PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201004163290

パヴィア修道院 ひっそりと厳粛に

パヴィア修道院 ひっそりと厳粛に
パヴィア修道院のファザード。
ミラノ中央駅から電車で約30分のところにパヴィアという小さな街がありますが、そこの中心から北に約8kmほど離れた田園地帯にポツンと佇む「パヴィア修道院」は世界の修道院の中でも5本の指に入ると言われていて、 今でも厳しい修行を続けている修行僧が、自給自足で 生活している僧房と教会部分から成っています。
2010年04月16日(金) written by Maliarda from (イタリア)
Comment(0)


201004023271

深刻な子供の肥満に悩むイタリア

深刻な子供の肥満に悩むイタリア
増える子供の肥満。
アメリカの肥満は有名ですが・・・
ここイタリアでも最近深刻な問題になり、なんと3人に1人の子供が 肥満であるという結果が出ました。(大人もスゴいんですけど)
これはヨーロッパ全体の4人に1人の割合を 上回り、今やヨーロッパ中で一番子供の肥満に 悩んでいる国という事になります。
2010年04月02日(金) written by Maliarda from (イタリア)
Comment(0)


201003193246

ミラノ近代美術館

ミラノ近代美術館
ヴィラの外観
19世紀のミラノに縁のある芸術家たちの作品を、素晴らしい邸宅と共に楽しめるミラノ近代美術館、ヴィラ・ベルジョイオーゾ。
ヴィラ・レアーレとも呼ばれるこのヴィラはミラノ中心に位置しながら、静かで優雅な空間が広がっています。
2010年03月19日(金) written by Maliarda from (イタリア)
Comment(0)


201003053224

デ・キリコと20世紀の画家たち

デ・キリコと20世紀の画家たち
Villa Pontiの入り口。
 マッジョーレ湖畔にあるアローナという街の Villa Ponti(ポンティ邸)で20世紀イタリアを代表するデ・キリコをはじめとした画家たちの展覧会が開催されています。
1760年に建てられた、バロック様式の華やかなこの邸宅内で、1999年から企画展が 開かれるようになり、これまでにもラファエロから ゴヤ、ティエポロなど3世紀に渡る有名な画家たちの版画のみ 250点が展示されたり、ピカソのキュビズム展、 ウォーホール展、ルノワールと印象派などなど個人所有の 普段お目にかかれない作品を中心に開催され、常に話題になっていました。
2010年03月05日(金) written by Maliarda from (イタリア)
Comment(0)


201002193198

イタリア政府の観光誘致作戦

イタリア政府の観光誘致作戦
最後の晩餐が運ばれてゆく!
毎年世界中からの観光客を受け入れているイタリアですが、ここ数年若干の「かげり」が見えてきて、そしてこの不景気とも重なり、スペインやアメリカ、中国に観光客が流れていっている今の現状。(フランスは言うに及ばず・・・)
2010年02月19日(金) written by Maliarda from (イタリア)
Comment(0)


201002053174

スカラ座の歴史と博物館

スカラ座の歴史と博物館
オペラの殿堂スカラ座正面。
オペラの発祥地イタリア。
そのオペラの殿堂として世界に冠たるミラノのスカラ座は1778年8月3日にこけら落としとしてアントニオ・サリエリ作曲の「エウローパ・リコノシュータ」で幕を開けました。
2010年02月05日(金) written by Maliarda from (イタリア)
Comment(0)


201001223152

アウトレット事情

アウトレット事情
フランチャコルタ・アウトレット・ヴィレッジ。
イタリアは法律で各都市ごとに「バーゲン」が始まる日が決められていますが、今年ミラノはなんと1月2日から(例年だいたい7日前後)始まりました。
不景気で消費が落ち込んでいるのが原因で、街の中心街も「テナント募集」の張り紙が目立ちます。
2010年01月22日(金) written by Maliarda from (イタリア)
Comment(0)


201001083128

フェラーラと画家ボルディー

フェラーラと画家ボルディー
エステ家の居城。
 去年の秋からずっと見に行きたかったフェラーラで開催の「ジョヴァンニ・ボルディーニ」展。念願叶って、年明け早々ミラノから約3時間の中世の都市フェラーラまで出かけてきました。
フェラーラといえば、ルネサンス期のイザベラ・デステ・マントヴァ侯爵夫人、そしてエステ家居城などが有名で、あのルクレツィア・ボルジアもエステ家に嫁いでいます。

しかし今回の目的は、時代が下った19世紀の画家ボルディーニの展覧会。向かった先は15世紀後半に建てられたディアマンティ宮殿、なんとダイヤモンド宮殿という意味です。
2010年01月08日(金) written by Maliarda from (イタリア)
Comment(0)


200912253103

ダ・ヴィンチの洗礼者聖ヨハネ

ダ・ヴィンチの洗礼者聖ヨハネ
聖ヨハネの微笑み。
今月の27日まで中心部にあるミラノ市庁舎マリーノ宮アレッシィの間にてルーブル美術館から届いたレオナルド・ダ・ヴィンチの「洗礼者・聖ヨハネ」が展示されているので見に行ってきました。
以前ルーブル美術館に行った時、あまりの人の多さにゆっくり鑑賞するどころではなかったのでちょうどイイ機会、かつ無料!で見学できました。
2009年12月25日(金) written by Maliarda from (イタリア)
Comment(0)


200912113079

世界最大級のクリスマス市

世界最大級のクリスマス市
ミラノ中央駅のイルミネーション。
毎年ミラノの守護聖人「聖アンブローズ」を奉る日で12月7日はイタリアの中でもミラノのみ祝日になっていますが、全国的にもこの日を境に一気にクリスマス・モードへ突入します。
スカラ座のこけら落としもこの日から。
今年の演目は「カルメン」で、一席2000ユーロ(約27万円)がだいたいの相場になっており、限られた上流階級のミラネーゼのみが楽しめるイベントという感じですが・・・そして街中がイルミネーションで輝き、殺風景だったミラノ運河沿いの景色なども柔らかい光に包まれ、クリスマス気分も高まります。
2009年12月11日(金) written by Maliarda from (イタリア)
Comment(0)


イタリア関連の記事

[1 ] [2 ] [3 ] [4 ] [5 ] [6 ] [7 ] [8 ] [9 ] [10 ] [11 ] [12 ] [13 ] [14 ] [15 ] [16 ] [17 ] [18 ] [19 ] [20 ] [21 ] [22 ] [23 ] [24 ] [25 ] [26 ] [27][28 ] [29 ] [30 ] [31 ]