PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
200806102326

季節労働の提案 〜プルーニング〜  ワーホリAustralia

季節労働の提案 〜プルーニング〜  ワーホリAustralia
農場にあるオーナーの自宅
プルーニングとは、剪定する事という意味ですが、ピッキング(収穫)の後に行なう作業です。季節としては、場所によりますが7〜9月頃でしょうか。その時期に季節労働をお考えの方、予定を早めに立て計画的に充実したワーホリにしましょう。
季節労働の提案 〜プルーニング〜  ワーホリAustralia
枝遊びが好きな犬も一緒
仕事を得る方法としては、以前ご紹介したようにバッパーで仕事を振り分けてもらう方法と、パースなど街にある派遣業をしている会社へお願いする方法、掲示板、人からの紹介、など色々あります。現地で生活していれば、そういった情報は意外と沢山転がっています。
 農場やワインの種類により、剪定の仕方の違いがあるようですが、私の経験をご紹介します。

季節労働の提案 〜プルーニング〜  ワーホリAustralia
青い空と広大な大地
日本と違い意外と低いワインの木は、中心の樹から左右にワイヤーにY字に絡み付けられています。剪定前は、実をもぎ取られた枝がぼうぼうと高く茂っています。
やることというと、そのY字に別れた枝の大元のYの状態を残し、左右とも、5本ずつの枝を、指で言うと第二関節まで残して、他の枝は全て根元から切り落とします。第二関節といいましたが、2つ目の芽を残し、そのすぐ上を切り落とす、と言う意味です。残す5本の枝を決めるのはあなたです。今後育ってきた時にお互いが邪魔にならず伸び伸びと育つように、間隔よく。

季節労働の提案 〜プルーニング〜  ワーホリAustralia
剪定が終わった農場
これを、何本切ったかで、歩合制により給料が計算されます。どうやって?とお思いでしょうが、列ごとに番号が振ってあり、端に本数が記されているのでそれを書類に記入するのです。いい加減にやっていると、チェックが入りやり直しです。はさみは、手動の剪定はさみと、電動があります。
 広大な台地ですので、私の行った所では、車で移動していました。荷台にのってこの中を動き回るのも気持ちよかったです。ワイン作りにも一役かっているのであろう牛達に見つめられながら、朝早くにはカンガルーも現れました。
2008年06月10日(火) written by JUN from (オーストラリア)
Comment(0)


オーストラリア関連の記事

この記事へのご感想は以下のフォームからどうぞ

お名前 [必須入力]
コメント [必須入力]
5000文字まで。(コメントにリンクは書き込めません。)
※記事の内容に沿わないコメントはお控えください。
※質問やお問い合わせはお控えください。