PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201102043730

イタリア人の食生活

イタリア人の食生活
イタリアンといえばパスタ!
イタリアの食生活といえば、パスタとピッツァとドルチェ、そして色々なワインを飲みながら、それこそ2時間も3時間もかけて食べて・・・というイメージがあるようですが、それもここ最近は色々と変わってきているようです。
イタリア人の食生活
減少傾向にある牛肉の消費量
新聞に「約6割の家庭が食事メニューを変えた」と書かれてありました。
食料品の消費量は微増しているのですが、その内容が以前とは少し変わった模様・・・そのメニューを変えた家庭の、また6割が「これまでの食事内容の見直し」をし、約4割が「質が少し劣っていても、値段の安い食品を選ぶ」など不景気の兆しも伺えます。
何に対して「質」より「量」を求めるかというと、トップは「魚」。
そして「肉」と続き、特に「牛肉」に限っては消費量自体も以前のマイナス2・2%と減少気味。
あとイタリア料理にかかせないオリーブオイルや、なんとワインの消費量までがマイナス1・4%と減少しているのです。
イタリア人の食生活
イタリアは新鮮な野菜も豊富
逆に増加傾向にあるのが、野菜やフルーツ、そして乳製品。
これは「ダイエット」などの影響もあるのでしょうが、「肉を減らして野菜を増やす」「フルーツ摂取を心がける」等々日本でもよく知られた食生活の見直しプランが、ここイタリアでも徐々に広まりつつある感じがします。
イタリア人の食生活
フルーツ摂取も増えている
レモンの産地としても名高い南イタリアでは日本と同様、昔から魚介と野菜中心の食生活スタイルです。
日本で醤油を調味料として使うように、南イタリアではレモンやオリーブオイルの組み合わせがよく使われています。
(ただ、そのオイルの量が問題だったりするのですが・・・)レモンの酸味は塩味を強調する効果があるそうで、少ない塩分でもしっかりとした味わいを楽しむことができるらしいです。
いずれにせよ、長引く不景気と食生活の変化、今後はイタリアでも何時間もかけて食事する風景も見られなくなっていくのは少し淋しい気もしますね。
2011年02月04日(金) written by Maliarda from (イタリア)
Comment(0)


イタリア関連の記事

この記事へのご感想は以下のフォームからどうぞ

お名前 [必須入力]
コメント [必須入力]
5000文字まで。(コメントにリンクは書き込めません。)
※記事の内容に沿わないコメントはお控えください。
※質問やお問い合わせはお控えください。