PageTopワーホリネット | ワーキングホリデーとは
201004063279

PUBLIC TRANSPORT

PUBLIC TRANSPORT
Irish citylink
アイルランドは、近隣ヨーロッパ諸国に比べて交通手段が発達していません。
小さな国ですから、当たり前といえば当たり前ですが、首都ダブリンでさえ地下鉄がありませんし、トラムも数年前にできたばかり。
ダブリン以外の地方に行けば、もちろんトラムなんてありませんから、お世話になる公共交通手段といえば、もっぱらバスです。
2010年04月06日(火) written by oraymx from (アイルランド)
Comment(0)


201004063278

What's your beef ?

日本での生活に比べて断然イギリスや欧米の国ではお肉の消費量が多いのですが、イギリスに住んでみて、スーパーなどでお肉を買うときに日本とは違うなー、と思うところが沢山あります。基本のお肉は、Beef, Chicken, Pork, Lamb, Turkeyになります。その中でもイギリス人がよく食べる牛肉と鶏肉に関してのTipsをご紹介します。
2010年04月06日(火) written by Ayako from (イギリス)
Comment(0)


201004063277

オフシーズン!?

オフシーズン!?

 ドイツ人は、旅行好きでもよく知られ、長く休暇を取り、存分にバカンスを楽しむという、本当に遊び方をよく知っているなあ、という印象を受けます。
ヨーロッパ全般に通じるかもしれませんが、鉄道が発達しており、どこへ行くにも前もって計画しておけば、格安のチケットが手に入ったり、また航空会社やツアー会社でも、直前割引など、様々なお得なプランが用意されています。
2010年04月06日(火) written by Adler from (ドイツ)
Comment(0)


201004063276

韓国の布団

 韓国のドラマや映画を見ていて「布団薄そうだな」と思ったことはないだろうか?最近はベッドを使うスタイルが増えているが、親戚が集まる旧盆や旧正月や、学生が使う合宿所やコンドミニアムなどは布団を敷いて床に寝ることも多い。韓国の布団は薄く冬でも毛布を使わないが、オンドルがあるため寒さを感じることはない。汗っかきの私は暑いくらいだが、冷え性の女性などからはめっぽう評判がよい。デメリットは背中をはじめ体が痛くなることだ。日本人の私だけではなく、韓国人でも慣れないと痛いらしい。ただ、管理する側から見るとメリットも多い。
2010年04月06日(火) written by Kao from (韓国)
Comment(1)


201004063275

NZ流!こどもの日のすごし方

NZ流!こどもの日のすごし方
ベアの看板で迎えられる
 NZには全国で統一されたこどもの日というのはありませんが、その地域ごとにこども達が喜ぶようないろんなイベントがあります。そのうちのひとつに、”テディベアピクニック”があります。この日は、別名”こどもの日(Children’s Day)”とも呼ばれるものですが、こども達が自慢のテディベアを持って決められた場所へ家族みんなで繰り出します。クライストチャーチでは、毎年3月のはじめに行われるこのイベントは、今年は3月7日The Groynesという少し郊外の広場で開催されました。
2010年04月06日(火) written by lovey from (ニュージーランド)
Comment(0)