PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201004273312

春の風物詩『The Skagit Valley Tulip Festival』

春の風物詩『The Skagit Valley Tulip Festival』

先日、国境を越えてアメリカ・ワシントン州のMt. Vernonという町で開催されている『The Skagit Valley Tulip Festival』に行ってきました。今回のチューリップ・フェスティバルが開催されている町Mt. Vernonは、カナダ・アメリカ国境から車で1時間ほど走った場所にある町で、北米でも有数のチューリップ生産地。それは、ここMt. Vernonの気候が“世界一、チューリップで有名な国オランダ”の気候と酷似しており、チューリップ栽培に適しているからなのだとか。
2010年04月27日(火) written by Saori from (カナダ)
Comment(0)


201004273311

美しい競走馬を見に行く

美しい競走馬を見に行く
パリすぐそばのとはいえ
大きな森があるのでまるで
都会感の無い競馬場風景です。
ヨーロッパといえば競馬の本場、そしてフランスともなるとパリ界隈には競馬好きなら一度は寄りたい憧れの地があります。Longchamp、AuteuilそしてChantillyなどなど、パリ郊外ならかなりの数の牧場や乗馬クラブがあります。
2010年04月27日(火) written by ichigo 『フランスで暮らす』 from (フランス)
Comment(0)


201004273310

韓国で映画館に行こう!

韓国で映画館に行こう!
韓国ドラマ『IRIS』
日本では、韓国ドラマ『アイリス(IRIS)』の放送がはじまりましたね。アイリスは、制作費200億ウォンがかかったという超大作で、韓国国内では視聴率も20%以上でした。今回は、ドラマではないですが、メディアつながりで、映画のお話をしようかと思います。
2010年04月27日(火) written by マルコ from (韓国)
Comment(0)


201004273309

サマータイムが始まって

サマータイムが始まって
1月のオコンネルストリート。PM4時頃。
先月サマータイムが始まりましたが、4月に入ってからは驚く程に日が暮れるのが遅く感じるようになりました。
一見は百聞に如かずといいますが、サマータイムも、聞いて知っているのと実際に体感するのとではたいぶ違うように思います。
ここ極寒の辺境アイルランドも、日本との時差が9時間から8時間に変わりましたが、時差1時間では足りないくらい、いつまでたっても太陽がでているので不思議な感覚を覚えます。
サマータイムは名前の通り、夏の期間だけ適応される制度ですが、緯度が高い欧米諸国では太陽の出ている時間帯を有効に利用する為に、この制度を導入しているそうです。
2010年04月27日(火) written by ぴょん from (アイルランド)
Comment(1)


201004273308

春はムシの季節

春はムシの季節
遠くからぼかして撮った、
これが「ゲジゲジ」
先は、花粉かそれともアイスランドの火山噴火の影響か、外出をする度にひどく喉を痛めてしまい、外出を少し控えていたときのことです。トイレに出ました!あのムシが!
通称「ゲジゲジ」、本来はゲジ目のゲジというムシ、英語ではHouse Centipedes(家ムカデ)。名の通りムカデに似だが、攻撃性はほとんどなく、温厚。乾燥を嫌い、水気や他の小さなムシを求めて家に入ることがある。
2010年04月27日(火) written by Muchiko from (イギリス)
Comment(0)


201004273307

あこがれの国ドイツ BBCの調査から

あこがれの国ドイツ BBCの調査から

今週発表されたBBCによる全世界28カ国、3万人を対象にした調査によると、ドイツが世界一評判の良い国に輝きました。
ドイツに住む私にとってもうれしい結果になったわけですが、ランキング1となると世界中からかなりの信頼をうけているのだと実感しました。
2010年04月27日(火) written by まっちょ from (ドイツ)
Comment(0)