PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
200811142542

どんな日本の食材が手に入る?

どんな日本の食材が手に入る?
ローカルのスーパーで売られている
うどんとそうめん
 短期間の旅行ならともかく、外国に長期滞在となると、やっぱり「日本食」は欲しいものですよね。駐在員の多いシドニーや、長期滞在者が多いゴールドコースとなどでは、日本食のスーパーマーケットがあります。しかしながら、私が住んでいるブリスベンには日系企業が大変少ないせいか、日本食のスーパーというものがありません。そんな街でどのように日本食を手に入れるか!?
Japanese foodは今や多民族国家のオーストラリアにおいては、国民食の1つになっていると言っても過言ではありません。ローカルのスーパーへ行けば、Asian Foodコーナーがあり、醤油さしに入った醤油、のり、うどんや素麺などの乾麺などが売られています。そして、これら以外のものは、多くの街にあるチャイナタウンのスーパーへ行けば手に入れることができます。
どんな日本の食材が手に入る?
これらがあれば、日本の味の再現が可能
チャイナタウンのスーパーですので、中華食材の片隅に置かれているわけですが、日本の食品メーカーが外国向けに出している(パッケージが英語表記)シチューのルー、麻婆豆腐、お好み焼き用ソース、緑茶、スナック菓子、など多彩です。また、味噌汁には欠かせない豆腐は、中華料理にも使われますので、中華食材コーナーに置かれている豆腐を購入すればよい、というように、日本食コーナーにこだわらなくても様々なものを見つけることができます。
どんな日本の食材が手に入る?
関西人でなくとも懐かしい
お好みソース
さらに、韓国系のスーパーでは、薄切り肉が売られており、すき焼きなどで活用できます。普通のスーパーでは薄切り肉はまず売られていないため、大変便利です。
ヨーロッパ諸国では、大きな都市以外では日本食材を見つけることが非常に困難、という経験をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、ここオーストラリアでは心配不要です。
日本食を普段は食べないという方でも、オージーの他、別の国のお友達とパーティーを開く際には、こうした食材を使って腕をふるってみてはいかがでしょうか?
どんな日本の食材が手に入る?
日本語・中国語・英語で書かれた
パッケージがおもしろい
2008年11月14日(金) written by 姐さん from (オーストラリア)
Comment(0)


オーストラリア関連の記事

この記事へのご感想は以下のフォームからどうぞ

お名前 [必須入力]
コメント [必須入力]
5000文字まで。(コメントにリンクは書き込めません。)
※記事の内容に沿わないコメントはお控えください。
※質問やお問い合わせはお控えください。