PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201303294930

枝の主日と復活祭

枝の主日と復活祭
枝の主日;教会前は信者でいっぱい。
カトリックの国イタリアでは、イエス・キリストが蘇ったことを祝う復活祭もクリスマスと同様に1年のうちでも重要な祝日です。
今年2013年の復活祭は、3月31日(日)です。
この復活祭の1週間前から「聖週間」というキリストが復活するまでの過程を記念する行事が行われます。
この聖週間は、復活祭1週前の日曜日「枝の主日」から始まります。
枝の主日は、イエス・キリストのエルサレム入城を記念する祝日で、聖書の中ではこの日からキリストの受難の週が始まるとされています。
この日、イタリア中のカトリック教会ではシュロの葉やオリーブの枝が信者たちに配られ、それを一年の幸福を祈願して家や車、職場に飾るようです。
2013年03月29日(金) written by Maliarda from (イタリア)
Comment(0)


201303154911

システィーナ礼拝堂

システィーナ礼拝堂
システィーナ礼拝堂『天地創造』
3月12日からコンクラーベ(ローマ教皇選出会議)が始まり、会場であるシスティーナ礼拝堂が5日から一般公開が中止され、準備にあてられています。
このシスティーナ礼拝堂の天井画『天地創造』が、昨年10月に完成500年記念を迎えました。

1512年に、37歳の働き盛りであったミケランジェロがジュリオ二世の依頼で描いたこの天地創造。
前教皇ベネディクト16世がシスティーナ礼拝堂でミサを捧げて作品に敬意を表したのは、つい最近の事だったのに・・・
2013年03月15日(金) written by Maliarda from (イタリア)
Comment(0)


201303014896

ジョナス・ネッター・コレクション展が開催

ジョナス・ネッター・コレクション展が開催
ミラノ王宮博物館入り口
イタリア人画家モディリアーニをはじめとした近代絵画を所蔵するジョナス・ネッター・コレクション(The Jonas Netter Collection)がミラノの王宮博物館で公開されました。
ジョナス・ネッターによるコレクションが一堂に展示されるのはイタリアでは今回が初めてのこと。
2013年03月01日(金) written by Maliarda from (イタリア)
Comment(0)


201302154877

ローマ法王の退位

ローマ法王の退位

去年の12月12日にツイッターの公式アカウントを開設し、「親愛なる友たちよ、皆さんとツイッターを通じてつながることができ、大変うれしく思う」と初投稿、100万人以上のフォロワーがいるなど話題になっていたローマ法王ベネディクト16世が2月11日、職務遂行に必要な精神的、肉体的な力がなくなったとして、退位する意向を表明!
ローマ法王は終身制で、こうした退位は15世紀以来初めての事なのです!イタリアを初め、世界中のニュースは一日中この件で持ちきりになりました。
2013年02月15日(金) written by Maliarda from (イタリア)
Comment(0)


201302014857

カーニヴァル

カーニヴァル
ヴェネツィアの有名な仮装カーニヴァル。
カーニヴァルとは、キリストが復活したパスクア(イースター・復活祭)に関係しています。
復活祭の日は「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」に祝われるため、年によって日付が変わる移動祝日で、2013年は3月31日です。
そしてカーニヴァルというのは、この復活祭から40日前(日曜日を除く)に約一週間程度かけて行なわれるものです。
2013年02月01日(金) written by Maliarda from (イタリア)
Comment(0)


201301184838

ミラノから足を伸ばせるアウトレット

ミラノから足を伸ばせるアウトレット
ヴィコルンゴ・アウトレット。
イタリアは法律で各都市ごとに「セール」の始まる日が決められていますが、今年ミラノは1月5日から始まりました。
普段の消費がここ数年の不景気や増税で落ち込み、皆がバーゲン・セールを待ち望んでいるのか、郊外アウトレット店舗の売り上げが伸びているらしいです。

今回はミラノから約1時間で行ける素敵な郊外型アウトレット、ヴィコルンゴ・アウトレットをご紹介します。
2013年01月18日(金) written by Maliarda from (イタリア)
Comment(0)


201212214796

Buon Natale!メリークリスマス!

Buon Natale!メリークリスマス!
ミラノ大聖堂前のクリスマス・ツリー。
今頃は日本も素敵なクリスマス・イルミネーションで街中が飾られていることでしょうね。
イタリアでは、クリスマス(イタリア語ではNatale/ナターレといいます)の12月25日は祝日で、翌日の聖ステファノの祝日と合わせて2連休となります。
実はサンタクロースというのは、元々オランダの民間伝承がアメリカに広がったもので、イタリアのカトリックのナターレとは本来何の関係もないのですが、翌年の1月6日のエピファニーア(救世主の御公現の祝日)の日にベファーナと呼ばれる魔女が子供たちにお菓子を持って来るという民間伝承が昔からあり今でもこの日に子供達に、お菓子やプレゼントを送る習慣があります。
2012年12月21日(金) written by Maliarda from (イタリア)
Comment(0)


201212074770

クリスマスのお菓子パネットーネ

クリスマスのお菓子パネットーネ
クリスマスの代表菓子パネットーネ。
12月に入り、スーパーでもパネットーネが山積みされるようになりました。
お菓子屋さんの店先にも色とりどりのパッケージに包まれたオリジナルのパネットーネが並んでいます。
ミラノのクリスマスのテーブルに欠かせないパネットーネは他のクリスマスのお菓子と同様、キリスト誕生の祝祭のためのお菓子として生まれました。
パネットーネの起源は色々な言い伝えがありますが、ハッキリとは分かっておらず、謎のお菓子でもあります。
2012年12月07日(金) written by Maliarda from (イタリア)
Comment(0)


201211234746

イタリア87都市で反緊縮ストライキ

イタリア87都市で反緊縮ストライキ
ミラノ中心部での抗議活動の様子。
秋から冬にかけてイタリアでは雨が多くなる時期なんですが、ここ数年雨の降り方が異常で、その際の水害がどんどん規模が大きくなっている感じがします。気候もなんだかここ数年で色々と変化してきてるんでしょうか。11月に入ってから水の被害もかなり出ていて、テベレ川が氾濫したり、トスカーナ地方の海沿いの街が水浸しになったり。
ヴェネツィアは言うに及ばず・・・この140年間で6番目にヒドいアックア・アルタだそうです。そんな自然災害と、この続く不景気で市民の不安や不満が増大中。
2012年11月23日(金) written by Maliarda from (イタリア)
Comment(0)


201211094720

フェラーラのボルディーニ展

フェラーラのボルディーニ展
ボルディーニ展のポスター。
古都フェラーラといえば、ルネサンス期のイザベラ・デステ・マントヴァ侯爵夫人、そしてエステ家居城などが有名です。
そういえばルクレツィア・ボルジアもエステ家に嫁いでいますね。
現在15世紀後半に建てられたディアマンティ宮殿で開催中のG.ボルディーニの展覧会に行ってきました。
2012年11月09日(金) written by Muchiko from (イタリア)
Comment(0)


イタリア関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19][20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27 ] [28 ] [29 ] [30 ] [31 ]