気持ちの豊かな生活

ドイツ お庭で気持ちの豊かな生活
フルーツの木や庭のお花 デコレーションも置ける
 年をとってしまってもう庭仕事ができないから、と老人夫婦が売りに出していたベルリンの庭付きお家を、私の友人が借りることになりました。老夫婦が長年使用していた庭にあるスプリンクラーやフルーツの木たち、DIYセットの小さな小屋、自転車などすべて込みだったそうなので、かなりお得だったようです。彼らの住んでいるマンションにはベランダがなく、家の中にいると窒息しそうだ、と常に話しており、週末の憩いの場所が出来てとてもうれしそう。
ベルリンではこういったシュレーバーガルテン(schrebergarten)と呼ばれる庭付きのお家を所有している人も多く、ベルリン内各地区にこのガルテン地域コミュニティーがあります。
2014年05月20日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201405135463

ドイツの結婚式

ドイツの結婚式

 ドイツに住む友人が結婚するというので、結婚式に参加しました。
式は日本で行われるような手の込んだものと違い、とても簡素なものです。
結婚する新郎新婦とその家族、友人が参列し、市役所の職員の前で誓いを交わし、指輪の交換を行います。
その後書類にサインをし、これで晴れて正式に結婚したことになります。
2014年05月13日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201405065459

ベルリンのユニークアトラクションスポット

ベルリンのユニークアトラクションスポット
かなりの高さ!
 ドイツも気温が初夏のような日もあるくらいに暖かくなりました。暖かくなると体を動かしたくなったり、外に出かける機会が多くなると思いますが、今回はベルリンにある、子供も大人も楽しめる体を動かすことができるユニークなアトラクションをご紹介します。
2014年05月06日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201404295450

ドイツ発祥 グミ

ドイツ発祥 グミ
カラフルなHARIBO社 ゴールドベアー
 世界最大のグミ製造会社であるHARIBO(ハリボー)。
ドイツではグミといえばHARIBO。
可愛いクマの形をしたカラフルなグミ ゴールドベアーは、子どもから大人まで人気で、日本への帰国土産としても喜ばれます。
このグミは、ドイツ発祥で、諸説ではよく噛む必要のある硬い食べ物が減り、子どもの歯の病気が増えたことにより、噛むことで歯の病気を予防しようと作られたのがはじまりと言われています。
ボンに本社を置くHARIBO社の創業は1920年、ゴールドベアーはかつてのドイツ皇帝から賞賛され、またアインシュタインのお気に入りだったと言われています。
2014年04月29日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201404225442

ベルリンのテンプルホーフ空港公園

ベルリンのテンプルホーフ空港公園
広大な空港公園内、滑走路部分。
 昔の空港が今も存在はしているが、2008年の閉鎖以来、空港としては使用されていない空港公園がベルリン市内にあります。2010年以来、テンプルホフ自由公園として広大な土地が市民に開放され、春になり暖かくなるとここへ出かける人も多くなります。
今回は、自転車を持って地下鉄に乗り、この空港公園へやってきました。
空港公園は主に以前滑走路として使用されていた場所であり、ぐるりと一周してみると自転車でも10分くらいかかるほど、広大。先が見えない、果てしなく続く滑走路を走ったり、歩いてみると、ストレスも解消でき、とても気持ちがよいものです。
2014年04月22日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201404155434

ドイツの水

ドイツの水

 こちらに来た当初、お水になかなか馴染めなかったのを思い出します。
ドイツに限らず、日本国内でも東京と地元では敏感肌であれば尚更、個人差もあると思いますが、生まれ育った土地のお水は綺麗で肌によく馴染み、しっとりとしているような感じがあり、同じ軟水でも地方によって異なるなあと感じます。

さて、ドイツの水道水は硬水です。
硬水といえば一見、ミネラルが豊富に感じますが、あまり飲み過ぎるとお腹を壊すことも。
硬水の定義は14°dH以上とされていますが、これも地方によって異なります。
例えばデュッセルドルフでは14.5°dH、ケルンでは 18.7°dH、バーレンフェルトでは51°dHと、かなり差があります。
2014年04月15日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201404085426

Eメールの重要性 ドイツ

Eメールの重要性 ドイツ
スマートフォンでメールチェックする人が
ドイツでも急激に増えている。
(exacttarget.deより)
 最近では、緊急以外の仕事や社内連絡、学校の保護者間の連絡、習い事関係などほとんどすべて、Eメールを使用することになりました。
私にとっての外国語であるドイツ語は特に、書面で送ってもらったほうが、電話で聞かれるよりも用件をしっかりと理解しやすく、考える時間ももてることから、とても便利だなと思います。約束の日時などもその場で書き留める必要もなく、再度Eメールメッセージを読めばよくなりました。しかし、送られたメールをすぐに読み、消化しないと、用件が山済みになり、忘れてしまったりして、大変なことにもなります。ある意味、それが原因で便利にもなりましたが、時間に追われているような気分になっている人もドイツでも多いようです。私も毎日メールの量が多くて、一日でもメールをチェックしないと、後で大変なことになります。
2014年04月08日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201404015419

ドイツの美術館 夜間開放

ドイツの美術館 夜間開放
Hamburger Kunsthalle official siteより
 夏時間になり、過ごしやすい季節の到来とともに、美術や音楽鑑賞など、芸術分野においても出かけやすくなりました。
ドイツではバレエやコンサートなど、日常生活の一部として溶け込み、芸術鑑賞においては事欠かない、本当に素晴らしい環境だと思います。
コンサートのチケットには交通費が含まれているものなどもあり、また学生であれば公共交通機関や芸術鑑賞などあらゆる面で優遇され、学ぶには絶好の環境だと感じます。
2014年04月01日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201403255415

チョコレート好きにはたまらない  ベルリン編

チョコレート好きにはたまらない  ベルリン編
自分好みのチョコレートをオーダーできる
(写真はショコヴェルトサイトより)
 ドイツチョコレートとして日本でも有名なリッタースポーツでは、自分で好きなトッピングを入れてクリエイトできるチョコレートクリエーションコーナーやチョコレートカフェ、チョコレートワークショップ工場などを提供しているブント・ショコヴェルト(カラフルなチョコレートの世界)といわれるリッタースポーツカフェがあり、ベルリンを訪れる観光客を中心ににぎわっています。
2014年03月25日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)


201403185407

ドイツに春の訪れ

ドイツに春の訪れ

 今年の欧州は暖冬で、場所によっては桜が散っている所も。
日本では桜の開花はまだこれからのようで、何だか不思議な感じがしますが、こちらドイツでも春の風物詩の一つ、クロッカスが咲き誇るのを見ると、春の訪れを感じます。
寒い冬がようやく終わり、これから夏にかけては過ごしやすい日々が待っており、気分的にも明るくなります。
2014年03月18日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


ドイツ関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28][29 ] [30 ] [31 ] [32 ] [33 ] [34 ] [35 ] [36 ] [37 ] [38 ] [39 ] [40 ] [41 ] [42 ] [43 ] [44 ] [45 ] [46 ] [47 ] [48 ] [49 ] [50 ] [51 ] [52 ] [53 ] [54 ] [55 ] [56 ] [57 ] [58 ] [59 ] [60 ] [61 ] [62 ] [63 ] [64 ] [65 ] [66 ] [67 ] [68 ] [69 ] [70 ] [71 ] [72 ] [73 ] [74 ] [75 ] [76 ] [77 ] [78 ] [79 ] [80 ] [81 ] [82 ] [83 ] [84 ]