PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201212214796

Buon Natale!メリークリスマス!

Buon Natale!メリークリスマス!
ミラノ大聖堂前のクリスマス・ツリー。
今頃は日本も素敵なクリスマス・イルミネーションで街中が飾られていることでしょうね。
イタリアでは、クリスマス(イタリア語ではNatale/ナターレといいます)の12月25日は祝日で、翌日の聖ステファノの祝日と合わせて2連休となります。
実はサンタクロースというのは、元々オランダの民間伝承がアメリカに広がったもので、イタリアのカトリックのナターレとは本来何の関係もないのですが、翌年の1月6日のエピファニーア(救世主の御公現の祝日)の日にベファーナと呼ばれる魔女が子供たちにお菓子を持って来るという民間伝承が昔からあり今でもこの日に子供達に、お菓子やプレゼントを送る習慣があります。

Buon Natale!メリークリスマス!
ベファーナ人形も
クリスマス市で売られています。
1月6日もイタリアの祝日なので、年末年始は12月24日のクリスマス・イヴから始まり、そして正式には翌年の1月6日のベファーナの祝日までがナターレ期間とされています。
ナターレの飾りつけには、クリスマスツリーも然ることながら、実はイタリアではプレセピオが一般的。
プレセピオとは、「キリスト生誕シーン」を模った模型で、厩の模型の中に、カゴに入った生まれたばかりのキリストやマリア様、喜ぶ天使たち、厩を取り囲む羊や馬などの小さなフィギュアを部屋のどこかに飾ったりします。

Buon Natale!メリークリスマス!
プレゼピオの飾り。
25日のクリスマスのお昼ご飯は家族みんなで食事をし、子供連れの家族は24日の夜から、祖父母のもとに集まり、皆でマンマの料理を食べるのが伝統的な過ごし方です。
25日の昼食は1年のうちでも最大のイベントで、その日の朝には教会のミサに参加して、家族、親戚も集まって午後1時頃から夕方5時頃まで長い長い昼食を取り、ワインを飲んで、パネットーネなどのクリスマス伝統菓子を食べて、子供たちはそこでプレゼントの交換をしたりします。
キリスト生誕の盛大かつ厳かなイベントなのだなぁというのがしみじみと分かるイタリアのナターレ。
今年も無事に過ごせた事に感謝しつつ・・・良いお年をお迎えくださいね。
2012年12月21日(金) written by Maliarda from (イタリア)
Comment(0)


イタリア関連の記事

この記事へのご感想は以下のフォームからどうぞ

お名前 [必須入力]
コメント [必須入力]
5000文字まで。(コメントにリンクは書き込めません。)
※記事の内容に沿わないコメントはお控えください。
※質問やお問い合わせはお控えください。