PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201212144785

オージーの服装スタイル

最近もう夏なのに肌寒かったりして、いまだに長袖のカーディガンやロンTをしまえずにいます。夏になるとオーストラリア人はここぞとばかりにオシャレに目覚めます。もとからラフなオーストラリア人は、日本人からみると「そんな格好で外歩くの?!」とびっくりしてしまう服装をしていることも多いです。

東京の流行のど真ん中渋谷・原宿エリアで真夏によれよれのTシャツに短パン、ボロボロビーチサンダルでノーメイクで髪もぐしゃぐしゃにまとめた女性があるっていたり、上半身裸に水着兼ハーフパンツに裸足の男性がいることはないと思いますが、こちらでは街中でもそういう人たちがたくさんいます。
特に最近の若い女の子たちはとっても露出が多くて、首元や脇が伸びきったようにゆるくさらにお腹が出るほど短いタンクトップで下着が丸見えだったり、短パンが非常に短く、おしりが半分くらい見えている人もいたりして、他の国からも「露出が多すぎて不適切」と批判されています。確かにこちらの女の子たちはスタイルがいい子が多く、似合うのですが、下着が丸見えでボロボロの靴にぐしゃぐしゃの髪はいくら流行っているといっても、もう少しまともな服を着てほしいと思ってしまいます。しかもそれが「ちょっとコンビニまで・・」ではなく「お出かけスタイル」(オシャレなつもり)となるとさらに疑問を抱きます。そう思ってしまうところで典型的な日本人な私ですが。
自分の楽な格好をしたい。そしてきちんとフォーマルな時はびしっとドレスやスーツや決めるというのがオージー流のようです。もちろんいつでもオシャレな人もいますが、日本ほど多くは見られません。

また冬の間でも、シドニーはあまり寒くないせいか、Tシャツ短パンで歩いている人を見ます。寒さに強い人種なのか、日本人の私と比べても同じ部屋にいるのにとっても薄着でラフな格好の人が多いです。

オージーはラフな格好が多いと散々書きましたが、職場によってはきちんとドレスコードが決まっている場所も少なくありません。女性はもちろん、男性も身だしなみ(髭や髪の毛の手入れ)に関して職場で細かく決められている場合もあります。さらにビジネスマンは半そでシャツというのがあまり一般的でないようで、夏でも長袖シャツにジャケット(オフィスではジャケットは脱ぎエアコンで温度調節)です。もちろん職種によってはGパンTシャツで勤務できたり制服を着たりして服装を気にしない場所も多いです。ただクールビスやワームビズといった環境に配慮した服装の調節は日本ほど一般的ではありません。
もともとリラックスした国民性に加えて、休日くらいは気を使わない格好でいたい。という気持ちから短パン&ビーサンというオージースタイルが生まれたのかもしれませんね。


2012年12月14日(金) written by Yuiph from (オーストラリア)
Comment(0)


オーストラリア関連の記事

この記事へのご感想は以下のフォームからどうぞ

お名前 [必須入力]
コメント [必須入力]
5000文字まで。(コメントにリンクは書き込めません。)
※記事の内容に沿わないコメントはお控えください。
※質問やお問い合わせはお控えください。